学位論文要旨



No 112601
著者(漢字) 田畑,友啓
著者(英字)
著者(カナ) タバタ,トモヒラ
標題(和) 再構成可能な光インターコネクションを用いたネットワーク構造の研究
標題(洋)
報告番号 112601
報告番号 甲12601
学位授与日 1997.03.28
学位種別 課程博士
学位種類 博士(工学)
学位記番号 博工第3879号
研究科 工学系研究科
専攻 計数工学専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 助教授 石川,正俊
 東京大学 教授 藤村,貞夫
 東京大学 教授 南谷,崇
 東京大学 教授 武市,正人
 東京大学 助教授 出口,光一郎
内容要旨

 近年の光デバイスの発展によって,コンピュータの一部に光技術を取り込んだ高いパフォーマンスを持つ汎用処理システムの実現が現実的になってきた。このようなシステムを設計・評価するにあたっては,実現性だけではなく,システムの持つ特性を注意深く検討しなければならない。

 そこで,本論文では,汎用のスマートピクセルと汎用性の高い再構成可能なスペースバリアント光インターコネクションを用いた処理システムを提案し,主に光インターコネクションの提供するネットワーク構造について,以下の観点から検証した。すなわち,

 (1)本システムがどのような問題を解くのに適しているか

 (2)本システムに効率的なアルゴリズムはどのようなものか

 (3)本システムのネットワークに適した光インターコネクションの光学系はどのようなものか

 という点である。

システム

 図1が本論文で提案する処理システムである。

 演算処理部には,スマートピクセルとも呼ばれる,光入出力を有する2次元メッシュ結合SIMD型計算機である光電子ハイブリッド並列処理システムを用いる。また,ネットワークには,再構成可能なスペースバリアント光インターコネクションを用いる。これは,クロスバ網に似た構造を持つが,1対多結合や,多対1結合が行なえる点,光インターコネクションの0次光を利用したプロセッシングエレメント(PE)の光出力の全OR回路を持つ点がクロスバ網と異なっており,ここでは,拡張クロスバと呼ぶことにする。

 このシステムについて,すでに述べた3つの観点について検討した。

図1 拡張クロスバによるフィードバックを持つ光電子ハイブリッド並列処理システム(1)適した問題

 スペースバリアントインターコネクションは,クロスバ網に似たネットワークを提供する。このネットワークは,リスト構造やグラフを表現するのに用いられるポインタ型のデータを表すのに適している。

 そこで,主にポインタ型データを用いる代表的なアルゴリズムである動的置換問題について,システムのパフォーマンスを分析した。この問題は,全体の処理の中で,PE間の通信が占める割合が大きい。解析の結果,多くのPEを持つシステムでは,インターコネクションの光学系に用いられる空間光変調素子(SLM)が,5sから50sという充分高速とはいえないスイッチング時間を持たない場合にも,ハイパーキューブコンピュータに対し,より高速に動的置換問題を解けることが明らかになった。

(2)効率的なアルゴリズム

 一般にハイパーキューブコンピュータなどのメッセージパッシング型のコンピュータでは,PE間の通信にかかるコストが大きく,アルゴリズムを構成する場合には,通信量を小さくする工夫に大きな労力が払われる。しかし,本システムでは,光インターコネクションを通して結合したPEからPEへの通信は,PEの数によらず一定であるので,その点を生かして,むしろ通信量の多いアルゴリズムを用いて処理の効率化が可能であると予想される。

 そこで,実際にいくつか例題を選びアルゴリズムの構成を試みた。

 主に検討した問題は,次の3つである。

 ・連結成分問題

 ・最短路問題

 ・実時間ガーベッジコレクション

 これらの問題のアルゴリズムを考えることによって,以下のことが明らかになった。

 まず,連結成分問題については,従来の2つの並列アルゴリズムを比較した。そして,一般にメッセージパッシングコンピュータでは,効率が良くないとされるアルゴリズムの方が,本システムにおいては,現実的な問題に対しては処理速度が速いことが分かった。

 次に,最短経路問題について従来の方法とは異なったアルゴリズムを提案した。この問題に対する従来のアルゴリズムは,並列度が高くないなどの問題点があるが,今回提案したアルゴリズムは,並列度が高く,問題のサイズによらず各PEに必要なメモリの量が一定であるなどの特徴を持つ。このアルゴリズムは多くの通信を必要とするので,従来のメッセージパッシングコンピュータには適さず,本システムに特徴的なアルゴリズムと言える。ただし,アルゴリズムは局所演算を基本に構成されているので,最悪の処理速度は,問題のサイズに比例して線形に大きくなってしまう。しかし,いくつかのシミュレーションを通して,現実的な問題に対しては,それよりも少ない回数で収束することが明らかになった。

 最後に,リスト構造などの記憶管理に用いられるガーベッジコレクションについて,実時間ガーベッジコレクションアルゴリズムを構成した。このアルゴリズムは,拡張クロスバの特徴である多対1結合を利用することによって,完全並列で一定時間の処理を実現している。SLMの切り替え速度が充分高速ではない場合にも処理速度が落ちないように検討してあり,シミュレーションを用いて,その効果を確認した。

(3)光学系の改良

 従来のスペースバリアントインターコネクションの光学系は,インターコネクションの接続パターンを計算機ホログラムを用いて制御しているため,必要な接続パターンに対応する計算機ホログラムをあらかじめ設計しておかなければならない問題がある。

 そこでまず,実現の容易なシフトインバリアント型の光インターコネクションに対して,フーリエ変換ホログラムを用いて接続パターンを制御することによって,オンデマンドに,つまり必要な接続パターンを必要な時に実現できる光インターコネクションを設計・試作した。しかし,この光学系は,オンデマンド化は行なるものの,SLMの書き込み側に参照光を必要とするなど,スペースバリアント光学系を実現するのに必要なアレイ化が難しい。

 そこで次に,すでに述べたアルゴリズムなどは,高々1対2の結合しか用いていないことに注目して,一つのPEから同時には高々2つのPEにしか接続しないという制限を設けることによって,スペースバリアント型でオンデマンドに再構成が可能なインターコネクション光学系を開発し,原理確認のための実験を行なった。

 図2,図3が,それぞれ光学系の全体とホログラム生成部分である。この光学系は,ファイバーアレイ対を2つ用いて2チャンネルの接続先を制御する。それぞれのファイバーアレイ対は,同時に2つのファイバーからコヒーレント光を射出することによって,SLM上に干渉縞を形成し,読み出し側の光を回折させる。

図2 フーリエ変換ホログラムを用いたスペースバリアントインターコネクション光学系全体図3 フーリエ変換ホログラムを用いたスペースバリアントインターコネクションのホログラム生成部分

 ホログラムの分解能に注目して光学系を分析した結果,解像度50lp/mm,有効径26mmのSLMを各チャンネルに用いることで,最大PE数256(=16×16)のシステムに対応でき,さらに解像度200lp/mm,有効径37mmのSLMを用いることによって,最大PE数16384(=128×128)のシステムに対応できることが明らかになった。光学系が大きくなることが問題であるが,それは今後の課題である。

 以上の原理を確認するための実験を行なった。今回は,ファイバーアレイ対の代わりにマイクロレンズアレイと固定マスクを組み合わせたものを用い,4×4のPEアレイを仮定して,1チャンネルの制御を確認した。

図4 実験結果。得られた出力像のうち,もっとも光軸に近い位置へのもの(a),もっとも光軸から遠い位置のもの(b),および得られた全出力像をエッジ抽出処理し,重ね合わせたもの(c)

 図4がその結果である。図4(a),(b)は,得られた出力像のうち,もっとも光軸に近い位置のスポット(図4(a))と,もっとも光軸から遠い位置のスポット(図4(b))のものである。また図4(c)は,4×4の位置に対して得られた出力像をエッジ抽出処理し,重ね合わせて示してある。

 この実験によって,オンデマンドに正しい位置へスポットを制御できることと,受光素子がおかれるべき位置同士でクロストークがないことが確認された。

まとめ

 汎用のスマートピクセルと汎用性の高い再構成可能なスペースバリアント光インターコネクションを用いた処理システムを提案し,3つの観点から評価した。それによって,本システムで従来にないアルゴリズムが適していることが明らかになった。また,特に3つの観点を関連づけて評価することで,光学系の負担を軽減するネットワークに対する適当な制限を導くことができ,最終的にシステムに適した光学系を得ることができた。

審査要旨

 本論文は、「再構成可能な光インターコネクションを用いたネットワーク構造の研究」と題し、7章より構成されている.光コンピューティングの分野では、近年の光デバイスの進歩に支えられて、電子によるコンピュータ内部に光技術を取り込むことが、高いパフォーマンスを有する汎用処理システムの実現に有効であると考えられるようになってきた.本論文は、汎用のスマートピクセルと再構成可能なスペースバリアント光インターコネクションを用いた処理システムを提案し、光インターコネクションの特徴をいかしたいくつかの効率的な処理アルゴリズムを示すと同時に、実際に光インターコネクションの光学系を設計し、基礎的な実験を行い、その有効性を示したものである.

 第1章は序論であり、光インターコネクションを用いた並列処理システムについて著者の考えを述べ、本論文の目的と構成を記述している.

 第2章は、「光電子ハイブリッドシステムの現状」と題し、本論文に関連する大規模並列処理機構並びに再構成可能なスペースバリアント光インターコネクションの研究の現状について概説している.

 第3章は、「再構成可能な光インターコネクションを用いたネットワーク構造におけるアルゴリズム構成論」と題し、本論文で提案しているスペースバリアントタイプの光インターコネクションの特徴を述べた上で、これを拡張クロスバネットワークとして定義し、2次元メッシュ結合型の並列処理機構と組み合わせた処理システムを提案している.さらに、提案したシステムに対し、従来のネットワークを持つ並列処理システムと対比しながら性能評価を行い、その結果、提案したネットワーク構造がリスト構造やグラフを表現するのに用いられるポインタ型のデータを表現するのに適していることを明らかにし、それを光ポインタマシンとして整理している.特に、置換問題に関して具体的にその有効性を示している.

 第4章は、「拡張クロスバネットワークのためのアルゴリズム」と題し、従来のクロスバネットワークを拡張した光インターコネクションを用いた並列処理システムに関し、適応するアルゴリズムの特徴を述べた上で、連結成分問題、最短路問題、実時間ガーベッジコレクションという3つの例題に対して具体的なアルゴリズムを示し、その実行時間を評価することにより、提案したシステムの有効性を示している.

 第5章は、「オンデマンド光インターコネクション」と題し、提案したシステムにおけるネットワーク構造の実現に必要な光インターコネクションについて、オンデマンドで再構成可能な構造を実現し、実際に試作した光インターコネクションが理論どおりの性能を有し再構成可能であることを実験的に確認している.

 第6章は、「スペースバリアント光インターコネクションによる光ポインタの実装」と題し、第5章で述べた光インターコネクションのアレイ化を可能にし、提案したシステムのネットワークの実現に必要なオンデマンドで再構成可能なスペースバリアント光インターコネクションの光学系の構造を提案している.さらに、具体的な光学系の設計を行い、実際の大規模並列処理システムに対応可能であることを示している.また、この光学系の基本動作を単純化した光学系で実験的に確認し、スペースバリアントな1対1の光インターコネクションが実現できることを示している.

 第7章は結論であり、本研究の成果がまとめられている.

 以上要するに、本論文は、再構成可能なスペースバリアント光インターコネクションを用いたネットワーク構造について、新たな構造の提案を行うとともに、具体的なアルゴリズムを例示することによりその有効性を示し、同時にそれを実現する光学系の提案と基本的な実験による動作の確認を行ったものであり、並列処理システムの研究に対して、従来とは違った視点を提供しており、関連分野の研究の発展に貢献するとともに、計測工学並びに情報工学の進歩に対して寄与すること大であると認められる.よって本論文は博士(工学)の学位請求論文として合格と認められる.

UTokyo Repositoryリンク