学位論文要旨



No 112451
著者(漢字) 秋田,健行
著者(英字)
著者(カナ) アキタ,タケユキ
標題(和) ニトロキシドラジカル中心へのコンタクトを介した磁気的相互作用の研究
標題(洋) Study on the Magnetic Interactions through Contacts to Nitroxide Radical Centers
報告番号 112451
報告番号 甲12451
学位授与日 1997.03.28
学位種別 課程博士
学位種類 博士(理学)
学位記番号 博理第3231号
研究科 理学系研究科
専攻 化学専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 教授 小林,啓二
 東京大学 教授 中村,栄一
 東京大学 助教授 時任,宣博
 東京大学 助教授 加藤,礼三
 東京大学 助教授 阿波賀,邦夫
内容要旨 【序】

 有機ラジカルをスピン源とする有機磁性体の研究は、p-ニトロフェニルニトロニルニトロキシド(p-NPNN)が低温で強磁性転移を起こすことが発見されて以来、有機強磁性体を求めて、非常に活発に行われている。

 磁性がバルクで発現する物性である以上、有機磁性体の設計において結晶構造の制御は不可欠である。そこで本研究では有機磁性体のスピン源として安定ラジカルであるニトロキシドラジカルを用い、そのスピン中心である酸素原子と他の原子とのコンタクトを介しての分子間及び分子内スピン相互作用に着目して分子設計を行い、その磁気的性質と構造との関係について検討した。特に分極の大きなニトロキシド基の酸素原子の水素結合及び配位結合、ヘテロ原子相互作用を考えた。

 

【1】フェニルボロン酸誘導体とフェニルニトロニルニトロキシド誘導体との水素結合性錯体の結晶構造と磁性

 有機磁性体の結晶構造と磁性を制御するうえで、二つ以上のラジカル中心を共有結合によらず、水素結合や配位結合などにより接続し、電子スピン間に強磁性的な相互作用をもたらす、いわば分子間強磁性スピンカップラーなるものが存在すれば非常に有用であると考えられる(図1)。ボロン酸類は水素結合が可能なヒドロキシル基を二つ持ち、スピン間相互作用を介する部位が短く、介在する原子数が奇数であるうえ、さらにO-B-O共役を持つため分子間強磁性スピンカップラーとして非常に有望である。そこで、種々のフェニルボロン酸誘導体とフェニルニトロニルニトロキシド誘導体との水素結合性錯体の生成とその磁気的性質について検討を行った。フェニルボロン酸1とフェニルニトロニルニトロキシド2の1:1混合物をヘキサン-ジクロロメタン溶液より再結晶することにより、水素結合性1:1錯体3を空気中、室温で安定な濃青色結晶として得た。

図1 分子間強磁性スピンカップラー

 

 

 3の磁化率の温度依存性をSQUID法により測定した結果、50K以下でTの値の増加が見られ、分子間に強磁性的相互作用が存在することが分かった(図2)。X線結晶構造解析の結果、結晶中でボロン酸基は二つの異なったニトロキシド基の酸素原子と水素結合(O-O:2.78Å)をし、ボロン酸とニトロニルニトロキシドが交互に並んで、水素結合による一次元鎖構造を取っていることが分かった(図3)。一次元鎖間の分子配列の検討により、観測された強磁性的相互作用はこの一次元鎖構造に起因するものであると結論した。さらに水素結合を強化する目的で錯体4及び5を同様の方法で合成し、磁気的性質を検討した結果、双方の化合物で分子間に強磁性的相互作用が観測され(表1)、フェニルボロン酸類が分子間強磁性スピンカップラーとして機能することが分かった。この相互作用の機構はボロン酸基上のスピン分極により説明できた(図4)。

図2 3の磁化率の温度依存性図3 3の結晶構造表1 水素結合性錯体の分子間スピン相互作用図4 ボロン酸基上のスピン分極
【2】ニトロニルニトロキシド置換フェニルボロン酸の結晶構造と磁性

 スピン相互作用の次元性を向上する目的で、カップラー部位のボロン酸基とスピン源のニトロニルニトロキシド基を共役系で接続した化合物6及び7を合成し、その磁気的性質について検討を行った。磁化率の温度依存性を測定した結果、p-体6では分子間に強磁性的な相互作用(J/kB=+0.7K)が、m-体7では反強磁性的な相互作用(J/kB=-0.8K)が観測された。X線結晶構造解析の結果、6は結晶中でボロン酸のヒドロキシル基とニトロキシド基の酸素原子の間の水素結合(O-O:2.71Å)によりhead-to-tail型の二量体を形成し、ボロン酸のヒドロキシル基どうしの水素結合により二量体が一次元鎖を形成していることが分かった(図5)。その他の分子配列を検討した結果、観測された強磁性的相互作用は主に二量体内で働いていると結論した。これはニトロキシド基上のSOMOからボロン酸基上のLUMOへの電荷移動した項の寄与により、三重項状態が安定化されるためと推定した(図6)。

 

図5 6の結晶構造図6 電荷移動の寄与による3重項の安定化
【3】TEMPOラジカルのフェニルボロン酸エステルの結晶構造と磁性

 分子間強磁性スピンカップラーとして働くフェニルボロン酸を通したスピン相互作用の強度を向上する目的で、スピン源をTEMPOラジカルとし、フェニルボロン酸との錯体生成について検討を行った際、4-ヒドロキシTEMPOとフェニルボロン酸より、新しいタイプのTEMPOラジカル8が得られた。8の磁化率の温度依存性を測定した結果、分子間に反強磁性的な相互作用(J/kB=-0.8K)が観測された。X線結晶構造解析の結果、ボロン酸のヒドロキシル基とニトロキシド基の酸素原子の間の水素結合(O-O:2.79Å)により分子が一次元鎖状構造に配列していることがわかった(図7)。分子間の配置を検討した結果、観測された反強磁性的相互作用はニトロキシド基の酸素原子とメチル基のコンタクトを通して働いていると推察した。この結果から、フェニルボロン酸がニトロニルニトロキシド以外のニトロキシドラジカルに対しても分子間スピンカップラーとして利用できる可能性が示された。

 

図7 8の結晶構造
【4】ニトロニルニトロキシド置換フェニルボロン酸の結晶構造と磁性

 トリハロゲン化ホウ素などのホウ素化合物はアミン類などの非共有電子対を持つ化合物と強い配位結合を生成することが知られている。そこでニトロキシド基の酸素原子とホウ素原子との配位結合を、有機磁性体の結晶構造の制御部位とスピン相互作用のパスとして利用することを考え、三フッ化ホウ素とフェニルニトロニルニトロキシドとの配位錯体の生成を検討した。フェニルニトロニルニトロキシドのジエチルエーテル溶液に三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を加えると橙色の結晶が得られた。磁化率測定の結果、この化合物は反磁性であり、元素分析及びX線結晶構造解析の結果(図8)、N-O結合長が中性のニトロニルニトロキシドのものよりも短く(1.22-1.23Å)、9に示したイオン構造をとっていることがわかった。この化合物は有機中性ラジカルを持つ電荷移動錯体や有機金属錯体の原料として非常に興味深い。

 

図8 9の結晶構造
【5】縮環チオフェンを通した二つのニトロキシド間のスピン相互作用

 ビスイミノニトロキシド置換チエノ[2,3-b]チオフェン11が系のトポロジーからの予想に反して分子内に反強磁性的相互作用が働くことを修士課程の研究において見いだした。そこで、この原因について詳しく検討するため、新たにジチエノチオフェン誘導体12及び13を合成し、10-13の分子内スピン間相互作用について検討した。まず各化合物の剛体溶媒中でのESRあるいは磁化率測定により、それぞれの化合物の基底状態を決定した。その結果10,11,12で基底状態が一重項であり、スピン間に反強磁性的な相互作用があることが、また13では一重項と三重項が縮重していることが判った(表2)。この結果をニトロキシド基の酸素原子と硫黄原子とのコンタクトによるものと考え、半経験的分子軌道計算を行ったところ、8の最適化した構造においては三重項が基底状態であったが、C-C-N結合角が小さくなりS-Oコンタクトが大きくなると三重項状態が急激に不安定化し、一重項が基底状態となった(図9)。その前後の軌道の分布と準位の変化を検討した結果、硫黄原子上のHOMOのスピン軌道と酸素原子上のSOMOのスピン軌道の間の反発により三重項状態が不安定化するものと結論した。

 

表2 ビラジカルの基底状態とS-Tギャップ図9 10の一重項及び三重項のエネルギーの結合角依存性
審査要旨

 本論文は、有機化合物の磁性発現について、分子構造および結晶構造との関連を詳細に検討した結果について述べたものである。その内容は、次のように7章に分けられ、第1章は有機磁性体についての一般的バックグラウンドの概観、第2章は本研究で用いられた実験法の概要、第3章はホウ酸誘導体とニトロキシドラジカルの分子錯体における水素結合を介する強磁性的相互作用、第4章はホウ酸基を分子内にもつニトロキシドラジカルの磁気的性質、第5章はニトロキシドラジカル部位を含むホウ酸エステルの磁気的性質、第6章は三フッ化ホウ酸との反応で生成する反磁性塩、そして第7章では、縮合チオフェンのパイ共役を介するラジカル間の相互作用について、それぞれ記されている。

 本論文の内容はいずれもオリジナリテイーの高いもので、特に、ホウ酸誘導体のヒドロキシル基をラジカル中心の原子に対して水素結合させることにより、分子間スピン相互作用の直接的経路を形成させるというアプローチは、これまでに例のない見事なアイデアと評価できる(第3章)。しかも、水素結合を挟んで5個の原子が介在することになるホウ酸を用いたことにより、強磁性的相互作用を実現させたことは特筆に値する。本論文中で使われている「分子間強磁性カップラー」の開発に、成功したとみなすことができよう。

 本論文では、「分子間強磁性カップラー」の創出とともに、同一分子内にラジカル中心とホウ酸基を持つ分子の設計も行っており(第4章および5章)、その水素結合による結晶構造制御とスピン伝達経路の形成にもまた成功を収めている。このアプローチもまたバルクの磁性発現に新たな方法論を切り開いたものと認められる。

 以上の研究の過程で発見された、三フッ化ホウ素の異常反応と反磁性塩の生成も興味深い実験結果である(第6章)。この現象を論文提出者が見逃さなかったことは、本論文に述べられた実験全体の緻密さを物語るものである。

 分子間での磁気的相互作用に対しヘテロ原子間の相互作用を利用する点も本論文の大きな成果である。ニトロキシドラジカルの酸素原子に対し硫黄原子を接触させることにより、ラジカル中心のスピンを直接的に硫黄原子に伝達させようという考えである。この目的でチオフェン環を含むラジカル種を分子設計し、その磁気的相互作用に、期待通りの硫黄・酸素相互作用を見いだしている(第7章)。

 以上の通り、本論文の内容は、水素結合およびヘテロ原子相互作用を分子間スピン伝達の経路として利用すると同時にバルクの結晶構造制御にも用いて、有機磁性体を創出しようとする研究であり、アイデア、成果、実験量、および実験の精度、および解釈ともすべて博士論文として十分に評価することができる。また、随所に述べられている有機磁性体の背景説明も的確であり、学識も豊富であると判断する。

 本論文で述べられた研究のアイデアが論文提出者みずからのものであることは、本論文の研究の流れをたどれば明白である。また,当然のことながら、実験の詳細についても自分自身で苦心しながら成果に結びつけたことは第2章を見れば明らかである。従って、本論文の成果の幾つかは協同研究によるものであるが、内容の殆どは論文提出者が主体となって推進したもので、論文提出者の寄与が十二分に認められる。

 以上の審査により、本論文提出者に対し、博士(理学)の学位を授与できるものと認める。

UTokyo Repositoryリンク