学位論文要旨



No 123998
著者(漢字) 金,静熙
著者(英字)
著者(カナ) キム,ジョンヒ
標題(和) 源氏物語論 : 物語の構造と方法
標題(洋)
報告番号 123998
報告番号 甲23998
学位授与日 2008.06.05
学位種別 課程博士
学位種類 博士(文学)
学位記番号 博人社第642号
研究科 人文社会系研究科
専攻 日本文化研究専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 教授 藤原,克巳
 東京大学 教授 多田,一臣
 東京大学 教授 渡部,泰明
 東京大学 准教授 安藤,宏
 東京大学 准教授 井島,正博
内容要旨 要旨を表示する

本論文は、I「方法としての曖昧さ」、II「物語の表現と構造」、III「作中人物の関係による展開」と全体を三部に分け、物語の構造と方法について考察している。源氏物語の研究史において物語に対する精緻な分析は多く行われてきたが、全体を見据えた研究はまだ不充分であるように思われる。本論文は、物語の表現に即して緻密な検討を行ったうえで、その全体像を捉えることを試みたものである。

本論文が注目しているのは、物語における様々な人間関係と、それを考える際に見逃せない他者の理解不可能性である。周知のように、源氏物語は男女の愛を中心に描かれている。その愛を中心とした人間関係は常にうまくいくわけではなく、しばしば誤解を孕んでしまう。本論文では、このように何らかの理由で理解し得ず齟齬していく人間関係に着目し、この物語が相手を十全に知ることができない点を、展開の方法にまで高めていることを究明している。

こうした問題に焦点を当てる主な理由は、この物語のアイロニカルな構造や悲劇性を明確にするためである。源氏物語におけるアイロニー、とくに第二・三部におけるそれは、ただ読者に皮肉な感じを覚えさせるに止まらず、そこから一歩進んで、悲劇性を感じさせるという特徴を持っている。本論文は、この悲劇性が絶大になるのが、ある状況についての事実と、それに関する登場人物たちの理解が錯綜し、アイロニーが見出される時、もしくはドラマチック・アイロニーが生じ、物語が悲しい結末に至る場合であることを明らかにしている。

さらに、これらの問題点を包括するものとして、本論文は表現や意味における曖昧さに注目している。曖昧さといえば、読者にとって開かれた解釈の可能性を主張する、いわば、テクスト論を連想しやすいが、本論文におけるそれは、物語の意図を決して否定するものではない。むしろ、物語が読者にある種の反応や効果を期待する方法として選択したものが、この表現や意味における曖昧さであることを明確にしている。

以上で述べてきたものは、虚構の物語を通して読者にどのようにリアリティを感じさせるかということとも関連している。本論文は、読者に最も効果的にリアリティを感じさせるべく、この物語が如何に作り上げられているかを浮き彫りにしている。

Iの第一章「葵巻のリアリティ―生霊現象を中心に―」。本論文は、六条御息所の葵の上に対する心理の描き方と、六条御息所と生霊を同一視すべきかということを再考し、読者を誘い込む葵巻の方法について考察している。本文に即した分析を行う前に、生霊現象と深く関連している遊離魂の用例や平安時代の生霊現象に関する例を確認している。これらを踏まえて本文を検討してみると、物語が六条御息所の葵の上に対する怨みの感情や、彼女の生霊化に気付かせながらも、明言を避けていることが確認される。このような表現の曖昧さは、物語が読者にとり憑く側の不安を感じさせ、葵巻全体を覆っている狂気の雰囲気を看取させるために用いた方法であることが浮き彫りにされる。

第二章「若菜巻の紫上―その人物造型と物語の展開方法を中心に―」。まず、紫上の人物造型について検討を加え、女三宮の降嫁によって苦悩にさいなまれていながらも、平静を装っている紫上の姿を通して、彼女の過剰な自意識を読み取るべきであることを主張している。以下の節では、従来の研究が第二部における源氏と紫上の関係を全く断絶したものとして捉えていることに異議を唱え、相手にとらわれていながらも、喪失を感じ、あるいは逃れてしまいそうな状態で執着する二人の関係を明確にし、そこからこの夫婦関係の悲劇性が感じ取られることを読み取っている。そして、最終的にはこれらの分析を通して、この物語が他人の理解不可能性によって展開されていることを明らかにしている。

第三章「夕霧と落葉の宮の結婚―錯綜する人間関係―」では、夕霧、落葉の宮、一条御息所の三人が互いを理解し合おうとしているものの、その関係に誤解が孕まれてしまう様相を、次の三つの視点から論じている。最初に、夕霧が引き起こした人間関係の隔絶について取り上げている。これは自分の論理だけに固執する夕霧の「まめ人」としての人物像によっていると考えられる。二つ目に、落葉の宮と母御息所の一体性が強調されていることを確認したうえで、実際に物語が描こうとしているのは、この一体性ゆえに、かえって親子の間に隔たりが生じているというアイロニーである点を明らかにしている。三つ目に、落葉の宮の容色の衰えの意識が、夕霧との結婚と密着した形で表れていることを述べ、これが第三部の先蹤であることを論じている。

IIの第一章「柏木物語―光源氏物語における位置―」では、従来、六条院世界の崩壊を象徴するものとして指摘されてきた柏木と女三宮の密通事件について再考し、源氏物語における第二部の意味の再評価を目指している。まず、柏木の心中思惟において主に見られる「帝の御妻をも過つたぐひ」の観念について取り上げ、それが柏木にとって宮に近付く論拠になっていると同時に、彼の源氏に対する恐怖を浮き彫りにしていることから、柏木の自滅が必然的にもたらされていることを見出している。そして、これらを踏まえて、この柏木物語が、光源氏物語に収束していくことを論じ、それによって主人公光源氏の超越性が浮かび上ってくることを指摘している。

第二章「宿木巻の<時間>と<空間>―宇治との関連性を示す「宿木」の表現を中心に―」では、宿木巻において薫と女二宮の結婚や彼と中の君の関係の実質的な終焉、浮舟の登場などが如何に紡ぎ出されているかという物語の構造について考えている。さらに、これと関連して宇治十帖における「宿木」の表現の意味についても検討を加えている。まず、宿木巻の御堂と寝殿の建築に関する叙述に注目し、この二つの空間がそのまま大君の面影を宿しているがゆえに、薫の恋の相手になり得たものの、だからこそ、彼にとって大君を越える存在にはなり得ない浮舟の特異性を示唆していることを述べている。そして、これらの分析を通して巻名「宿木」が浮舟を象徴していることを明らかにし、宇治十帖の重要な局面において用いられている「宿木」の語が宇治に頼るほかない薫の存在を象っていることを浮き彫りにしている。

第三章「浮舟巻の表現構造―贈答歌を中心に―」では、浮舟が匂宮と薫と交わした贈答歌を中心に、和歌の作中人物の意識と物語の次元における意味との関係、贈答歌の型による作中人物の関係の具象化、読者の物語の享受の問題について考えている。匂宮と交わした歌における浮舟の心理が、二人の男の狭間で苦しんでいるがゆえの不安を表していることを文脈の検討を通して明らかにしている。そこからさらに、この物語が浮舟の死への意識を不透明にしていることを見出し、このような表現方法によって、むしろ、彼女の死という結末が明確に予感されることを論じている。

IIIの第一章「宇治十帖の方法―薫と大君の恋物語をめぐって―」では、物語が薫と大君を結び付けないために、如何なる方法を用いているかを追究している。八の宮と薫が「法の友」であることや、薫が自分の出生の秘密を知って道心を深めていることは、薫と大君の結婚を決定付けないための布石であることが看取される。また、八の宮の遺言や、匂宮と中の君の結婚は大君を苦しめ、彼女に薫との結婚を拒否させる要因になっている。しかし、何より大君が結婚を拒む決定的な理由は、薫と心を通い合わせたその瞬間に、大君が彼の都人としての意識を強め、自分には釣り合わない人と認識したためである。このことを踏まえて本論文は、薫と心を通い合わせた時の感情を保持させるべく、大君が結婚を拒否し、死に赴く悲劇性を浮き彫りにしている。

第二章「物語の終焉―人間関係における「あはれ」をめぐって―」では、物語の終焉における人間関係に焦点を当て、入水した浮舟が如何にして再生するか、また、薫の愛執の姿が如何に紡ぎ出されているかという問題を扱っている。まず、浮舟が中将という人物を通して匂宮の姿を思い起こし、それを契機に彼女が男女関係における「あはれ」という思いについて考え、激情に化し得るその「あはれ」の感情を避けて出家を選んでいることを述べている。また、この中将は夢浮橋巻における横川の僧都とともに、宇治十帖の始発において八の宮と親交を深めていた薫の姿を思い起こさせる重要な役割を果たしている。この点に注目して本論文は、物語が宇治十帖の終焉とその始発を対応させていることを指摘し、愛執を抱く薫の姿が周到に用意されてきたものであることを明らかにしている。

審査要旨 要旨を表示する

本論文は、『源氏物語』が他者の理解不可能性によるアイロニカルな人間関係の悲劇を織りなしてゆく方法を、テクストの精緻な分析を通して解明したものであり、I「方法としての理解不可能性」、II「物語の表現と構造」、III「作中人物の関係による展開」の三部に分かたれた八章から構成されている。

I「方法としての理解不可能性」は本論文全体の問題意識と分析の方法を提示している。第一章「葵巻のリアリティ―生霊現象を中心に―」は、六条御息所の生霊化をめぐって従来解釈が対立していた諸点について、そうした点を一義的に決定できないような曖昧さこそ、この物語のテクストの本性なのであり、現実の人間がそうであるように、虚構の作中人物が読者に対して理解不可能性をはらんでいるものとして描かれるところから、この物語独特の奥行き深いリアリティが生まれているのだとする。第二章「若菜巻の紫の上」は、従来、女三の宮降嫁によって光源氏と紫の上とは互いの心がまったく隔絶したかのように論じられることが多かったが、光源氏は紫の上の苦悩を思いやっており、紫の上もまた光源氏の愛情を求めているのであって、しかもなお互いの心が通い合わなくなっているところにこそ深切な悲劇性があるのだということを明らかにしている。第三章「夕霧と落葉の宮の結婚―錯綜する人間関係―」は、夕霧と落葉の宮との関係が、宮の母一条御息所の心労となり、ついに母御息所を死に至らしめるという夕霧巻の物語について、この三者がそれぞれに誠実に相手の心を理解しようとしていながらそこにどうしても誤解がはらまれ、また自分が他者の目にどう映じているかという自意識も主観の偏差をまぬかれないような、アイロニカルな人間関係の悲劇として描かれていることを克明に分析している。

II「物語の表現と構造」は、上記のような視点による表現分析を、さらに大きな物語の構造の解明へと押し及ぼしたもので、第一章「柏木物語―光源氏物語における位置―」、第二章「宿木巻の〈時間と〉〈空間〉―宇治との関連性を示す「宿木」の表現を中心に―」、第三章「浮舟巻の表現構造―贈答歌を中心に―」の三章から成る。

III「作中人物の関係による展開」は、Iの表現分析の方法とIIの構造分析とを組み合わせたかたちで宇治十帖全体を包括的に論じたもので、第一章「宇治十帖の方法―薫と大君の恋物語をめぐって―」、第二章「物語の終焉―人間関係における「あはれ」をめぐって―」の二章から成る。

いずれの章も、明確にして尖鋭な問題意識に貫かれており、また厖大な先行研究の論点をよく整理した上に、物語本文の精確な解釈を丹念に積み重ねて立論されている。それでもなお、まだじゅうぶんに論が精錬されていない箇所も散見するのであるが、全体としてはひじょうな労作であり、かつ幾多の新見にも富んでいる。よって審査委員会は本論文が博士(文学)の学位に値するとの結論に達した。

UTokyo Repositoryリンク