学位論文要旨



No 124183
著者(漢字) ガロウェイ,ウイリアム デイビッド
著者(英字) Galloway,William D.
著者(カナ) ガロウェイ,ウイリアム デイビッド
標題(和) 日本の郊外とコンパクトシティに関する研究 : 婦中町を事例として
標題(洋) An Investigation of Suburbia and the Compact City in Japan : Based on a Case Study in Fuchu-Machi
報告番号 124183
報告番号 甲24183
学位授与日 2008.09.30
学位種別 課程博士
学位種類 博士(環境学)
学位記番号 博創域第400号
研究科 新領域創成科学研究科
専攻 社会文化環境学専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 教授 大野,秀敏
 東京大学 教授 大方,潤一郎
 東京大学 教授 浅見,泰司
 東京大学 教授 岸田,省吾
 東京大学 准教授 清家,剛
内容要旨 要旨を表示する

The Compact City theory first appeared in North America and in Europe as a reaction to a host of environmental and social problems associated with urban sprawl. At its core, it is a theory grounded in opposition to suburbia. The Japanese version of the Compact City, as imported from the West, includes that same opposition to suburbia in spite of an entirely different context. A context where the suburbs allow mixed land-use, has fewer issues with socio-economic segregation, and where rail use is often possible. Which begs the question, if the Compact City was created as an antidote to suburbia and urban sprawl in the West, what is its purpose in Japan, and what role should suburbia play

So far the Compact City is largely viewed in Japan as a tool for urban revitalization, which is to say that the tendency is to apply it to city centers and minimize the role of suburbia in the process. But the center does not exist in isolation from the rest of the city and to the extent that suburbs are responsible for some of the problems found in traditional urban cores in Japan, it seems remiss that they are not included in a more proactive manner. More to the point, the Compact City concept was devised to resolve problems with urban forms on the fringe, and as such should by definition take those forms into account.

To do so requires a clear understanding of the character of those forms and how they are used by their inhabitants. In the literature on Japanese suburbs the tendency is to view suburbia in a negative light, particularly with work that is couched in the context of the Compact City. Common themes include concerns about quality of life for elderly residents, as well as more orthodox worries such as the economic costs of urban sprawl and energy use in a car-based society. Without denying the compelling evidence of these critiques, it is possible that focusing on the failures of suburban form is obscuring their capacity to be used towards resolving those problems and indeed their possible role in forming the future cities of Japan. In that light, this research questions the accepted view of suburbia, and re-considers its potential role in the context of the Compact City as it is being theorized and implemented in Japan.

Using a suburb in the 2nd-tier city of Toyama as a case study area the research relies on a combination of morphological analysis, a questionnaire, and interviews to test the degree to which the suburb meets, or works against, the goals of the Compact City. Looking at a period from 1974 to 2007 it was found that the suburb does exhibit many of the characteristics of urban sprawl, including patterns of leapfrog development and a reliance on the automobile. However, it was also found that patterns normally used to describe the Compact City were common, including complicated patterns of land-use, and relatively high levels of accessibility. More, the manner in which residents used the city at large was found to be complex. So much so that the very idea of limiting daily activities to a small compact sphere may prove difficult to achieve without a major cultural transformation. That is to say, altering urban form may not be enough. In this manner the research suggests the suburban typology that inspired the creation of the Compact City concept in North America and Europe exists in Japan only in part. This does not negate the value of the concept in Japan, but does suggest that it be carefully modified to accommodate the reality of the cities it is intended to improve. In the example of the case study suburb it seems a broader view of the city would be more appropriate, one that included suburbia not as an opposing element but as a partner. In addition it was found that a process of constant change within the suburb has been present throughout the 33 year study period, and it is suggested that it may be used as a tool towards encouraging the development of more livable suburbs in Japan.

Further, because the Compact City concept emerged in the West it is possible to consider the lessons from the Japanese suburb for that context. To that end some observations are offered, focusing in particular on the effect of relaxed zoning laws to improve accessibility in suburban communities.

審査要旨 要旨を表示する

本論文は2編7章から構成されている。1編は理論的考察、2編はケーススタディに割り振られている。

第一章「既往研究のレビュー」では、北米、ヨーロッパ、日本で発表されたコンパクトシティに関する既往研究のレビューにあてている。コンパクトシティに関する議論は、高揚期を過ぎ、近年は冷静に理論の有効性を検証する議論も出てきているとしている。第二章「コンパクトシティと郊外の関係:北米とヨーロッパ」の前段では、主題の重要なテーマと用語について定義し、基本的な仮定を明確にしている。後段では、コンパクトシティの源流、解決を目指した問題群を北米と欧州での議論を概観し、それが、郊外に対する否定から始まっているとしているが、近年郊外を再評価する動きもあるとしている。また、モデルの仮定と現実の乖離なども紹介されている。コンパクトシティに共通する特徴として用途の混合、住宅地の働く場所、開発の抑制、多様な交通手段、施設利用の便利さ、社会的経済的交流などをあげている。

第三章「郊外と日本におけるコンパクトシティモデル」では、日本の都市計画制度の変遷を概観したのち日本の郊外の現実の評価そして近年のコンパクトシティ政策の評価を試みている。日本におけるコンパクトシティモデルはヨーロッパのモデルに近いが、目的は伝統的な都心の再生にあるとしている。日本においては、郊外における社会階層の分離が顕著でないことを指摘している。また、西欧の都市概念が、都市と農村の分離を極端に求めるのは単に文化的慣習だとして、日本の都市にその見方を単純に適用すべきではないと示唆している。

ケーススタディ編である第二編の第四章「婦中町と富山市のコンパクトシティ」では、調査対象地である富山市の郊外にある婦中町の紹介をしている。そこが直面する問題群を整理し、富山市がコンパクトシティモデルを採用した理由が、都心の活性化、流出人口の呼び戻し、高齢者が暮らしやすいまちづくり、二酸化炭素排出逓減などを目的としたものであることを概略する。続いて、婦中町をケーススタディ地域として取り上げた理由、ならびに調査範囲の設定の理由、調査方法を述べる

第5章「変化を測る。形態からの分析」では、緩やかな日本のゾーニングシステムが郊外風景に与えている影響を1974年から2007年の間の住宅地図を追うことで土地利用の変化を明らかにしようとしている。まず大きなスケール(街区スケール)で対象地の成長パータンを形態的視点から分析を行い、対象地がスプロール的な挙動を示しているかを確認する。続いて、小さいスケール(建物スケール)での変化を考察し、緩やかな用途規制が、個別の自発的な変化を許容していることを描き出している。

第6章「郊外を測定する。便利(accessibility)さと行動」の目的は、便利さと都市形態の関連の分析である。国勢調査データとアンケート調査を組合わせることで、交通行動を具体的に検証している。また、都心と郊外の比較も行い、婦中町では、北米都市のように社会的階層分離も起こっていないし、都心に比べて便利さに劣る訳ではないことを示している。

第7章「新しい郊外を目指して」は、終章として、ここまでの実証的な姿勢をから、問題に関する著者の洞察を披瀝している。婦中町が示す事実の意味を日本の都市と西欧都市のそれぞれに対する示唆としてまとめている。日本の都市計画に対する示唆としては、コンパクトシティの概念も文化的な概念であり、西欧の都市を背景としてもっているので、それの日本への適用には、この理解が不可欠であるとしている。特に、都市スケールには現れない建築スケールでの変化に対する柔軟性を評価すべきだとしている。そもそも、日本の都市は、西欧都市の郊外が抱える問題全てに直面しているわけではなく、むしろ、調査地域では都心と郊外は対立的ではないことを指摘している。一方西欧都市に対して、婦中町の例が、用途制の工夫によって社会的階層分離を緩和することも可能なことが示唆されていること、交通行動選択が豊富なほど地域の生活を豊かにすること、都心と郊外を対立的に捉えない方が実り豊かだということなどを教えてくれるとしている。しかし、著者は同時に、このような結論は、地域文化や住民の態度などによって留保されるべきだともしている。

本論文の弱点は、婦中町の現状を積極的に評価することに重きが置かれ観察にいささかの公平性を欠いている印象があること、日本でのコンパクトシティに関する議論の検討が欧米の文献の豊富さに比べると見劣りすることにあると言って良い。しかし一方で、的確で示唆的なフィールドサーベイをおこない実証的な基礎の上に議論を展開していること、都市スケールと建築スケールの両方を扱い地域の動態を立体的に描き出していること、コンパクトシティに関する議論を広く国際的に比較検討して後続の研究に基礎を形作ったことなど、いずれも高く評価されるべきであり、先にあげた弱点を補って余りある。

以上により、本論文は博士(環境学)の学位を授与できる質を十分に有していると認める。

UTokyo Repositoryリンク