学位論文要旨



No 123390
著者(漢字) ホリタ・ファン・カルロス
著者(英字)
著者(カナ) ホリタ・ファン・カルロス
標題(和) 震害後の住宅再建における参加型意思決定に関する研究
標題(洋) Participatory decision making for post-earthquake housing reconstruction
報告番号 123390
報告番号 甲23390
学位授与日 2008.03.24
学位種別 課程博士
学位種類 博士(工学)
学位記番号 博工第6706号
研究科 工学系研究科
専攻 建築学専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 教授 野城,智也
 東京大学 教授 松村,秀一
 東京大学 教授 目黒,公郎
 東京大学 准教授 腰原,幹雄
 東京大学 准教授 吉田,敏
内容要旨 要旨を表示する

English Abstract.

Post disaster reconstruction efforts aim at delivering safer built environments capable of resist future earthquakes on one hand, and meeting the requirements of residents on the other.

For reaching such goals participatory development has been advocated by the largest most influential aid agencies including United Nations and the World Bank. However such advocacy does not imply the existence of evidence on its effect over project performance as pointed out by Isham et. al. (1994). Since then, little attention has been paid to the influence that victim participation provide to project performance

In addition, little research has addressed post disaster reconstruction, as most of the literature focuses on mitigation (Olshansky, 2001). For example, when looking at the Basic Plan for Disaster Prevention in Japan, the ratio of detail dedicated to mitigation/response/recovery is 125/232/25; recovery is the less discussed (Kawata, 2003).

Critical part of the restitution to normality is housing reconstruction projects. After disasters, residential stock constitutes large portion of the damages which are one of the most costly to repair. For house reconstruction projects, speed, safety and victim acceptance are usually the metrics of successful recovery. However, schedule compliance and ways for reaching victim acceptance often confront. In that sense, interrogatives remain regarding decision making at community level to understand the necessities of the affected population during reconstruction. (Olshansky, 2005)

This dissertation attempts to address the following questions: Do participation processes positively produce impact to reconstruction projects? In which ways participation processes produce an impact in reconstruction project performance? And, how participation processes applied to reconstruction projects of houses can support victim recovery?

This thesis aims to analyze and discuss the effects of victim participation in project performance during post-earthquake dwelling reconstruction. For doing so, a cross case analysis of four house reconstruction projects that utilized community participation was undertaken. Since large earthquakes are infrequent events it is difficult to identify locations that had recent earthquakes and implemented victim participation for decision making. Therefore cases in Cuauhtemoc district in Mexico City 1985, Seshui village in Taiwan 1999, Anamizu and Wajima cities in Japan 2007 were selected. Data collection included direct observation in the field, document gathering and structured interviews with key informants during a period from August to November 2007. For each case, the analysis includes participation aspects such as: structure, processes and level of participation. Project performance indicators include schedule compliance, cost, quality, definition of requirements, participants relationship and degree of satisfaction.

Results indicate that the effect that victim participation produce to project performance indicators such as definition of requirements, participants relationship and degree of satisfaction is higher that to cost, time and quality. On the other hand, the passivity or activity of decision making methods resulted to be the most influential aspect of participation compared to the flow of participation activities and the structure of the participation setting. Also, the e indicates that there exist a significant gap between literature on participation and its practical use.

Implications of the study are directed at the organizing of participation processes. Since social interaction during chaotic circumstances are fragile participation processes need to take into consideration the social atmosphere among players so that confronting position do not lead to the obstruction of project process. Likewise, selection of methods and the sequence of its application affect the confronting-collaborative tone of negotiations among participants. In the same manner, direct connections between adversarial participants put in risk project process.

However, reconstruction projects are part of a larger spatial and temporary system. Local participatory decision making that lack the input of long term plans may arrive to sound decisions only for the short term or a limited area. Long term and short term scales as well as local and regional levels are crucial input during decision making.

The above mentioned analysis although useful is difficult to undertake soon after the occurrence of an earthquake, therefore its integration in mitigation plans is suggested. Finally, the impact of participation in project performance indicators such as time and cost need to be further investigated.

審査要旨 要旨を表示する

大震害の後の復興プロセスに、被災地の居住者が参加することが、何らかの好影響を与えるということは従前から多くの識者が指摘してきた。しかしながら、その指摘は、居住者参加は無条件に良いことという暗黙の先験的前提にたっているものであったり、あるいは個別のケースにおける体験的分析に基づくものであった。そのため、どのような居住者参加の組織・マネジメントプロセスを構築・運用すれば、どのように復興プロセスのパフォーマンスを向上させることができるのか、一般的知見が体系化されてこなかった。本論文は、このような知見の散在状況を改善し、より有効な復興プロセスへの居住者参加を実現していくための、体系的知見をとりまとめることを目的としたものである。

具体的には、本論文は、過去の震害の復興プロセスにおける居住者参加に関する既往のケーススタディを分析したうえで、1985年のメキシコ地震の被災地であるメキシコシティCuauhtemoc地区、1999年の台湾地震の被災地であるSeshui village、及び2007年能登半島地震の被災地である輪島市、及び穴水町で、文献資料収集、関係者への聞き取りを含む現地調査を行い、以下のことがらを明らかにしようと試みている。

1 居住者参加は復興プロセスに何らかの影響を与えているのか

2 参加様態の如何なる要素が、復興プロセスのパフォーマンスに、どのように係わっているのか

具体的には、本論文は、参加様態の特徴として、計画推進者、復興計画主体、コミュニティ組織の塾度(特に参加にかかわる経験度)、組織間連携、リーダーの存在の有無及びその能力、外部専門家の存在及びその能力、参加者への啓発方法、適用されたツールの機能・内容、プロセスに関与した主体・個人の範囲、参加者間の発言力の勾配の有無、予算などの要素をあげて、ケーススタディ対象を分析している。

次に、本論文は、復興プロセスのパフォーマンスを、復興スケジュールへの適合性、コスト、復興された住宅・インフラなど品質、要求条件の適合性、参加者間の融和性及び居住者の満足度として整理している。そのうえで、参加の仕組みと復興プロセスのパフォーマンスの関係、参加プロセスと復興プロセスのパフォーマンスの関係、意志決定への関与度合いと復興プロセスのパフォーマンスの関係について、現地調査を行ったケース、及び文献調査によってデータを得たケースを比較しつつ分析をしている。

そのうえで、これらの参加様態の各要素と、復興プロセスのパフォーマンスの相互関係について分析マトリックスを作成し、上記の現地調査4地点で得られた知見を、この分析マトリックスに記入し、これにより、参加様態の如何なる要素が、復興プロセスのパフォーマンスにどのように係わっているのかについて俯瞰的にとらえようと試みている。

この分析マトリックスからは次のような知見や推論が導きだされている。まず、全般的に居住者参加による、要求条件の適合性、参加者間の融和性、居住者の満足度にかかわるパフォーマンスの向上度は、復興スケジュールへの適合性、コスト、復興された住宅・インフラなど品質にかかわる向上度よりも高くあらわれている。また、参加様態にかかわる要素のうち、意志決定への関与度合い及びその方法が、参加の仕組み・構造や、参加プロセスよりも、要求条件の適合性、参加者間の融和性、居住者の満足度に大きな影響を与えていることも明らかにしている。

以上のような手順によって、本論文は、震害後の復興プロセスについて、いくつかのインジケーターを設定して分析し、相互比較することによって、既往研究で示されてきた知見のいくつかを確認するとともに、新しい知見を生みだしているとともに、これらの知見を体系化することに寄与している。本論文で得られた知識は、学術的価値をもつばかりでなく、震害後の復興プロセスにおける居住者参加をどのようにすればよいのか実務的示唆も与えている。

よって、その学術的意義の高さと、社会的意義に鑑みて、本論文は博士(工学)の学位請求論文として合格と認められる。

UTokyo Repositoryリンク