学位論文要旨



No 115773
著者(漢字) 安野,智子
著者(英字)
著者(カナ) ヤスノ,サトコ
標題(和) 重層的な世論形成過程 : 閉じた世論の分立から多様性の受容に向けて
標題(洋)
報告番号 115773
報告番号 甲15773
学位授与日 2001.03.12
学位種別 課程博士
学位種類 博士(社会心理学)
学位記番号 博人社第308号
研究科 人文社会系研究科
専攻 社会文化研究専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 教授 池田,謙一
 東京大学 教授 秋山,弘子
 東京大学 教授 山口,勧
 早稲田大学 教授 田中,愛治
 東京大学 助教授 岡,隆
内容要旨 要旨を表示する

 本論文では世論が本質的に有する公共性という側面に焦点を当て、社会全体における意見分布情報が世論形成過程において重大な影響を及ぼすこと、ただし意見分布情報に対する反応は、その受け手がどのようなリアリティの中に生きているかによって異なり、その影響はすべての人々をひとつの多数派意見に染め上げるというような、単純な過程ではないことを論じる。

 まず第1章では、公共性の概念を中心に世論形成の心理的プロセスにおける諸問題を提示し、続く第二章では、世論過程において重要な役割を果たすマスメディアと世論の関係について、マスメディアの効果論をはじめとする過去の知見を紹介しながら論じる。

世論に対するマスメディアの機能の一つは意見分布情報の提示であるが、現実には意見分布はしばしば誤つて認知されている。なかでも頻繁に報告されるのが、合意性の過大推測現象(false consensus effct)であり、類似した他者との接触もその一因とされている(c.f.,Marks and Miller,1987)。第三章では意見分布認知とソーシャル・ネットワークに関する先行研究を概観し、政党支持について現実の意見分布が等質なネットワークを形成していること、またネットワーク内の等質性が高まるほど回答者自身の政党支持もその影響を受けているという実証データを示す(研究1)。

それでは、このような等質なネットワークはどのようにして形成されるのであろうか。また、ひとたび等質なネットワークが形成されたとしたら、全ての人々に同じ情報をもたらすはずのマスメディアの情報は、ネットワークによって異なる意味を持つのではないだろうか。そこで第四章では態度の等質なネットワークが形成される過程と、等質なネットワークに対する全体分布情報の効果を、適応エージェント・モデル(cf.,Axelrod,1997;Lataneet al.,1994)に基づく2つのコンピュータ・シミュレーション(研究2,3)によって検証した。その結果、全体分布情報のフィードバックを組み入れたモデルでは、直観に反して少数派がより残存しやすくなる傾向が見られた。これは、全体分布情報が等質なネットワークに異質な情報をもたらすものとして機能したことによると考えられる。社会全体の世論をネットワーク内の意見分布と異なって認知している場合にはネットワーク内の少数派が残存しやすくなることは世論調査による実証研究でも確認された(研究4)。

 自らの、あるいはネットワーク内で共有されている態度によって、同じ情報が異なる意味を持つとすれば、マスメディアと世論に関する理論をソーシャル・ネットワークとの関連から再検討する必要があるだろう。第五章では沈黙の螺旋を再検討し、争点態度の方向性と意見強度によって意見分布の認知のメカニズムとソーシャルネットワークの効果が異なることを示す。95年当時の日本の常任理事国入りの争点に関する「沈黙の螺旋」仮説の検証において、意見分布情報により意見表明の意図が影響を受けるのは「弱い賛成」意見のみであり、世論過程に非対称性がみられた(研究5)。強い意見を持つ人ではネットワークの等質性が高い一方、行動の決定に際して周囲の現実の意見分布に比較的鈍感であり、変化への抵抗力となりうる可能性が示唆された(研究6)。

 ただし、「意見の強度」が示すものの意味は、特に争点関心という点からは必ずしも明確ではない。そこで第6章では、争点態度の方向性と争点関心によって世論過程のロジックが異なるという重層的な世論過程モデルの構築を試みる。また、少なくとも夫婦別姓の争点に置いては世論変化が個々人の個人的選好の変容とは別のプロセスであり、異なる意見を受容する許容範囲の変化として生じることを実証する(研究7、8)。許容範囲の変化とは、世論の正当性認知の変化によって生じるものであり、意見分布認知の影響はNoelle-Neumann(1984,1993)が論じたような「孤立への恐怖」によるものではなく、世論の公共性を反映したものであることを論じる。第7章ではまとめとして、世論における公共性と社会における多様性の両立について展望する。

審査要旨 要旨を表示する

 本論文は、世論形成過程に関する社会心理学の視点からの理論分析・実証分析である。

 まず第1章において、過去の世論概念の問題点が指摘され、公共性のみならず、世論の分布の認識・世論の分立を考慮した理論的検討を行なわれる。次いで、世論の分布を認識する媒体であるマスメディアのリアリティ形成に関する研究が体系的に網羅され、その中でマスメディアの影響過程の差異・分化が検討される(第2章)。

 第3章は「意見分布とその認知」であるが、ここでは一転、対人的なソーシャル・ネットワークのもたらす情報環境的視点から、理論と実証分析が証拠として提示される。そしてここで見いだされた等質なソーシャル・ネットワークの由来を求めて、コンピュータ・シミュレーションによる分析が提示され、その上で、このシミュレーション・モデルの中でマスメディアの及ぼす効果が検討される(第4章)。さらに、その成果の実証的根拠として、世論調査としては極めて貴重なスノーボールサンプル・データの分析が行われ、根拠が確認される。

 第5章は「沈黙の螺旋理論の再検討」と題され、世論過程全体に渡る理論的・実証的分析となり、第6章は「重層的な世論過程:世論変化の許容範囲モデル」である。これら2つの章で、分立した世論のダイナミックな動態を捉え、いかにして世論が変化や合意形成を達成するのかが、理論的・実証的に分析される。実験的手法も応用した多角的な分析である。

 結果として本論文は、これまでの世論理論の欠陥をつき、かつ適切な世論調査・実験・シミュレーションによって理論を実証しえている。また、世論の公共性への目配りをしつつ、世論の重層過程に関わる、ハードコア層の議論、許容範囲の可能な世論とそうでない世論の議論、世論の多様性と多重過程に関わる議論をなしえている点で、オリジナリティが高い。

 仮に間題ありとすれば、世論の具体的な分析対象とされた社会的争点の類型が必ずしも整備されていない点であろうが、これは世論の実証研究が共通してもつ限界でもある。こうした問題点にも拘わらず、本研究は体系的な世論研究たりえており、その精緻な実証性の点で高く評価されよう。これによって著者が研究者として十分な能力を有することが示されているので、本論文は博士(社会心理学)の学位を授与するに値するものと判断する。

UTokyo Repositoryリンク