学位論文要旨



No 120901
著者(漢字)
著者(英字) Tsang Henry Hing-yip
著者(カナ) ツアン ヘンリー ヒンイップ
標題(和) 戦後の日本における病院建築の成長と変化
標題(洋) The Growth and Change of Post-War Hospital Architecture in Japan
報告番号 120901
報告番号 甲20901
学位授与日 2006.03.15
学位種別 課程博士
学位種類 博士(工学)
学位記番号 博工第6178号
研究科 工学系研究科
専攻 建築学専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 教授 長澤,泰
 東京大学 教授 大野,秀敏
 東京大学 教授 岸田,省吾
 東京大学 助教授 西出,和彦
 東京大学 助教授 千葉,学
内容要旨 要旨を表示する

Background

The post-war era in Japan was a period of drastic reform, development, growth and changes. Economic growth and government reform gave birth to the highly economically efficient National Health Insurance System (NHIS) in 1961. This spurred a fast growth in hospital construction that lasted several decades. In the last 50 years or so, hospitals have been built in many shapes and sizes, although nearly none of the original wood structured early post-war buildings still stand up today. Hospitals in Japan are commonly known to have a relatively short lifespan of 30 years, favoring a scrap and build solution whenever a site becomes too small to further grow. Hospitals need to keep up with medical technology and the needs and growth of the community, as well as being able to balance an important budget in addition to meeting a large number of regulations, satisfying a number of authorities, whether commercial and/or political.

Objectives

This study aims to evaluate the state of hospital architecture in Japan in the perspective of growth and change / flexibility after the post-war. The main objectives of the study include:

To identify the major trends and factors that have influences the growth and change of hospitals in Japan.

To identify major problematics in a new hospital addition project.

To evaluate the situation in Japan in comparison to hospital buildings abroad.

Research Methodology

The content of the research is divided into 4 sections.

Case Studies:Which include selected hospital models from abroad and a selected panel of domestic projects

Interviews:The interview research consisted of 3 main parts representing each a different point of view:Architect, Hospital administrator and the Public Body.

Study of Historic Plans:This section consisted of a comprehensive analysis of historic plans of hospitals throughout the post-war era to today.

Questionnaire Survey:which is a 2 facet questionnaire aimed towards hospital administrators and hospital staff that provided insight on the current attitudes in the industry towards the issues of hospital planning.

Content

The paper consists of 5 chapters.

Chapter 1: Growth and Change in Form and Function

This chapter identifies the major factors and contributors that influenced the design and planning of hospital architecture based -on the historical evolution of the physical alterations of the buildings. It identifies the major trends occurred in hospital growth and change history, and also enlists the major characteristics and architectural forms prominent in each corresponding wave.

Chapter 2: Growth and Change Architecture in Japan

3 domestic projects were selected for analysis for a better understanding of the lifespan of a hospital.

1. Tokyo University Hospital, Tokyo; 2. Chiba Cancer Center, Chiba; 3. Cancer Institute Hospital, Tokyo.

Each of these case studies was studied to assess the building history and planning / design strategy at a new addition.

Chapter 3: Flexible Hospital Models from Abroad

3 projects from abroad were selected for analysis.

1. McMaster Health Sciences Center (Canada); 2. Northwick Park Hospital (UK); 3. Insel University Hospital (Switzerland)

These internationally known projects for flexibility were described and analyzed in comparison with the previous projects in Japan.

Chapter 4: Evaluation of the Current State of Hospitals

Chapter 4 describes the findings in the survey studies. It revealed attitudes pertaining to hospital planning such as planning priorities, satisfaction levels, decision making, Obstacles and Lifespans. For example, results conclude that Administrators put their priorities on Functionality (1) and Circulation (2); while, the latter shows the staffs dissatisfaction towards Storage Space, Wayfinding and Circulation. In general, there was a large gap between planning priorities and the satisfaction levels of the users.

Chapter 5: Discussion:Guidelines for Future Planning

In order to properly design for the future, the following phases of planning are discussed in this chapter. It is believed that to achieve sustainability in a hospital, the following planning stages need to be met and an open strategy need to be devised for future growth.

Strategic Planning:Defines the long term role of the organization

Master Programming / Master Planning:Establishes the plan for realization of the physical hospital plan.

Functional Programming:Defines the functions and operations of the hospital and the work plan.

Design Development / Contract Documentation:Defines the layout proposal and major department adjacencies

Conclusion

In order to provide for planned expansion it is necessary to develop a master plan that provides for both short - and long - term expansion and change within the hospital and throughout the campus. The master plan should establish major paths of circulation projected through foreseeable phases of new and renovated buildings. The design concept should contain within it an overall ordering principle for the entire campus, integrating into the design a building systems framework. Changing market demands, new technology replacing the old at an ever-increasing rate of change, advances in the science of medicine and changing patterns of disease all underline the need to design healthcare buildings for flexibility. The functional, technical and hence financial success of hospitals thus depends on the ease with which they can grow and change, and this dependence increases with time. The aesthetic implications in designing buildings that will expand and change over time also become an issue. An urban design approach is necessary; an initial building whose form is symmetrical will tend to look skewed when expansion takes place. The higher the buildings are, the greater the aesthetic, technical and functional difficulties in making a workable addition. Post-war Japan's growth and change architecture is complex and adding to an already complex building is not easy. In search of a good solution, in the ideal world, the perfect balance is found between functionality of the space and the generic parameters that afford its flexibility. Staff and patients will enjoy a pleasant and effective work / care environment. Construction money can be optimized. In the real world, this point of balance may seem elusive at times, but team work, attention to detail, and open communications throughout the planning and、design process help us close in on our target.

審査要旨 要旨を表示する

本論文は、わが国における戦後の病院建築の成長と変化についての状況を、海外事例との比較を行うことによって評価することを目標にして、成長と変化の主要な傾向と要因をさぐること、そして病院建築のおける増築・改築に関する今後の指針を発見すること目的にしている。

論文は、序章と結論のほか、5章から構成される。

序章の中では、研究の目的のほか、研究の背景として戦後の日本が激動的変化と発展、成長と変化を遂げた中で、経済成長と政治体制の変化が1961年に国民皆保険制度を生み、病院の新規建設が促進され、従来の木造の病院建築は姿を消したが、戦後の新築建物もその後、何段階かの増改築を経て半世紀後の今日に至っていること、敷地が狭くなって増築が不可能になる事態になると壊して新築するといった傾向から、一般的に日本の病院の寿命は30年ほどであるといわれていること、病院は医療技術の進歩と社会の変化に対応しなければならないこと、そしてさまざまな法的規制や財務的あるいは政治的な担当者の指導に沿って計画しなければならないことなど、日本の現状の解析をしている。

また、研究方法としては次の4つを挙げている。すなわち、まず、(1)海外ならびに国内の病院のケーススタディ 、次に、(2)設計者・病院管理者・利用者への聞き取り調査、そして、(3)戦後の病院建築の変遷を含む病院建築計画の考察、最後に、(4)病院建築の計画についての病院管理者と職員へのアンケート調査である。

第1章では、病院の形態と機能に関する成長と変化について述べている。今までの病院建築の増改築事例をもとにして、病院の建築計画・設計の主要因とその影響を考察している。そして、その時期・時期での増改築の傾向と建築形態の主な特徴を指摘している。

第2章では、病院の一生の変化を見るため日本における増改築の三事例、すなわち東京大学医学部附属病院、千葉ガンセンター、癌研究会附属病院を扱っている。それぞれの事例の増改築における計画的戦略が論じられている。

第3章では、海外における増改築の三つの事例、すなわちカナダのマックマスター・ヘルスサイエンス・センター、英国のノースウィックパーク・ホスピタル、スイスのインセル大学病院を扱っている。そして、その柔軟性の点で国際的に有名なこれらの事例を日本の事例と比較する形で分析している。

第4章では、現代の病院計画課程における優先事項、満足度、意思決定、計画遂行上の障害と建物寿命といった評価研究を扱っている。たとえば、現在の計画は機能性、動線を優先にしており、特に後者に関しては倉庫の面積不足とか院内動線のわかり難さを例に挙げている。そそて、一般に計画上の優先事項と職員の満足度との乖離が指摘されている。

第5章では、適切な将来計画を立案するための指針に関する考察を行っている。機能上、持続可能な病院を計画するためには、以下のような計画段階を踏むことが必要で、将来計画のための明快な戦略を必要とすることを論じている。

第一段階は、組織の長期的目標の設定と戦略計画、

第二段階は、物理的な病院計画を実現するための全体計画(マスタープラン)、

第三段階は、病院の機能と管理を明確に設定して実施するための機能計画、

第四段階は、主要な各部門の平面計画と配置計画を明確にした将来計画である。

結論の章では、次のような提案を導いている。病院内ならびに敷地内の長期的・短期的増改築に関するマスタープランを設定することが、適切な将来計画のために必要であり、そのマスタープランは予測可能な部門の新築・改築を実現できるために、主要な幹線通路を持たねばならない。そして、その設計コンセプトは、敷地全体の配置計画とそれに適合した建築内部のシステム設計を包含しなければならない。社会的需要の変化、日進月歩の新たな工学技術の発展、新しい医学の発達、疾病構造の変化といったすべてが、病院建築が柔軟性を持たねばならないことの必要性を示している。

病院が機能的、技術的、そして財務的に成功を収めるためには、成長と変化が容易にできることが必要で、この必要性は今後益々増大している。 また、時を経るにつれて拡大し変化する病院建築の計画・設計における美的な側面も重要な事柄である。さらに都市の中におけるデザインという側面も重要で、完成時に左右対称な外観デザインは、増築が起きるとたちまち醜くなる。建物が高層化すればするほど、増築における美的な、技術的な、機能的な要素の重要性が増す。戦後日本の病院建築の増改築はもともと複雑な建物に複雑な形態を加えるので容易ではない。

それに対する適切な解決策は、理想的には柔軟性を保ったまま機能を維持するという完全なバランスを手に入れることである。そうすれば、病院職員と患者は、心地よく効率的な職場・療養の環境を満喫できるし、建築コストも妥当なものになる。現実の世界では、このようなバランスのよい解決点はなかなか見つからないが、計画・設計のはじめから最後まで、チームワークと細やかな気遣いを保ち、そしてのびのびとしたコミュニケーションを確保することによって、目的を達成できるとしている。

以上のように、本論文は、戦後の病院建築の発展とその背景、成長と変化の実例分析、設計・計画段階の要望等を十分に理解した上で、海外事例との比較を行うことにより、わが国の病院建築計画についての新しい知見を明確に示して、建築計画学の発展に寄与したものである。

よって本論文は博士(工学)の学位論文として合格と認められる。

UTokyo Repositoryリンク