学位論文要旨



No 111089
著者(漢字) 齋藤,利晃
著者(英字)
著者(カナ) サイトウ,トシアキ
標題(和) 活性炭の吸着と脱離作用による嫌気性生物活性炭処理の安定化とそのメカニズムに関する研究
標題(洋)
報告番号 111089
報告番号 甲11089
学位授与日 1995.03.29
学位種別 課程博士
学位種類 博士(工学)
学位記番号 博工第3333号
研究科 工学系研究科
専攻 都市工学専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 教授 花木,啓祐
 東京大学 教授 鈴木,基之
 東京大学 教授 松尾,友矩
 東京大学 助教授 味埜,俊
 東京大学 助教授 滝沢,智
内容要旨 [1]研究背景

 嫌気性処理法は、活性汚泥法と異なり曝気を必要とせず、また廃水中の有機物をメタンとして回収できるために、エネルギーの節約と回収という大きな特徴を持つ。しかし嫌気性微生物は増殖速度が遅いため、何らかの担体に微生物を付着させるなどして、処理槽内の微生物濃度を高めてやる必要がある。活性炭は優れた吸着剤であると同時に凹凸に冨んだ表面を持ち、微生物のための優れた付着担体でもある。嫌気性生物活性炭は増殖速度の遅い嫌気性微生物を活性炭表面に付着させて微生物濃度を維持するとともに、活性炭吸着による処理水の改善と、生物の活性を阻害するような物質の流入に対し、吸着によって微生物を保護する効果を持つとされている。本研究では、嫌気性生物活性炭のもつ処理上の特徴を明らかにするとともに、そのメカニズムについて研究を行った。

[2]嫌気性生物活性炭流動床の流入変動の吸収効果

 全く同一の条件下で馴養を行った3塔の嫌気性生物活性炭流動床に、図1に示すような異なる変動幅をもつ高濃度の流入期間を4日間づつ与え、その時の処理性能を調べるとともに、流動床内の活性炭の吸着量の変化を調べて、高濃度の流入水が入ったときの活性炭の吸着効果を明らかにした。

図1 流入水濃度変動概念図(1)メタン生成速度の時間変化

 メタン生成速度の時間変化を示した図2よりわかるように、流動床Bと流動床Cのメタン生成速度は流入変動期に急に上昇し、変動終了後も高いメタン生成速度が保たれた。流動床Aの場合は徐々に上昇し、同様に変動期間の終了後も高いメタン生成速度が続いた。図中の直線はフェノールの平常時の流入量から化学量論敵に計算された理論的なメタン生成速度を示しており、変動後に流入量以上のメタン生成が長く続いたことを示している。これは変動期間に吸着した基質の利用を示しており、この期間は活性炭の吸着能力の再生期間であるといえる。その期間はそれぞれ24(流動床A)、29(流動床B)、47(流動床C)日続いた。

図2 流入変動期間の前後を通じたメタン生成速度の時間変化
(2)活性炭吸着によるフェノール除去率と累積再生率

 表1及び表2に高濃度流入期間及び再生期間のそれぞれの炭素収支の結果を示す。流入変動期間のフェノール除去率はそれぞれ、99.8%(流動床A),99.6%(流動床B),98.4%(流動床C)であり、急に高濃度のフェノールが流入したにも関わらず、フェノール除去率が高く維持されたのは活性炭の吸着効果によるものである。また、表1における各流動床のメタン生成量と累積吸着量の比較から、負荷量が増えるに従って、負荷変動に対する活性炭吸着の効果が大きくなることが分かる。

図表表1 高濃度流入期間の炭素収支 / 表2 再生期間の炭素収支

 表の累積吸着量は変動期間の吸着量の合計であり、累積再生量は再生期間に活性炭から供給された基質の総量である。また累積再生量の累積再生量に対する割合が累積再生率である。表のように、変動期間に吸着したフェノールの多くは変動後に分解され、吸着座の再生効率は変動負荷が大きいほど高かった。

(3)流入変動期間に対する活性炭の吸着効果のSoxhlet抽出による実証

 流入変動期間の直前と流入変動期間の終了直後に、流動床の上部(Port.3)と下部(Port.1)のサンプリングポートより活性炭を取り出して、エタノールを用いてSoxhlet抽出を行った結果を表3に示す。予備実験におけるエタノールの抽出効率は80-90%であったのに対し、それぞれ49,55,68%程度の抽出効率しか得られなかった。これは炭素バランスを求める際にフェノールの中間代謝物質や微生物への転換量を考慮していないために吸着量をやや多めに評価していることにによるものと考えられる。従って、過大評価された吸着量の50%以上が実際にフェノールの吸着であったことを示しており、流入変動期間に安定した処理を行うことができたのは活性炭が吸着したためである。

表3 Soxhlet抽出結果と炭素バランスによる累積吸着量と累積再生量
(4)流入変動時に活性炭吸着が微生に及ぼす効果

 図3に流入変動期間前と変動期間中に流入したフェノールの各成分への転換率を流動床Bを代表例として示す。変動吸収における微生物分解の効果は、時間の経過とともに少しづつ大きくなることが分かる。一時的な高負荷流入水の流入や馴致の際に、過剰な基質をその初期において活性炭が吸着により除去し、微生物のために穏やかな馴致条件を創り出して、徐々に微生物活性が高まるという、これまでの実験結果及び既存の研究結果が正しいことがこの図より明確に示されている。

図3 活性炭吸着と微生物分解の変動吸収への貢献度の時間変化(流動床B)
[3]生物活性炭基質分解メカニズムの理論的背量

 不活性な担体と活性炭に付着した微生物膜のモデルは図4のように考えられ、不活性担体上の生物膜の内部では基質不足になりがちだが、活性炭の場合は内部からも基質を供給することができる可能性を持つ。すなわち生物膜中のバルクに面していない側(担体表面側)の微生物の活性を有効に利用できる分、見かけ上、高活性である可能性はあると思われる。このような状況は同じ活性炭でも起こりうる。つまりバルク濃度が高く、吸着系にあるような場合は、不活性担体の場合のように生物膜中の基質濃度はバルク側が高くなるが、逆に脱離系にあるような場合は、生物膜中の活性炭側の活性が高くなる。このように吸着状態から脱離状態へ移る時に図5の様に見かけ上濃度に対する比活性の値が大きくなる場合があり得る。そこで先の流動床の結果を用いて同様にプロットすると図6の様になり、図5に示されるような現象を示していた。

図4 活性炭と不活性担体の場合の予想される濃度勾配曲線 SG:活性炭からの基質の供給 SB:バルクからの基質の供給図5 バルク濃度と比活性の関係図6 吸着・脱離系にある流動床Bにおけるバルク濃度と比メタン活性
(4)安定同位体を用いた生物活性炭固有の基質供給経路の実証

 上述のように活性炭付着微生物への基質の流れは2つ可能性があり、一つはバルクから付着微生物への経路であり、他の一つは活性炭内部から付着微生物に直接基質が供給される経路である。この2つの経路からくる基質の流れを区別するために、バルクのみに安定同位体を高濃度に加え、活性炭内外の同位体比を異なるようにし、バルク及び活性炭内部の安定同位体比率と生成するメタン中の安定同位体比率を測定することで、基質の流れ、つまり生成メタン中の何割がバルクから供給され、また、何割が活性炭内部から直接供給されたかを調べた。結果の1例を図7に示す。図に示されるように、各時間に生成するメタンの13C比は活性炭内部の13C比とバルク中の13C比との間を推移しており、活性炭内部からも直接基質を供給していることを示している。

図7 生成メタン中の安定同位体比率とバルク及び活性炭内部の安定同位体比率の関係
審査要旨

 本論文は「活性炭の吸着と脱離作用による嫌気性生物活性炭処理の安定化とそのメカニズムに関する研究」と題し、嫌気性排水処理法を活性炭の働きを利用することによって向上させようとする研究をまとめたものである。嫌気性処理法はメタンの形で排水や廃棄物からエネルギーを回収できるという、大きな利点を有している。化石燃料由来の二酸化炭素排出による地球温暖化の防止対策が行われようとしている現在、この方法は極めて優れている。しかしながら、この方法が適用される排水や廃棄物は従来限定されていた。その原因は反応速度の低さと阻害に対する弱さにある。一方活性炭は吸着及び脱離の能力を有しており、それ故に排水処理に応用した場合極めて良質の水を得るという利点がある反面、高コストという欠点がある。本研究ではこれら2つのプロセスの利点をうまく組み合わせることによって、従来の嫌気性処理の適用範囲を拡大し、また反応速度を高めることをねらっている。

 本論文は全部で7章で構成されている。

 第1章は緒論であり、そもそもの研究の背景と目的を述べるとともに、嫌気性処理と活性炭処理の両者について、その概要を述べている。

 第2章では本研究で用いられた手法について説明されている。本研究では、嫌気性処理法の中でも反応速度の大きい流動床プロセスの実験室規模の装置を用いている。本研究では、工場排水に出現するフェノールを排水の成分として用い、活性炭の持つ吸着・脱離能力を明確化するために意図的に流入変動を与える方式を取っている。

 第3章では、活性炭の吸着がフェノールの嫌気分解の安定性にどのように寄与しているかを検討した結果をまとめている。流入水の濃度のステップ的な増加に対するプロセスの応答は活性炭担体の場合とアンスラサイト担体の場合で大幅に異なり、前者では、流入フェノール濃度を5倍に増加させても流出フェノール濃度はほとんど増加せず、その一方でメタン生成速度は次第に増加し、その状態が長く続いた。すなわち、急激に与えられたフェノールは一旦活性炭に吸着保持された後、ゆっくりとメタンに転換した。これに対して、アンスラサイトを担体とした場合には流出水の濃度は大幅に増加した。このことは、流入変動を伴うような排水に対して活性炭を用いたプロセスの安定性が極めて高いことを示している。一時的に高濃度のフェノールが投与された期間の物質収支を取った結果、この時期には活性炭へのフェノールの吸着が大きく進み流出する部分はわずかであること、メタンへの転換分は直ちには増加しないが、次第に増加することを明らかにしている。とりわけ、これらのことから、活性炭を用いた嫌気性流動床プロセスでは通常の濃度よりもはるかに高濃度の基質が流入しても、処理水が悪化することなく、時間をかけて過剰流入分がメタンに転換することがわかった。

 流動床に対しては、担体を流動させるため常に循環流を与えており、そのために流動床はほぼ完全混合状態になっているといえる。しかし、活性炭自体は均一に分布していないことがわかった。すなわち、活性炭付着生物量は流動床の上部で高く、逆に吸着量は下部で高くなった。

 第4章では活性炭の吸着・脱離能力を活用するための運転方法について検討し、初期スタートアップのための馴養期間を短縮するために活性炭が有効であることを明らかにしており、フェノールのように阻害性を持つ排水の処理には活性炭の能力を積極的に活用することが有意義であることを示している。一方、流動床の展開率は基質の分解にさほど影響を与えないことも明らかにしている。

 第5章では、吸着、脱離、生物分解の3つの現象がいかなる関連を持ちながら起こり、それが反応速度にどのように影響を与えるかを調べている。吸着が起きている状況と脱離が起きている状況の下で反応速度を解析した結果バルク濃度に対して整理することにより、脱離期にはバルク濃度から予想される以上の反応速度が進んでいることが示唆された。これは活性炭側から生物膜に直接基質の授受がなされていることを間接的に示す結果である。つづいて、安定同位体C13を用いた実験を行っている。その結果から、活性炭に吸着されたフェノールが生物によって利用される場合、一旦バルクに脱離してから生物膜に利用されるよりはむしろ、直接生物膜がフェノールを活性炭から受け取っていることを明らかにした。この発見は従来不明であった生物活性炭の分解機構の解明に大きく寄与するものとして評価される。

 第6章では、ここまでの実験成果を踏まえ、本プロセスの実際の排水処理への適用について実用的な見地から可能性と有効性、問題点を論じている。第7章は結論である。

 以上要するに、本論文は排水処理としての嫌気性処理の適用範囲を拡大するために活性炭を用いる方式の可能性を示すとともにその反応機構の解明も行っており、都市環境工学の分野の発展に大いに貢献する成果である。

 よって本論文は博士(工学)の学位請求論文として合格と認められる。

UTokyo Repositoryリンク