学位論文要旨



No 115196
著者(漢字) 金,圭寧
著者(英字)
著者(カナ) キム,キュヨン
標題(和) 金属多層膜の界面構造と巨大磁気抵抗に関する研究
標題(洋)
報告番号 115196
報告番号 甲15196
学位授与日 2000.03.29
学位種別 課程博士
学位種類 博士(工学)
学位記番号 博工第4691号
研究科 工学系研究科
専攻 材料学専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 教授 山本,良一
 東京大学 教授 牧島,亮男
 東京大学 教授 七尾,進
 東京大学 助教授 寺嶋,和夫
 東京大学 助教授 小田,克郎
内容要旨

 1986年の金属多層膜における巨大磁気抵抗(Giant Magnetoresistance;以下GMRと略)の発見以来、その物理的起源の解明とその応用が注目を集め、精力的に研究がなされてきた。GMRの物理的起源が界面やバルクにおけるスピンに依存する散乱であることが実験的、理論的にわかってきたが、報告されるGMRの値に大きく差があったため、最近は界面構造とGMRの相関について研究するグループが増えてきた。界面構造とGMRの相関について調べるため、人工的に薄膜の成長や異種物質界面構造を制御しようという試みがなされてきているが、界面構造を変化させることの難しさからいまだ界面構造とGMRの関係については不明な点が多く、さらなる研究が必要である。

 一方、1989年にCopelらが半導体の結晶成長において島状成長から層状成長に成長様式を変化させるサーファクタントエピタキシーという手法を発見した。金属薄膜では1992年にvan der Vegtらがサーファクタントエピタキシーを試みたのを発端にそのメカニズムの解明や新しい系での構造制御の試みなど盛んに研究されてきている。ところが、そのメカニズムは、半導体と金属で異なり、さらに金属の中でも基板と成長層の組み合わせによって異なることが最近分かってきており、結晶成長の複雑さはその解明を遅らせている。

 本研究は、最近金属薄膜分野で関心が高まっている二つの分野の研究、即ち、GMR効果にサーファクタントエピタキシー法を利用したことに意味がある。薄膜の成長様式を島状成長から層状成長に変える手法であるサーファクタントエピタキシー法を用いて、GMRを示す金属多層膜に対して、金属多層膜のヘテロ界面の構造を原子レベルで制御すると共に、金属多層膜の構造と物性との相関関係についての知見を得ることが本研究の目的である。そこで、本研究では、GMRを示す代表的な系であるCo/RuとFe/Cr多層膜においてPbをサーファクタントとして用い、その成長を制御することにより急峻な異種金属界面を有する多層膜を作製することを一つの目的とした。また、作製したCo/RuとFe/Cr多層膜の界面構造を解析することにより測定した磁気抵抗との相関について知見を得ることを目的とした。

 本論文の構成とその内容は以下の通りである。

 第1章では、金属多層膜におけるGMRのこれまでの研究やその発現機構、GMRを示す材料などを簡単に紹介した。次に薄膜の成長に関する理論や実際の研究の例を紹介した後、成長制御方法であるサーファクタントエピタキシー法について今までの研究の例を紹介することによりその理論とメカニズムを紹介した。

 第2章では、本研究で用いた金属多層膜の作製法であるMBEの原理や装置について簡単に紹介した。本研究で主に界面構造の分析に利用した反射高速電子線回折(Reflection High-Energy Electron Diffraction;以下RHEEDと略)とX線回折の原理について詳しく説明した。最後に物性の評価方法について説明した。

 第3章ではサーファクタントエピタキシー法を用いてCo/Ru多層膜を作製し、その構造の変化を調べた。また、界面構造の変化に伴うGMRの変化を示し、界面構造とGMRとの関係について概論した。

 Co/Ru多層膜は大きな反強磁性結合をもっているため大きなGMRが予想されるが、CoとRu間に大きなミスマッチが存在するため、その成長を制御することが困難である。そこで、本研究ではPbをサーファクタントとして用いて成長の制御を試みた。成長を制御して作製したCo/Ru多層膜に対してX線回折、RHEED、磁化曲線により分析した界面構造と測定した磁気抵抗の関係について調べた結果、次のような結論が得られた。

 サーファクタントを使わずに作製したCo/Ru多層膜の構造をX線回折とRHEEDパターンで観察した結果、室温でPbを使わずに作製したCo/Ru多層膜はひずみの存在と周期の増加に伴う島のサイズの増加などが原因で多結晶膜になった。これに対してサーファクタントとしてPbを蒸着して作製したCo/Ru多層膜はすべて単結晶になっていた。このことからサーファクタントは成長様式を変える効果以外にも、ひずみエネルギーの緩和効果があると思われる。また、Pbなしで作製したCo/Ru多層膜は300℃以上の温度で相互拡散が起こることがX線回折やRHEEDパターンから分かった。これに対してPbを蒸着して作製したCo/Ru多層膜は相互拡散を抑制し、均一な膜厚分布をもつ多層膜の作製ができた。図1(c)と(d)は各々200℃で作製したAl2O3(0001)/Ru100Å[Co30Å/Ru8Å]20多層膜に対してサーファクタントを使わなかった場合とサーファクタントとしてPbを使った場合の成膜後のRHEEDパターンである。サーファクタントを使わずに作製したCo/Ru多層膜はスポット状のパターンを示していたが、Pbを使った場合は比較的にストリーク状を維持していた。これはサーファクタントを使って成長させたCo/Ru多層膜の成長モードが島状成長から層状成長に変化していることを意味する。また、20周期蒸着後もPbのRHEEDパターンである(4×4構造)が観察されており、Pbは最表面層まで偏析することが分かった。サーファクタント効果が一番大きかったのは1MLのPbをRuバッファー層上に一回だけ蒸着して作製したCo/Ru多層膜であった。このことから、Co/Ru多層膜におけるサーファクタントエピタキシーの機構はサーファクタントがステップでのエネルギー障壁を減少させたためと思われる。即ち、ステップに位置したサーファクタント原子がエネルギー障壁を減少させ、表面に到達した原子がステップを降りやすくなり、層状成長が促進されたと思われる。

図1.200℃で蒸着したAl2O3(0001)/Ru100Å[Co30Å/Ru8Å]20多層膜のRHHEDパターン。(a)Ruバッファ層 (b)Ruバッファ層上にPbを1ML蒸着した後 (c)はPbを使ってない場合、(d)はサーファクタントとしてPbを使って成長させた場合

 図2はPbなしで作製した多層膜とPbを1ME蒸着して作製した多層膜のMR測定結果である。Pbを使わずに作製したCo/Ru多層膜のMR曲線は0磁場付近で山型の曲線(ある磁場まで抵抗が増加して、そのあと減少する現象)を示していた。これはPbなしで作製したCo/Ru多層膜は界面がラフになり、界面付近のスピンが低磁場で反転しにくくなったためである。これに対してサーファクタントとしてPbを蒸着して作製したCo/Ru多層膜は山型の曲線を示さず、本来のMR曲線の形をしていた。また、MR値もサーファクタントとしてPbを蒸着して作製したCo/Ru多層膜の方が大きかった。

図2.200℃で作製したAl2O3(0001)/Ru100Å/Pb1ML/[Co30Å/Ru8Å]20多層膜のMR曲線。MR測定温度は(a)室温、(b)20Kである。

 以上の結果を総合して見ると、サーファクタントエピタキシー法を利用することにより成長モードを島状成長から層状成長に変化させたと同時に、ひずみエネルギーの緩和効果や相互拡散の抑制効果が現れ、より急峻な界面を持つCo/Ru金属多層膜の作製ができた。MR測定結果、急峻な界面をもつ方がより大きいGMRを示すことが分かった。

 第4章ではFe/Cr金属多層膜に対してサーファクタントエピタキシー法を用いて作製することにより、成長様式の制御ができることを示し、作製した多層膜の構造が変化することを示した。RHEED強度振動を通じてCr表面上のFeの成長様式やFe表面上のCrの成長様式に関する知見を得ることができた。また、サーファクタントとしてPbを用いてその結晶成長様式を制御することができた。サーファクタントエピタキシー法でFe/Cr金属多層膜を作製し、作製した金属多層膜の構造解析やその物性を観察することにより金属多層膜の界面構造とGMRとの関係に関する知見を得ることができた。

 図3は100℃の温度でFe(100)バッファ上にCrを20Åの厚さまでヘテロエピタキシャル成長させた場合のRHEED強度振動の時間変化である。Fe(100)上のCrの成長はRHEED強度振動を観察した結果、約4回まで振動することが確認された。また、そのRHEEDパターンも20Å蒸着後には完全にスポット状に変わることが観察され、Fe(100)上のCrの成長はSK modeであることが分かった。これに対してサーファクタントとしてPbをFe(100)上に0.2〜2.4Å(1ML)蒸着し、その上にCrを蒸着した場合はPbの量が0.2〜0.8Åの時Pbなしで成長した場合に比べ、約2〜3倍の8回〜12回の振動が観察された。また、そのRHEEDパターンも比較的ストリーク状を維持した。しかし、1MLのPbを先蒸着した後、蒸着させたCrの成長ではRHEED振動が観察されず、RHEED強度は持続的に減少した。そのRHEEDパターンも完全なスポットパターンを示したことから成長様式は島状成長であると思われる。このことから層状成長を促進させる最適値があることが分かった。Pbを蒸着して成長させたCrのRHEED強度振動の振幅が小さいことからPbはFe上に成長するCrの2次元島のサイズを減少させたと思われる。

図3.100℃でFe(100)バッファ上にCrを20Åの厚さまでヘテロエピタキシャル成長させた場合のRHEED強度振動の時間変化。

 Pbなしで作製したFe/Cr多層膜と作製した後アニールを行った多層膜に対して中角度のX線回折分析を行った結果、メインピークとサテライトピークから計算した周期は水晶振動子で制御した膜厚より大きくなっていた。これはPbなしで作製した多層膜が島状成長したため、膜厚の分布が不均一になったためと思われる。これに対してPbを使って作製した多層膜の場合は水晶振動子で制御した膜厚を得ることができた。このことからPbを使って作製した多層膜は層状成長し、多層膜全体において膜厚の分布も一定であると思われる。

 Pbなしで作製した多層膜に比べてPbありで作製した多層膜はMr/Msが小さかった。このことから界面が急峻であるほど反強磁性結合が強くなることが分かった。MR測定結果、Pbなしで作製したFe/Cr多層膜よりPbを用いて作製したFe/Cr多層膜の方がMRが大きかった。このことから界面が急峻になると反強磁性結合が増加し、また界面でのスピン依存散乱の割合が増加したためMRが増加したと思われる。

 以上の結果を総合してみるとFe上のCrの成長を制御することにより急峻な界面をもつFe/Cr多層膜の作製ができた。Fe/Cr多層膜では界面で原子レベルのラフネスが存在する場合は界面での追加的なスピン依存散乱が発生し、MRも増加する。しかし、ラフネスが原子レベル以上になると反強磁性結合が減少し、MRも減少した。このように界面構造はGMRの大きさを決定する重要なファクタであり、界面でのスピン依存散乱がGMRの主な原因であることが分かった。

 第5章では本論文の結論であり、Co/Ru金属多層膜とFe/Cr多層膜に対するサーファクタントエピタキシー法の機構を解明すると同時に界面構造とGMRとの関係について議論した。

審査要旨

 本論文は巨大磁気抵抗(Giant Magneto-Resistance、以下GMRと略)効果を示す薄膜材料の作製にサーファクタントエピタキシー法を利用したことに特徴がある。GMRの物理的起源が界面やバルクにおけるスピン依存散乱であることは実験的、理論的に理解されているが、原子レベルで成長を制御し、界面構造を変化させることの難しさから界面構造とGMRの関係については未解明な点が多い。本研究は界面構造を制御する目的で、薄膜の成長様式を島状成長から層状成長に転換する手法であるサーファクタントエピタキシー法を用い、理論的にGMRを示すと予想されるCo/Ru金属多層膜とFe/Cr金属多層膜のヘテロ界面の構造を原子レベルで制御し、金属多層膜の界面構造とGMRとの相関関係を解明したものである。

 論文は全5章から成っている。

 第1章では金属多層膜のGMRに関する研究例やその発現機構、GMRを示す材料などを紹介している。次に薄膜の成長に関する理論や実際の研究例を紹介した後、成長の制御方法であるサーファクタントエピタキシー法について研究例を概観することにより現在までに提案された理論と成長機構を説明している。

 第2章では本研究で用いた金属多層膜の作製法であるMBEの原理や装置について説明した後、界面構造の分析に主として利用した反射高速電子線回折(Reflection High-EnergyElectron Diffraction;以下RHEEDと略)とX線回折の原理について詳しく解説している。最後にGMR等の物性の評価方法についても説明している。

 第3章ではサーファクタントとしてPbを用いて作製したCo/Ru多層膜に対して、界面構造の変化に伴うGMRの変化を測定し、界面構造とGMRとの関係について論じている。

 Co/Ru金属多層膜は大きな反強磁性結合を持ち、大きなGMRが予想される系である。しかし、CoとRu間に大きな格子ミスマッチが存在するためその成長を制御することが困難であり、これまでは良質の薄膜は作製されていなかった。そこで、本研究ではサーファクタントエピタキシー法を用いて、成長様式を島状成長から層状成長に変化させることに成功している。作製したCo/Ru金属多層膜の界面構造をRHEED、X線回折等で分析した結果、サーファクタントを用いることにより成長様式の変化と共に、ひずみエネルギー緩和効果や相互拡散の抑制効果が現れることも分かった。

 一方、サーファクタント原子が表面偏析するための最適蒸着温度が存在することや成長を制御するためには適切な蒸着量が存在することを見出した。サーファクタントエピタキシー法の機構としてはステップでのエネルギー障壁の減少が重要であると結論している。磁気抵抗の測定の結果、より急峻な界面を持つCo/Ru金属多層膜の方がより大きい磁気抵抗を示すことから界面の構造はGMRに対して重要な因子であると結論している。

 第4章ではサーファクタントエピタキシー法を用いてFe/Cr金属多層膜を作製することにより、成長様式が制御できることを示している。RHEED強度振動と原子間力顕微鏡(AFM)によってCr表面上のFeの成長様式やFe表面上のCrの成長様式を調べ、サーファクタントとしてPbを用いることにより成長様式が島状成長から層状成長に変ることを確証している。また、Co/Ru系と同様に層状成長を促進するための適切なサーファクタント量が存在することを示した。サーファクタントエピタキシー法の機構としては蒸着原子の表面拡散の抑制効果が重要であると結論している。

 作製したFe/Cr金属多層膜の界面構造を微小角X線散乱で測定した結果、サーファクタントエピタキシー法を用いて作製したFe/Cr金属多層膜の方が膜厚のばらつきが小さく、より急峻な界面をもっていることが分かった。界面が急峻なFe/Cr金属多層膜のGMRの値は約2倍に増加していることが観察された。これは成長の制御により膜厚の分布が一定になり反強磁性の消失が起こっていないため、また、非磁性層の磁気モーメントの消失が起こらないため界面でのスピン依存散乱の割合が増加したためであると結論している。Fe/Cr多層膜では界面で原子レベルのラフネスが存在する場合は界面での追加的なスピン依存散乱が発生しGMRも増加するが、ラフネスが原子レベル以上になると反強磁性結合が減少するためGMRも減少していることを明らかにし、界面でのスピン依存散乱がGMRの主な原因であると結論している。

 第5章では論文の結果を総括している。

 以上を要するに、本論文はサーファクタントエピタキシー法を金属多層膜の作製に応用し、結晶成長、界面構造の制御に成功し、界面構造と巨大磁気抵抗との相関関係を解明したものであって、材料工学に寄与するところがきわめて大きい。

 よって本論文は博士(工学)の学位請求論文として合格と認められる。

UTokyo Repositoryリンク