学位論文要旨



No 112452
著者(漢字) 猪飼,正道
著者(英字)
著者(カナ) イカイ,マサミチ
標題(和) 金属表面における昇温脱離及び触媒反応で脱離してくる分子の空間分布
標題(洋) Spatial Distribution of Desorbing Molecules in Temperature Programmed Desorption and Catalytic Reaction on Metal Surfaces
報告番号 112452
報告番号 甲12452
学位授与日 1997.03.28
学位種別 課程博士
学位種類 博士(理学)
学位記番号 博理第3232号
研究科 理学系研究科
専攻 化学専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 教授 田中,虔一
 東京大学 教授 近藤,保
 東京大学 教授 太田,俊明
 東京大学 教授 岩澤,康裕
 東京大学 教授 小間,篤
内容要旨 第1章序論

 固体表面上で起こる種々の反応の機構を理解する一つの鍵は、生成される分子の脱離過程を調べることにある。昇温脱離または昇温反応における分子の脱離の空間分布を測定することにより、金属表面上で反応し生成される分子の脱離過程に関する知見を得ることができると考えられる。現在までにいくつかの系において角度分解型昇温脱離実験が行われ表面からの脱離分子の空間分布に関して報告されている。それらの実験から金属の低指数面からは昇温脱離における脱離分子の空間分布は経験的にcosn(n≧1)に従うと言われてきた。しかし、この脱離分子の空間分布がcosn(n≧1)分布に従うことに関して明らかな物理的意味があったわけではない。つまり、この分布から得られる情報がまだ確立されているわけではなかった。本研究では吸着分子の脱離、吸着原子の再結合脱離、触媒反応生成物等の反応機構によって脱離分子の空間分布がどのように違うかを明らかにする目的で、主に以下に示される実験を行った。1つ目は、金属表面に吸着したNOの昇温脱離における空間分布と、同じ温度で生成するN2,N2O分子の空間分布を測定し、昇温脱離機構の解明を行うことである。2つ目は、昇温脱離で生成するN2と触媒反応で生成するN2の空間分布を測定し、反応機構により空間分布がどのように異なるかを明らかにすることである。

第2章実験

 表面からの脱離分子の空間分布を測定するために、角度分解型昇温脱離法を用いた。すなわち、毎回試料の清浄化を行った後に試料のスリットに対する角度を変化させて昇温脱離を繰り返し行った。表面から脱離する分子は2段階のスリットを通過しその前方にあるQMSで検出されることとなる。検出された昇温脱離ピークの高さから脱離分子の角度分布を求める。

第3章Pd(110)上でのNOの脱離誘起反応でのN2の生成機構

 Pd(110)表面上に室温でNOを吸着後昇温脱離を行うと、490KにおいてNOの脱離に伴って同時にN2及びN2Oが生成され脱離する。生成されたN2の脱離の空間分布は、NOの被覆率によらずPd(110)面の[001]方向に沿ってPd(110)表面垂直から37°傾いた方向に最大値を取り、極めて鋭くなる(cos46(-37°))ことが分かった。このN2の生成機構を探索するため、同位体15N及び14NOを用いて脱離分子の空間分布を測定した。NOはPd(110)表面には室温で解離吸着しないことが知られている。そこで、あらかじめ15N原子が吸着したPd(110)表面に14NOを導入して、NとNOの共吸着表面を作成し昇温反応を行った。その結果、460Kと520Kにおいて15N14N(m/e=29)の脱離ピークが現れ、それらの空間分布を測定すると、460Kにおいては[001]方向に沿って表面垂直から37°傾いた方向に、520Kにおいては表面垂直方向に最大値を取る結果が得られた。また、N原子のみ吸着したPd(110)表面からの昇温脱離によって生じる520K付近のN2の空間分布は表面垂直方向に最大値を取った。従って、これらの結果より推測すると、表面垂直方向に脱離するN2は、Nの再結合反応によって生成されるが、37°off-normal脱離するN2はN(ad)+NO(ad)→N2(des)+O(ad)反応によって生成されると考えられる。

 また、昇温過程でNOの解離で生じた酸素の、N2の空間分布に対する影響を調べるために、予め酸素を吸着した表面又は酸素により再構成した表面にNを打ち込み、Nの再結合反応によって生成されるN2の空間分布を測定した。脱離したN2の空間分布は表面垂直方向に最大値を取った。この結果から、表面に存在する酸素がN2の脱離の空間分布にそれほど影響を及ぼしてはいないことが分かる。さらに、もしN2のoff-normal脱離が再構成表面によるとすると、NO+CO反応でN2と同時に生成されるCO2が生成される場所は再構成表面であるはずである。なぜなら、NOの解離により生じた酸素はおそらくfacet面に残されると考えられるからである。しかし、CO2は表面垂直方向に脱離した。

 以上の理由から、再構成された表面はN2のoff-normal脱離に関与していないと考えられる。

 現在、昇温過程においてNOからの解離で生じたNと[001]方向に沿って大きな運動量を持ったNOが衝突反応してその時生成されるN2にその運動量が保存されたままN2が表面から37°傾いた方向に脱離するのではないかと推測している。

 Pd(110)表面上において1×10-8TorrのNOと1×10-6TorrのH2をflowの条件下(NO+H2,flow)で昇温反応(TPR)を行うと、昇温過程において490KでN2の鋭い生成ピークが現れ、その後600KでN2のブロードなカーブが現れる。一方、降温過程において600Kにおけるブロードなカーブは再現されるが、490KでのN2の鋭い生成ピークは現れない。すなわち、490KにおけるN2の鋭い生成ピークはNOの脱離誘起反応で生成されるN2であり、600Kにおけるブロードなカーブは触媒反応によって得られるものである。このように反応機構が異なった場合に脱離の空間分布に相違を生じるかは興味が持たれる。前者においては37°off-normal脱離となるが、後者はほぼcos分布に従い、反応機構の差が脱離の空間分布に反映されることが示された。

第4章Pd(211)から脱離するN2,N2O,NOの空間分布

 NO吸着Pd(211)表面からのNO,N2,N2Oの脱離がほぼ同じ510Kで起こることは、NO吸着Pd(110)表面からのNO,N2,N2Oの脱離と類似しているため脱離の空間分布を調べることにより反応機構を知る上での重要な手掛かりになると考え、以下の研究を行った。Pd(211)面は3原子長の(111)terraceと1原子高さの(100)stepから成っている。Pt(211),Pt(533),Pd(211)表面上でのCOの吸着、Pt(211)表面上でのNOの吸着は被覆率が小さい時には選択的に(100)stepで起こるが、Pd(211)表面上でのNOの吸着はそれらとは対照的に選択的に(111)terraceで起こることが過去に報告されている。このような特徴を持つNO吸着Pd(211)表面からのNOの脱離の空間分布を測定すると方向(stepに沿った方向)にも方向(terraceに沿った方向)にも、それぞれほぼcosとなり(100)step表面の構造を反映しないことが分かった。この結果を解釈するために、分子が表面から直接脱離せずに、構造情報を失った、pre-desorption stateを経て脱離をする機構があると考えた。また、N2Oの脱離の空間分布は方向にも方向にも、それぞれほぼcos2となるが(100)stepに垂直方向に脱離する成分もわずかに存在することが分かった。一方、NOの脱離に伴ったN2の脱離は超高真空中でもNO+H2 flow反応中でも主に(100)stepに垂直方向に脱離する。つまり、NOは選択的に(111)terraceに吸着するが、生成したN2は(100)stepの構造を反映して脱離すると考えられる。一方、650KにおけるNO+H2触媒反応で生成されるN2は(100)垂直方向だけでなく、(211)表面垂直方向にも脱離する。以上の結果から、stepやterraceの構造を反映するような脱離のみならず、表面構造を反映せずにbulk垂直に脱離する場合があることが分かった。

第5章Rh(533)から脱離するN2,NOの空間分布

 Rh(533)面は4原子長の(111)terraceと1原子高さの(100)stepから成っている。Rh(533)面にNOを吸着させると室温で一部は解離することがPd表面との大きな違いである。分子状吸着したNOの420Kにおける脱離の空間分布はRh(533)表面垂直方向で最大となった。一方、550KにおいてN+O→NO反応で生成されるNOの脱離の空間分布は主に(111)terrace垂直方向に最大値を取った。これは、(111)terrace表面上でN+O→NO反応が起こり、生成分子が基板の構造情報を保存して表面から直接脱離してくると考えられる。また、450KにおけるN2の脱離の空間分布は、(111)terrace及び(100)stepの垂直方向には最大値を取らず、その中間の方向((111)terraceと(100)stepの境界領域に垂直方向)に最大値を取った。

第6章Pd(110)上でのNO誘起構造のSTMによる観察

 走査トンネル顕微鏡(STM)を用いて室温におけるNOの吸着構造や、昇温によってN2が生成し脱離した後の表面を観察した。NOを室温で導入すると、その初期過程においてNO吸着分子が配列してp(2×1)構造を形成している様子が観察された。NOの被覆率が0.5MLを越すと、p(2×1)構造ドメインからPd原子が抜けてmissing rowの形成が始まりp(2×n)構造になる。また、NOが吸着した表面を昇温してN2が生成し脱離した後の表面を室温で観察すると、NO吸着構造は観察されず、missing/added p(1×3)酸素吸着構造が観察された。これは、N2が表面から脱離した後の表面を示していると考えられる。

第7章Rh(533)上でのNO+H2反応の振動現象

 Rh(533)表面上でNO+H2反応を行うと、反応生成量が時間に対して振動する振る舞いをする。N2生成速度はNH3やH2Oと逆位相の関係になった。この振動現象にはRh(533)上での窒素の蓄積が重要な役割を果たしていると考えられる。反応速度振動が起きている際、表面全体での再構成は起こっていないため、表面再構成は振動に関与していないと考えられる。

第8章要約

 (1)NOの脱離に伴って生成するN2は主にN(ad)+NO(ad)→N2(g)↑+O(ad)の反応で生成されることを明らかにした。(2)NOの脱離に伴って生成するN2と触媒反応で生成するN2との脱離の空間分布が大きく異なることを示した。(3)熱脱離過程において脱離の前駆状態を経る場合があることをstep表面を用いて示した。

審査要旨

 本論文は、第1章Introduction,第2章Experimental,第3章Mechanism for the off-normal emission of N2 in desorption-mediated reaction of NO on Pd(110),第4章Spatial distribution of N2,N2O and NO desorbing from Pd(211),第5章Spatial distribution of N2 and NO desorbing from Rh(533),第6章STM observation of NO induced structures on Pd(110),第7章 Oscillatory behaviour of the NO+H2 reaction over Rh(533),第8章Summary and Outlook、の8章から構成されている。

 第1章は本研究の目的及び本研究で用いた主要な手法である脱離分子の角度分布測定実験の意義にと歴史的な発展について述べられている。

 第2章では、本実験の目的に合わせて設計した実験装置の詳細及び具体的な実験手法が述べられている。

 第3章は本研究の最も重要な部分であり、Pd(110)表面に吸着たNO分子が約490Kで脱離する際に同時的にN2及びN2Oを生成する現象に注目し、それぞれの脱離分子の空間分布を測定結果がまとめられている。特に注目すべき結果は、これらの脱離分子の中で、N2分子のみが<001>方向に表面垂直から37°傾いてcos46(±37)で記述できる鋭い空間分布をもっていると言う全く新しい現象を発見したことである。同じ温度で同時的に脱離するNO及びN2O分子の空間分布は、表面垂直方向に最大となるcosnで記述できる通常の分布となり、nの値はそれぞれ1及び2であった。

 また、この章では表面垂直から37°傾いた方向に脱離するN2の生成機構を解明する実験が行なわれた。即ち、15Nの同位元素を予め吸着させたPd(110)表面に14NOを室温で吸着さ昇温脱離を行ない、脱離してくる15N214N15N分子の空間分布を測定したところ、表面垂直から37°傾いた方向に脱離してくるN2分子の殆どが14N15Nであることを明かにした。それに対し15N2分子はcos6で表せる表面に垂直方向に最大になる空間分布をしていることが示された。この同位元素を用いた実験から、490Kで生成するN2分子の生成機構は、NO分子の脱離に伴ってその一部がNとOに解離し、さらにN原子は(i)N+NO→N2+O及び(ii)N+N→N2の2つの反応経路を経てN2として脱離することが示された。同位元素を用いた実験から、この2つの反応機構のうち(i)の反応機構によって生成するN2分子のみが37°傾いた方向に鋭い空間分布をもって放出されることが示され、(ii)のN原子の再結合により生成するN2分子は表面に垂直方向に飛び出してくるが熱平衡にはなっていないことが示唆された。このように生成分子の空間分布を同位元素を用いて測定することによって、(i)と(ii)の反応機構を実験的に区別できることを示した。

 さらに、NO+CO(H2)→1/2N2+CO2(H2O)触媒反応で生成するN2及びCO2の空間分布をin-situで測定し、触媒反応で生成脱離するN2分子はcosに従った空間分布を示し完全に熱平衡になっているのに対し、昇温脱離でN+N→N2反応により生成するN2分子とは異なることが示された。また、触媒反応で生成脱離してくるCO2分子はcos4に従うことが示され、生成分子によって熱平衡からのずれが異なることが示唆された。

 第4章は第3章の結果を踏まえてPd(211)[3(111)x(100)]表面、(100)ステップと(111)テラスから成る表面で同様の実験を行なった。この表面は、文献からNOの吸着量が小さい時にはNO分子は(111)テラスに優先的に吸着し、(100)ステップは空いていることが分かっている。NO分子がテラスに吸着しているPd(211)表面を昇温すると、Pd(110)での昇温脱離と同様にNOの脱離と同時にN2とN2Oが脱離してくるが、N2分子はNOが吸着していない(100)ステップ面に垂直方向に鋭い空間分布をもって脱離することが示された。15N同位元素を用いた実験から、NO分子が(111)テラスをマイグレイトし、(100)ステップ面に達しN+NO→N2+O反応によってN2が生成してくることが示された。

 第5章では触媒反応として進行するNO+H2→N2,NH3,H2O反応が振動することが既に知られているRh(533)[4(111)x(100)]表面、(111)テラスと(100)ステップから成る表面、に対してこの手法の適用を試みた結果をまとめている。昇温脱離するNOとN2分子の脱離スペクトルはRh(111)表面の脱離スペクトルと非常に似ているが、脱離N2分子は(111)テラスにも(100)ステップにも垂直でなく、両面の境界から垂直方向に脱離していることを見つけ、この表面では反応サイトと脱離サイトが異なることが示唆された。しかし、この場合もNO分子の脱離は結晶表面に垂直方向に分布することが分かった。

 第6章では分子状吸着しているNO分子が脱離する際にN+NO→N2+O反応によってN2分子が表面垂直から37°傾いた方向に脱離する原因を明かにするためにPd(110)表面の構造を走査トンネル顕微鏡(STM)を用いて調べ、分子状で吸着したNO分子が(2x1)配列構造に配列しているのを見ることに成功した。またN+NO→N2+O反応で生成するO原子は表面でp(3x1)構造をつくるのが確認された。

 第7章は第5章で調べたRh(533)表面で、直接NO+H2反応の振動現象を調べ、振動反応が進行している表面の状態を表面のAES分析と昇温脱離実験から推定した。

 最後に、第8章にこれまでの結果をまとめ、脱離分子の空間分布測定から得られる表面での化学反応機構について総括している。

 以上、本研究はこれで"Auto-catalytic Reaction"或いは"Exprosive Reaction"のようなあいまいな表現で説明されてきた「NO分子が金属表面から脱離する際にN2を生成する」現象が"Auto-catalytic Reaction"或いは"Exprosive Reaction"ではないく、N+NO→N2+O反応であることを実験的に証明し、Pd(110)表面でこの反応機構で生成するN2分子は表面垂直から37°傾いた方向に鋭い空間分布をもって飛び出してくると言う極めて特異な現象を初めて見つけた。また、本研究では吸着分子や原子が昇温に伴って脱離する際の空間分布と、定常的に進行する触媒反応で生成する分子の空間分布を比較する実験を初めて行った。これまで、気相にガスが存在するin-situの条件で定常反応として生成している分子の空間分布を測定した例はなく、本研究で初めて触媒反応として生成するN2分子の空間分布と昇温脱離で真空中に脱離するN2分子の空間分布を比較する実験が行なわれ、両反応機構により空間分布が異なることが実証された。

 以上、金属表面での吸着原子の再結合、吸着原子と吸着分子間の反応さらに触媒反応について反応機構や脱離機構と脱離分子の空間分布の関係および脱離分子の空間分布が持つ物理的な意味を実験的に明かにした本研究は、この分野の研究に極めて重要な影響を与えると判断される。

 なお、本論文の第3章の一部は賀泓、平野栄樹、向井孝三、C.Borroni-Bird,等との共同研究であり、また第7章はB.E.Nieuwenhuys,N.M.H.Janssen,A.R.Cholach,P.Cobdenとの共同研究であるが、いずれも論文提出者が主体となって研究を行なった研究であり、論文提出者の寄与が十分であると判断する。

 よって、博士(理学)の学位を授与できると認める。

 本論文は三章からなり,金属酸化剤および光電子移動による一電子酸化反応によってラジカル種を生成させ,これらを反応活性種として用いる炭素-炭素結合生成反応の開発について検討した結果を述べている。

 第一章では,光一電子移動反応による効率的なカップリング反応の開発について述べている。これまで多くの光電子移動反応が知られているが,一般に収率や選択性が悪く有機合成反応への利用は極めて限られている。筆者はスズ-炭素結合の結合エネルギーが小さなことに注目し,-スタンニルスルフィドを光一電子酸化すれば生成したカチオンラジカルからスタンニル基が脱離し-アルキルチオラジカルが効率よく生成すると考え,電子不足オレフィン存在下-スタンニルスルフィドの光電子移動反応を検討した。-スタンニルスルフィド1と2-シクロヘキセノンをメタノール中で光照射すると,フェニルチオメチルラジカルがオレフィンに付加した生成物2が得られる(式1)。対応する-シリルスルフィドを用いると反応はほとんど進行しないことから,炭素-スズ結合の切断の容易さが,反応の進行に大きな役割をしていることがわかる。この反応は,種々の-スタンニルスルフィドやジチオアセタールでも反応が進行し,分子内環化反応も,光増感剤として1,4-ナフタレンジカルボニトリルを用いると効率よく進行する。

 112452f01.gif

 第二章では,光増感剤である1,4-ベンゼンジカルボニトリル類の置換基効果について検討した結果を述べている。著者の研究室では,式2に示すような光増感剤を用いるアセタール3からケトエステル4へのアセトニトリル-メタノール中での光開環反応が,1,4-ベンゼンジカルボニトリル(DCB)を光増感剤とするよりも,酸化力の弱い2-メチル-DCBや2,5-ジメチル-DCBを用いた方が,反応の量子収率が高いことを見出している。筆者は,この一見常識に反する置換基効果の原因を詳細に検討した。

 112452f02.gif

 各増感剤を用いた反応の量子収率の決定,増感剤のアセタールによる消光定数や励起寿命などを詳細に測定し,以下の結論を導いた。すなわち,メタノール中でDCBを増感剤に用いると,メタノールからも励起されたDCBへ一部電子移動がおこるが,メチル基を導入するに従いこの電子移動が抑制される。従って,アルコール中の光増感反応では,DCBよりもメチル置換DCBの方が良い増感剤となることを明らかにした。この結果は,今後の光増感剤の開発に貴重な知見を与えるものである。

 第三章では,アルキルホウ素アート錯体を一電子酸化し,アルキルラジカルの生成とそのオレフィン類への付加反応について検討した結果が述べられている。アルキル金属化合物をアルキルラジカルに変換しオレフィンとの分子間付加反応を効率よく行わせることができれば合成上有用であが,アルキル金属化合物は溶媒中で会合しているので酸化すると通常自己二量化してしまう。筆者は,アルキル金属化合物をホウ素のアート錯体に変換した後酸化すれば,遊離のアルキルラジカルが生じ,オレフィンへの付加反応が進行すると考えた。アルキルトリフェニルボラート5にオレフィン類の存在下硝酸アンモニウムセリウム(IV)を作用させると,アルキルラジカルのオレフィンへの付加体6が収率良く得られることを見出した(式3)。広い一般性をもち,種々の電子豊富オレフィンや電子不足オレフィンで反応が進行する。

 112452f03.gif

 以上,第一章では,これまでこれまで困難であった光電子移動反応による炭素骨格形成が,有機スズ化合物を利用すると効率よく進行することを明らかにした。つづいて,これまで酸化力の大きな光増感剤を用いると反応効率が向上すると一般に考えられていたが,アルコール中の光増感反応では適当な酸化力を持つ光増感剤の選択が,反応収率の向上に必須であることを示した。これらの成果は,従来有機合成への利用に大きな制約のある,光電子移動反応の応用に糸口を与えるものである。第三章ではアルキルアニオン種の酸化による簡便なラジカル生成法を開発している。これらの業績は,有機合成化学の分野に貢献すること大である。なお,本研究は数名による共同研究であるが論文提出者が主体となって研究開発を行なったものであり,論文提出者の寄与は十分であると判断する。従って,博士(理学)を授与できると認める。

UTokyo Repositoryリンク