学位論文要旨



No 114446
著者(漢字) 宮本,有希子
著者(英字)
著者(カナ) ミヤモト,ユキコ
標題(和) 16S rRNAの塩基配列を利用したBacteroidaceaeの分類・同定法の開発
標題(洋)
報告番号 114446
報告番号 甲14446
学位授与日 1999.03.29
学位種別 課程博士
学位種類 博士(獣医学)
学位記番号 博農第2054号
研究科 農学生命科学研究科
専攻 獣医学専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 助教授 伊藤,喜久治
 東京大学 教授 高橋,英司
 東京大学 教授 吉川,泰弘
 東京大学 教授 小谷津,広志
 東京大学 助教授 松本,芳嗣
内容要旨

 これまで、多くの報告を通じて、腸内細菌叢が宿主に対する影響が指摘されている。特にBacteroidesは哺乳類の消化管の中で最優勢を占めていることから、その重要性が示唆されてきた。しかし、これらの嫌気性菌群の同定方法の煩雑さや、その不確定さからその生態学的研究は、なかなか進展が見られない。

 一方、細菌分類学の分野では、細菌の系統進化に16SrRNAを用いる方法が提案され、一般細菌が整理されつつあり現在も精力的に細菌群の再編成が行われている。このような中で、Bacteroidaceaeもその分類学的位置が大きく変化したグループの一つである。従来は、グラム陰性、偏性嫌気性桿菌群の一部と扱われてきたが、多くのグラム陰性桿菌とは異なり、cytophagaや、flavobacterらとともに、cytophaga-flavobacter-bacteroides(CFB)groupを形成し、このCFBグループ中で、bacteroides subgroupとして、位置付けられるべきであると提案された。その結果、従来のgenus Prevotella、Bacteroides、Porphyromonasは、それぞれPrevotella、Bacteroides、Porphyromonasの各クラスターに含まれることとなった。

 分類体系が再編成されるとともに、各菌種ごとの16SrRNAの塩基配列データも蓄積され、この塩基配列データをもとに、各菌種や、属、さらに高次の分類段階を、プローブや、プライマーを用いて同定する試みが行われてきた。とくにbacteroides subgroupに関連したものでは、CFB group特異的プローブ、bacteroides subgroup特異的プローブ、Bacteroides fragilis特異的プライマー、Bacteroides thetaiotaomicron特異的プライマーとプローブ、Bacteroides vulgatus特異的プライマーとプローブなどが報告されている。しかし、Bacteroides subgroupを体系的に同定するような方法はこれまで提案されてこなかった。そこで、本研究ではまず、クラスター特異的プローブを用いてクラスターを同定した後、菌種特異的プローブで種を同定するという2段階同定法を試みた。

 第1章ではPrevotella、Bacteroides、Porphyromonasの各クラスターに特異的なプローブを作製した。しかし、Bacteroides clusterに属するすべての菌種に共通のプローブとなりうるような配列は存在しないために、B.vulgatus以外のBacteroides clusterの特異的なプローブBacとB.vulgatusに特異的なプローブbacvulを作製した。Prevotella clusterにはPreプローブ、PorphyromonasクラスターにはPorプローブをそれぞれ作製した。いずれのプローブもターゲットとするそれぞれのクラスターに属する菌種とハイブリダイズした。しかし、PreプローブはBacteroides clusterとPrevotella clusterの両方にハイブリダズしたが、BacプローブはBacteroides clusterのみを特異的に認識したことから、BacプローブとPreプローブを組み合わせて用いることによって、Bacteroides clusterとPrevotella clusterを区別することができると考えられた。

 一方、PorプローブはPorphyromonasクラスター以外に、Bacteroides splanchnicusとRikenella microfususとハイブリダイズした。これらの菌株はその分類学的位置付けはいまだ確定されておらず、今回の結果から、B.splanchnicusとR.microfususはPorphyromonas clusterに近い関係にあるが、これらの菌種の分類学的位置付けには、さらなる研究が必要であると思われる。

 また、生物・生化学的性状試験によりBacteroides、Prevotella、Porphyromonasの各クラスターに属すると同定された分離株を用いて、今回作製したプローブの特異性を評価したところ、ほぼすべての菌株において生物・生化学的性状試験とプローブによる同定結果は一致した。

 第2章では、第2のステップとして、bacteroides subgroupに属する各菌種に対して、菌種特異的プローブの作製を試みた。それぞれのクラスター内で作製した各菌種特異的プローブは、それぞれの基準株と標準株との極めて高い特異性が明らかとなったが、分離株による結果では、bacvulプローブとporginプローブでは、生物・生化学的性状検査による結果とプローブによる同定の結果がすべて一致したが、その他のプローブでは生物・生化学性状により同定した分離株とハイブリダイズしない株が多数見られた。これは、bacvulプローブがターゲットとした部位は、比較的よく保存されている領域を選んでデザインを行ったことにあり、Porphyromonas gingivalisに関しては、BANA testというP.gingivalisに対して菌種特異性が高い同定法が存在していることによると考えられた。一方で、菌種特異的プローブが、ほとんどの分離株とハイブリダイズしなかった原因を明らかにするため、数株の分離株の16S rRNAのシークエンシングを行い、これら分離株の系統分析を行ったところ、その分布はBacteroides cluster内で既知の菌種間に散在しており、どの菌種とも一致しない菌株がみられた。

 第3章ではBacteroides cluster内の各菌種特異的プライマーを作製した。B.ovatus種特異的プライマーは、Bacteroides cluster内の他の菌種に対して非特異バンドが生じたが、その他の各菌種特異的プライマーはそれぞれターゲットとした基準株を識別することができ、分離株もプローブによる同定の結果とほぼ一致した。プライマーを用いた検出ではPCR法を用いるために検出限界を大幅に引き下げることができるため、Bacteroides clusterに属する菌群の生態を解明する上にもこのプライマーセットの意義は大きいと考えられる。従って、B.ovatus種特異的プライマーの開発が今後の急務である。

 第4章では著者らは、マウスの盲腸内容物から新菌種と思われるBacteroides種を分離し第1章、第2章で作製したプローブを用いて同定を試みた。その結果、これらの菌株は、Bacteroides clusterに属することが明らかとなったが、菌種特異的プローブとは、いずれのプローブともハイブリダイスしなかった。これらのことから、これらの菌株は、Bacteroides clusterに属する新菌種ではないかと考えられたので、その他の性状を詳しく検索した。

 これらの菌株はマウスの腸管内に最優勢に分布し、胆汁酸により発育が増強され、エスクリンを加水分解し、G6PDHと6PGDHの酵素活性があり、グラム陰性、嫌気性桿菌であった。また、これらの分離株は全て生物・生化学的性状を判定する際の基礎培地であるPYF brorhのpHを低下させるために、糖分解性状を基本とした性状で同定することは不可能であった。さらに、16S rRNAの塩基配列の系統解析を行ったところ、Bacteroides clusterに属し、既知種とは異なるブランチを形成していることが明らかとなった。DNA-DNAハイブリダイゼーションを既知のBacteroides clusterに属する菌種と行ったところ、すべて45%以下となったので、これらの菌株が新菌種であることが確認された。

 以上のことにより、クラスター特異的、菌種特異的な2段階のプローブを用いることによって、Bacteroides subgroupに属するPrevotella cluster、Bacteroides cluster、Porphyromonas clusterに属するそれぞれの菌種に対する同定を、迅速かつ正確に行える方法を確立できた。さらに新菌種発見に際してこれらのプローブセットが有用であると考える。

 一方で、これらのプローブセットを分離株に応用したところ、既知のプローブとハイブリダイズしない菌株が多数みられた。これらの菌株の16S rRNAの塩基配列を詳しく解析したところ、Bacteroides cluster内の既知の菌種間に散在していることが明らかとなった。このようにヒトの消化管内から高頻度に分離され、しかも高い菌数を維持していると考えられる菌群が、クラスター内でこのように多様性に富んでいるという事実から、Bacteroides clusterの中でそれぞれの菌株が連続的に変化しているのではないかと予想された。今後さらに多くの菌株を検索することによって、その分類学的位置付けを明らかにしていくことが重要な今後の検討課題であると考える。

 また、迅速に結果を得ることができること、検出限界が低いことなどから、今後PCR法を用いたプライマーによる同定は、ますます必要になってゆくと考えられ、特に重要であると考えられるBacteroides cluster内のB.ovatus種特異的プライマーを除いた各菌種特異的プライマーセットも作製することができた。これらのプライマーセットにより、腸内菌の同定を培養することなく直接糞便材料から行うことや、同定の機械化に向け、応用範囲が広がると考える。

審査要旨

 腸内細菌叢は宿主に対し、種々の影響を与えている。特に、Bacteroidaceaeは哺乳類の消化管の中で最優勢を占めていることから、その重要性が示唆されてきた。しかし、嫌気性菌群の同定方法の煩雑さや、その不確定さからその生態学的研究は、なかなか進展が見られていない。一方、細菌分類学の分野では、細菌の系統進化に16S rRNAを用いる方法が提案され、Bacteroidaceaeはその分類学的位置が大きく変化したグループの一つである。Bacteroidaceaeは多くのグラム陰性桿菌とは異なり、独立してcytophaga-flavobacter-bacteroides(CFB)groupを形成し、このCFBグループ中で、bacteroides subgroupとして、位置付けられる。その結果、従来のgenus Prevotella、Bacteroides、Porphyromonasはほぼ、それぞれのクラスターに相当することとなった。最近、各菌種ごとの16S rRNAの塩基配列データも蓄積され、この塩基配列データをもとに、様々な分類段階を、プローブや、プライマーを用いて同定する試みが行われてきた。そこで、本論文ではまず、クラスター特異的プローブを用いてクラスターを同定した後、菌種特異的プローブで種を同定するという2段階同定法の確立を試みた。

 本論文は4章から構成され各章の要約は以下の通りである。

 第1章ではPrevotella、Bacteroides、Porphyromonasの各クラスターに特異的なプローブを作製した。いずれのプローブもターゲットとするクラスターに属する菌種とハイブリダイズした。また、生物・生化学的性状試験により同定された分離株を用いて、これらのプローブの特異性を評価したところ、ほぼすべての菌株において生物・生化学的性状試験による結果と一致した。

 第2章では、bacteroides subgroupに属する各菌種に対して、菌種特異的プローブの作製を試みた。それぞれのクラスター内で作製した各菌種特異的プローブは、それぞれのターゲットとする基準株や標準株との極めて高い特異性が明らかとなった。分離株による結果では、bacvulプローブとporginプローブでは、生物・生化学的性状試験による結果すべて一致したが、その他のプローブでは生物・生化学性状試験による結果と一致しない株が多数見られた。この原因を明らかにするため、分離株の16S rRNAの系統分析を行ったところ、その分布はBacteroides cluster内で既知の菌種間に散在しており、どの菌種とも一致しない菌株が多数みられた。このようにヒトの消化管内から高頻度に分離され、しかも高い歯数を維持していると考えられる菌群が、クラスター内で多様性に富んでいることからBacteroides cluster中でそれぞれの菌株が連続的に変化しているのではないかと予想された。このことは今後の種の定義に関して大幅な再構築を行う必然性を示唆していると思われる。

 第3章ではBacteroides cluster内の各菌種特異的プライマーを作製した。B.ovatus種特異的プライマーは、Bacteroides cluster内の他の菌種に対して非特異バンドが生じたが、その他の各菌種特異的プライマーはそれぞれターゲットとした基準株を識別することができ、分離株もプローブによる同定の結果とほぼ一致した。

 第4章では、マウスの盲腸内容物から新菌種と思われるBacteroides種を分離し第1章、第2章で作製したプローブを用いて同定を試みたところ、これらの菌株は、Bacteroides clusterに属する新菌種と考えられたので、その他の性状を詳しく検索した。これらの分離株はマウスの腸管内に最優勢に分布しており、生物・生化学的性状を判定する際の基礎培地であるPYF brorhのpHを低下させることが特徴であり、その他の性状は、"fragilis group"と同様であった。さらに、16S rRNAの塩基配列の系統解析と、DNA-DNAバイブリダイゼーションにより新菌種であることが確認された。

 以上、本論文は16S rRNAの配列を利用したプローブやプライマーを段階的に用いることによって、bacteroides subgroupに属する菌種の同定が簡便、迅速に行えることを示し、実際にこれらのプローブセットを用いた新菌種の提唱を行った。しかし、その一方で特に、Bacteroides cluster内における各菌株の塩基配列の連続的な変化を示唆し、現在の種の定義に疑問を呈した。これらの知見は、今後の獣医学の進展に多いに貢献するものである。よって、審査委員一同は、本論文が博士(獣医学)の学位論文として価値あるものと認めた。

UTokyo Repositoryリンク