学位論文要旨



No 120900
著者(漢字)
著者(英字) Herrera-palma,Mauricio
著者(カナ) ヘレラ パルマ,マウリシオ
標題(和) ソフトスケープ : メディアと建築の融合
標題(洋) Softscapes : The Convergence of Media and Architecture
報告番号 120900
報告番号 甲20900
学位授与日 2006.03.15
学位種別 課程博士
学位種類 博士(工学)
学位記番号 博工第6177号
研究科 工学系研究科
専攻 建築学専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 教授 長澤,泰
 東京大学 教授 大野,秀敏
 東京大学 助教授 西出,和彦
 東京大学 助教授 曲渕,英邦
 東京大学 助教授 千葉,学
内容要旨 要旨を表示する

This dissertation investigates the mediatized nature of architectural surfaces. Given the capacity of architecture to express and convey a message through the production of space, this thesis engages with the language of architecture in the contemporary city, where the market space and the flux of information re-configure the traditional definition of place, modify the landscape enhance the value of architecture. In particular, this research observes the convergence of architecture and public space with the field of information and media. It evaluates the tendency of architecture and media to evolve superficially similar under similar environmental conditions.

In the context of this thesis, media is defined as a means of mass communication, and architecture is evaluated as the ecological substance that defines the character of buildings. Specifically, media is understood in this research through its methods of application, emphasizing its practice of deploying textual, iconographic and video graphic content over architectural surfaces using the facade as a medium. Architecture is therefore referred to as what Christopher Alexander called the finishing, frame and substance that carry architectural meaning. This parallelism between media and architecture renders the convergence of public space and information, and at the same time addresses the question: How, in the increasing mediatization of urban space, is architecture changing its semiotic performance?

The analysis takes into consideration the background, contemporary condition and the potentialities that the increased use of the media facade, imply for the urban experience. The content of the analysis is divided into two parts. First, a histo-bibliographical approach that observes the theoretical interventions in the built environment that justifies a separation between the skin and the body as semiotical and architectural products. And second, an experimental part that observes the condition from a pragmatic perspective and engages in the behavioral reactions of the mediaspace user. The site of the research is the city of Tokyo, one of the largest and most media saturated centers of world. In which the city's visual repertoire, at the heart of its commercial districts is heavily influenced by the mediatized content of outdoor placed screens, surfaces and objects, altering the original state of the urban architecture and rendering a landscape of signs over space. Data, consists of a series of case studies amongst 26 of the most heavily used, densely populated and highest raked commercial locations around central Tokyo.

Among them, a total of 900 advertisements found in the interior the top 9 most densely used train stations in the Yamanote-line, ranked by number of commuters. Additionally, the analysis also includes 150 questionnaires carried out outside 15 highest-ranking locations by pedestrian traffic. Subsequently the document includes a series of video recorded walkthroughs that evaluate the user reactions to the outdoor media content in public space, this section explores 17 locations around the city of Tokyo's dense commercial urban fabric categorized by volume.

This thesis consists of eight chapters. It starts with an introduction that defines the scope, overviews the rationale for research and situates the study. Subsequently, the second chapter establishes the condition of architecture as a system of communication, and furthermore justifies the difference and the separation between the body as a source for programmatic content, and the skin as a source of information for architecture. The third chapter develops the concept of information on the surface of architecture further and correlates it with the codes of semiotics. This condition generates the discussion, which argues that the architecture is still an the instrument of communication that it traditionally intended to be, nonetheless the increasing mediatization of its surface is shifting its semiotic performance towards the architecture of commercial persuasion. The fourth chapter illustrates a transition from the theoretical content to the case study analysis. It explains in figures the extremely large amount of resources that people spend in the public act of shopping and reduced amount of research that is dedicated to it. Then, chapter five explains the 'Tokyo Rank' methodology and concentrates on the criteria for selecting the 26 locations based upon five categories that indicate the hierarchy of city use, density and commuter traffic. Chapter six and chapter seven represent the analysis of the data, both are introduced by the methods of examination and their measuring devices. The information collected in these two chapters document photographs, questionnaires and video walkthroughs; its textual representation, is divided in two parts, as chapter six concentrates on the observation of the mediatized surfaces in the interior of train stations and chapter seven examines the condition from the perspective of the user in the outdoor area of the selected locations. Last, chapter eight engages with the final discussion and illustrates the conclusions with the research findings.

The study shows among other findings that first, due to the current socio-economic trends and the regime of global capitalism, the theory of a media surface can validate and argue that buildings are no longer mass and weight, stone and iron, but an accumulation of sentences that express not only the content of the city but its identity and attitude through a media layer of added value. Analysis of the station advertisements show that the textual and iconic content of the ad reflects the environmental content of the city outside the stations, the media duplicates and assembles a condition of 'enunciation of the city' according to the categories of products and services that it provides. Additionally the correlation between inside and outside is shown as the advertisements' geographical content is analyzed and retrieved results where more than 75% of the advertisement have the geographic information indicating the location of the building. This contributed to visualize the media as the interstitial space between the private and the public realm. The analysis of the video walkthroughs show that on average, a 10 minutes route between starting point and destination the city users concentrate on 23 visual focal points and of them 70% include a mediatized surface. Furthermore, when asked about the screenshot that more closely identifies their own image of the location, more than 50% showed a preference for indicating a widely mediatized image of the town. Finally, when asked about the consumption tendencies of the pubic space the retrieved information showed that most of the city users are aware of the commercial character of the public space but seemed to agree that is this same condition that adds the identity and substance to the architectural body.

Although the advertisements and media content in the urban space show a menage of the global and the local textual and iconic images, what on the surface may seem like a blurring of identity towards the market, the media facade is consumed as a more valued item of the urban experience. The convergence between media and architecture is the dissolution between the borders that define both; therefore, between private and public space, natural and urban space and between interior and exterior space, here, the media construct is configuring a new type of infrastructure whilst being influenced by forces of global capitalism.

審査要旨 要旨を表示する

本論文は、空間を作ることによってメッセージを表明する建築の表層が、メディア化されている状態を分析し、現代の都市にかかわる建築的な言語を考察することを目的としている。

この論文では、メディアを大衆的なコミュニケーションと定義し、建築を特徴づける生態的物体と定義している。具体的には、例えば、建物の表層をメディアという概念に含まれているテクスト、図像、ビデオグラフィックの内容を表す媒質として使用するといったように、メディアの使用方法を通して認識しようとしている。従って、ここでいう建築とは、クリストファー・アレクサンダーが呼んだ、建築的な意味を持つ仕上、構造体と形態という三つの要素を意味している。都市空間にメディア化が拡大しつつあるという現状の中で、どのように建築の記号的意味合いが変化していくのかという課題を掲げて、現在並行的に存在する建築とメディアが収斂するようにパブリックスペースや情報を創造することを目指している。

このような課題に取り組むために、まず都市において増加しつつあるメディア化された建物表層のこれまでの歴史、現状や可能性について分析し、このメディア化された表層が都市体験とどのような意味合いを持つのかを記述している。

分析方法は、次の二つに分かれる。第一は、既往の文献調査である。「記号」と「建築」の分離のごとく、「皮膚」と「身体」の分離を正当化するような建築的侵襲についてである。第二は、実験的研究調査である。この調査はさらに二つの部分に分かれる。一つはメディア化された表層の観察、もう一つはどのようにメディア化された空間を調査対象が受け止めるのかについてのアンケートである。

調査対象として、世界で最もメディア化され、情報の溢れている東京を選択している。具体的に、東京でも最も賑やかで人々が集まる26商業地区で調査が行われている。言い換えれば、これらの地区は、看板、広告板、スクリーンそして様々な表層により、都市・建築の原型が変更されて、空間よりもメディア化された表層の方が重視されているといって商業地区である。

山手線で利用者数の多い上位9駅の構内に存在した900枚の広告データを収録している。また、歩行者の多い上位15地域で行われた150問のアンケートの分析データも収録している。さらに、街頭で撮影されたビデオ記録のデータもある。これらのデータによって公共空間におけるメディアに対する反応を評価している。なお、この撮影は、都市東京の商業建築量の多い上位17地区で実施されている。

本論文は8章から構成されている。

第1章では、序章として研究の問題設定、背景、範囲のほか、既往研究、論文の構成、参考文献について述べている。

第2章では、「コミュニケーションシステムとしての建築」と題して、建築とメディアの歴史、プログラム的情報としての「身体」と建築の情報としての「皮膚」との差異・分離の証明を試みている。

第3章では、建築表面上の情報という概念をさらに発展させ、記号論と関連づけている。これによって、建築は元来伝統的にコミュニケーションの一要素として存在しているが、その表層上の情報化が進むにつれて、その記号の果たす役割が商業的な説得力をもつものに移行しているという議論を深めている。

第4章では、理論的な内容から、ケーススタディの内容分析を説明している。ここでは、人々が買い物をするときに多くの情報を公共の場で得ているということを数値で説明している。

第5章では、「Tokyo Rank」法について説明した後、都市利用の階層、過密度、交通利用者数をという5つの指標をもとに、26ヶ所の場所選択の条件を策定している。

第6章および第7章では、調査の方法と集計方法を示した上で、データ分析の説明を行っている。この2つの章における分析データは写真、アンケート、ビデオとして収集されたものであり、第6章では、駅構内の情報広告に関する観察調査の結果、第7章では、選択された場所の屋外における利用者の視点からの状況調査の結果を報告している。

最終章の8章では、総合的な考察の後、最終的に得られた結論と研究成果を述べている。すなわち、分析考察の結果、現在の社会経済とグローバル資本主義の傾向が進む中で、建築物は単なる石や鉄の箱ではなく、その都市の内容物のみならず付加価値をもったメディア層を通した都市の特徴・特質を表現する集積物としての役割を担っていることを立証している。

駅広告の分析により、その文字や映像的内容が、駅周辺の環境を反映し、「都市表現」状況を商品やサービスのカテゴリーに合わせてメディアが再現していること示している。さらに、広告の示す地理的な情報として、広告の75%がそのビルの場所を図解しており、建物の内部と外部の関係が提供されているという結果が得られている。

このことは、公共領域と私的領域の間における隙間をメディアが視覚化しているとも言える。ビデオ撮影による分析では、都市において始発点から目的地までの10分間に利用者は平均23の視覚的ポイントに注目し、その70%はメディア化された表層を含んでいることを示している。さらに、その地域のイメージとして、最も印象に残った映像について尋ねてみると、回答の50%以上がその地域のメディア化された表層イメージを指摘するという傾向が報告されている。最後に、公共空間における商業的な情報について尋ねてみると、都市利用者の多くは公共空間の商業的特質について認識しており、これは建築物がその特質を纏っているということを意味していることになるとしている。

また、都市空間における広告とメディア情報は、グローバルかつローカルな文字と画像イメージが混ざり合って"melange"(メレンゲ)状態を示しており、表面的には消費物として意識はされないが、メディアの表層は都市体験での価値ある物として、消費されていると考えた方がよいとしている。

そして、メディアと建築物間の収斂は、私的空間と公共空間、自然空間と都市空間、内部空間と外部空間を規定する境界線の消滅であり、メディアは、グローバル資本主義の影響を受けながら、新しいタイプの社会基盤を構成していると言えると結論づけている。

以上のように、本論文は、都市空間における建築表層とメディアとの関係について、現状と将来の都市空間での役割を理論的考察とフィールド調査による検証により示したもので、建築とメディアに関する新しい知見を明確に示して、建築計画学の発展に寄与したものである。

よって本論文は博士(工学)の学位論文として合格と認められる。

UTokyo Repositoryリンク