学位論文要旨



No 124253
著者(漢字) 青木,周平
著者(英字)
著者(カナ) アオキ,シュウヘイ
標題(和) 生産性と生活水準に関する理論と測定
標題(洋) Theory and Measurement on Productivity and Living Standard
報告番号 124253
報告番号 甲24253
学位授与日 2009.02.18
学位種別 課程博士
学位種類 博士(経済学)
学位記番号 博経第244号
研究科 経済学研究科
専攻 現代経済専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 教授 林,文夫
 東京大学 教授 福田,慎一
 東京大学 教授 吉川,洋
 東京大学 准教授 澤田,康幸
 東京大学 講師 藤本,淳一
内容要旨 要旨を表示する

It is rather well-known that there are large differences in the living standard across countries where the living standard is measured by per capita income. Parente and Prescott (2000) write, "[T]he typical person living in a rich country, such as the United States or Switzerland, is twenty to thirty times richer than the typical person living in a poor country, such as Haiti or Nigeria" (p.1). Moreover, Prescott (2002) reports that there is approximately a 30%-40% difference in the per capita income even among highly developed countries. Even within a politically stable, mature country, the per capita income growth has changed dramatically over time. According to Hayashi and Prescott (2002), the average annual growth rate of the Japanese per capita income, which was 3.6% during the 1980s, dropped to 0.5% during the 1990s. This decline in growth cannot be explained by the end of the catch-up process of the Japanese economy with the U.S. because the average annual growth rate of the U.S. per capita income during that period was 2.6%. What is the cause of the differences in per capita income across countries and the stagnation in per capita income?

One of the main causes of the differences and stagnation in per capita income is aggregate productivity (as is the claim of the above authors): differences in aggregate productivity and a decline in the aggregate productivity growth. Based on this observation, many theoretical models have been proposed to explain the differences and changes in aggregate productivity. In the Parente and Prescott (1999) model, a monopoly right granted to industry insiders prevents the adoption of better technology. Hayashi and Prescott (2008) argue that due to institutional reasons, a barrier to labor mobility was erected between the agricultural and non-agricultural sectors in prewar Japan. Further, Caballero et al. (2008) argue that during the Japanese stagnation of the 1990s, the forbearance lending of banks shifted resources from healthy firms to zombie firms, which in turn dominated the economic sectors. In the Kiyotaki and Moore (1997) model, the differences in the degree of borrowing constraint between firms can shift resources from high productivity firms to low productivity firms. All of these phenomena cause the decline in aggregate productivity. Restuccia and Rogerson (2008) point out that many of the models that explain the difference or change in aggregate productivity, including those mentioned above, can be characterized as the theory of resource misallocation. This theory states that frictions due to various reasons prevent the efficient use of resources, resulting in a low aggregate productivity.

Then, to what extent does resource misallocation affect aggregate productivity and explain its difference across countries? Chapters 2 and 3 deal with these problems. In Chapter 2, I propose a simple accounting framework that measures the effect of resource misallocation on the aggregate productivity from data. This framework is based on a multi-sector general equilibrium model with sector-specific frictions in the form of taxes on sectoral factor inputs. This framework does not need to assume a specific form of preferences or aggregate production functions. Moreover, this framework is consistent with the framework that is commonly used in productivity analysis. On applying this framework to the data among developed countries, I find that the effect of resource misallocation is quantitatively large and explains on average 25% of the differences in the aggregate productivity among developed countries.

Chapter 3 investigates the applicability limit and possible effects of the resource misallocation theory. In particular, this chapter examines the extent to and the conditions under which resource misallocation negatively affects aggregate productivity. I answer the first question by analytically deriving the minimum aggregate productivity when frictions are modeled as the taxes levied on a firm's output and the range of these taxes is provided. With regard to the second question, I find that the lower limit of the minimum aggregate productivity is the productivity under perfect substitute goods and constant returns to scale technology. Further, except for specific parameter values where the misallocation effect on the aggregate productivity is small, the minimum aggregate productivity is achieved when the proportion of firms in the lowest tax level is small or when the productivity level of these firms is low.

Chapter 4 is different from the above two chapters and develops a new method in the measurement of living standard. Price index plays a critical role for the measurement of per capita real income, which is a widely used measure of living standard. Usually, this price index is defined as being consistent with the static consumption theory (see, e.g., Bureau of Labor Statistics, 2007).

However, real income is not an ideal measure of living standard from the viewpoint of the dynamic household decision problem. If a household is active for more than one period then it should yield utility not just from today's income but also from future incomes. Thus, for a household living for more than a period, real wealth (including both financial and human wealth) is a better indicator of living standard.

As in the case of the real income measurement, the price index of wealth plays a critical role on evaluating the living standard of a household living for more than one period, and should be consistent with the dynamic consumption theory. Alchian and Klein (1973) point out these problems and propose a dynamic version of the price index, the dynamic cost of living index (DCOLI). Motivated by this, many methods for the measurement of DCOLI have been proposed. However, previous studies do not take into account human wealth and are restricted to the log preference. Chapter 4 develops a new measure of DCOLI that resolves these problems and rests with the dynamic household decision problem, and constructs our version of DCOLI from the U.S. data.

Alchian, Armen A. and Benjamin Klein (1973) "On a Correct Measure of Inflation," Journal of Money, Credit and Banking, Vol. 5, pp. 173-191.Bureau of Labor Statistics (2007) "The Consumer Price Index," in BLS Handbook of Methods, Chap. 17. Available from http://www.bls.gov/opub/hom/pdf/homch17.pdf.Caballero, Ricardo J., Takeo Hoshi, and Anil K. Kashyap (2008) "Zombie Lending and Depressed Restructuring in Japan," American Economic Review, Vol. 98, pp. 1943-1977.Hayashi, Fumio and Edward C. Prescott (2002) "The 1990s in Japan: A Lost Decade," Review of Economic Dynamics, Vol. 5, pp. 206-235.Hayashi, Fumio and Edward C. Prescott (2008) "The Depressing Effect of Agricultural Institutions on the Prewar Japanese Economy," Journal of Political Economy, Vol. 116, pp. 573-632.Kiyotaki, Nobuhiro and John Moore (1997) "Credit Cycles," Journal of Political Economy, Vol. 105, pp. 211-248.Parente, Stephen L. and Edward C. Prescott (1999) "Monopoly Rights: A Barrier to Riches," American Economic Review, Vol. 89, pp. 1216-1233.Parente, Stephen L. and Edward C. Prescott (2000) Barriers to Riches (Walras-Pareto Lecture Series), Cambridge: MIT Press.Prescott, Edward C. (2002) "Richard T. Ely Lecture: Prosperity and Depression," American Economic Review, Vol. 92, pp. 1-15.Restuccia, Diego and Richard Rogerson (2008) "Policy Distortions and Aggregate Productivity with Heterogeneous Establishments," Review of Economic Dynamics, Vol. 11, pp. 707-720.
審査要旨 要旨を表示する

本博士論文は、4つの章からなる。第1章は、全体の要約である。第2章と第3章は、ある一国全体のTFP(総要素生産性)の要因分析を行っている。第4章は、価格指数についての理論的・実証的分析である。以下では、まず第2,3,4章の要約を行い、そのあと審査委員から出された論文の個々の点についての評価・批判を述べる。最後に、論文全体についての本委員会の結論を述べる。

第2章

TFPは指数なので、絶対水準は意味をもたず、2つの国や同じ国でも違う時点の相対値(ATFPと論文では呼んでいる)が興味の対象となる。本博士論文の実証分析(第2章の後半)は、米国と先進主要国の各国との相対水準を対象としている。第2章ではまず、ATFP(たとえば日本と米国の相対値)が、近似的に二つの要因に分けられることを示す。第一要因は、それぞれの産業についての二国間格差の平均であり、第二要因は、産業間の生産要素(資本・労働)の配分の非効率性である。この第二の要因は、資本配分の非効率性と労働配分の非効率性の和になる。たとえば、農業と製造業で労働の配分が非効率であれば、限界生産性が異なるが、その労働生産性格差は労働移動が阻害されていれば発生する。そのような阻害要因の大きさは、もし要素移動は自由だが要素価格(賃金率や資本の使用者コスト)に産業別に異なる税率が適用されている場合、生産性格差がちょうど観察される格差に等しくなるような税率として定義できる。したがって、上記の第二要因は、資本と労働それぞれへの要素価格への税率に依存する。

第2章で展開されるもうひとつの要因分解は、資本・労働それぞれについて、上記第二要因を産業別に分解することである。たとえば資本についての農業要因は、農業に投入される資本についての要素価格税率が他の産業の要素価格税率に比べてどれほど異なるかによって決定される。この要因分解についても、誤差が生じる。

第2章の後半部分では、これら二つの要因分解(ATFPの2要素分解、資本・労働それぞれについての第二要素の産業別分解)をデータを用いて実際に行っている。データは、主要国それぞれについて、産業別の付加価値と要素投入を計測した EU-KLEMS と呼ばれるデータベースを用いている。この実証分析では、いくつかの興味深い結果が示されている。主要な点を列挙すると、

・二つの要因分解における誤差は、非常に小さい。したがってこれらの要因分解は有効性を持つ。

・米国をベンチマークとした、各国の相対TFP(ATFP)の要因分解については、第二要因である配分の非効率性との相関係数は0.47であり、各国について平均すると第二要因は相対TFPの25%を占める。すなわち、仮にどの産業についても各国間にTFPの違いがなくても、要素配分の非効率性のため、米国に比べてマクロのTFPは平均して25%低くなっている。

・もうひとつの要因分解、すなわち資本・労働それぞれについての、配分非効率性の産業別分解を行うと、ほとんどの国について、農業・輸送・金融サービスが非効率の主要な要因となっている。

第3章

第2章では、異なる二つの経済(異なる国、あるいは同じ国でも異なる時点)のマクロTFPの相対値を分析した。第3章では、同じ国(すなわちどの産業についても生産関数は同一)について、要素配分の非効率性がない状態と非効率性がまったくない状態(第2章で定義した要素価格の税率がゼロ)について、相対値であるATFPの理論的考察している。第2章とことなり、第3章では、産業別の生産がどのように一国のGDPとして集計されるかについて、明示的な関数形を仮定している。この章の主要な結果は、この集計関数と要素税率がどのように関連してATFPを決定しているかに関する。たとえば、ある二つの産業が集計関数において代替性が高ければ、この二つの産業間での要素税率格差は、ATFPにそれほど悪影響を及ぼさない。

第4章

この章は、消費者物価指数の理論的・実証的研究である。周知のように、物価指数(CPI)は、価格の異なる2時点について、ある一定の効用水準を達成するために必要な所得の比として定義される。この定義から明らかなように、効用水準は、それぞれの時点においてのみの効用であり、生涯効用水準ではない。動学的物価指数(DCOLI)は、異なる2時点について、ある一定の生涯効用を達成するために必要な富(それは金融資産・物的資産とともに将来の労働所得の現在割引価値である人的資産を含む)の比と定義される。

DCOLIを計測する先行研究はきわめて少ない。その理由は、人的資産、したがって富の計測が非常に困難だからである。この章の貢献は、DCOLIが実質消費の時系列から計算できることを示したことにある。さらにこの章では、その計算方法を実際のデータに応用し、そのようにして計算されたDCOLIを通常の価格指数(CPI)と比較している。米国については、原油価格が急上昇した時期(1970年代前半と1970年代末から1980年代初め)には、DCOLIはCPIほどには上昇しなかったという、きわめて興味深い結果が報告されている。

経済学的には、静学的な物価指数であるCPIよりも、生涯効用に基づく物価指数であるDCOLIの方が、より正確な厚生の指標である。たとえばもし金融政策がこのより好ましい物価指数の安定化を目指すのであれば、オイルショックにおける金融政策は、CPIの安定を目指す場合より、かなり異なることになる。このように、この章の実証結果は、重要な政策的含意を持つ。

評価・批判

以上の要約からわかるように、本博士論文は、全要素生産性(TFP)と物価指数それぞれについての理論・実証分析である。物価指数の分析については、高く評価することができる。提案された物価指数の計測方法は、今までにない新しいものであり、しかも実際にデータに適用可能であるという点で、有用である。この計測方法は、今後物価指数の研究に与える影響は大きいと推測される。

これに対し、TFPの分析の評価については、委員の意見が分かれたので,議論の内容をやや詳しく紹介する。

・第2章では、産業別生産からGDPを集計する集計関数について、明示的な関数形を仮定しないことが、提案された計測方法の利点のひとつであるということが強調されているが、この計測方法では、暗黙のうちに、生産物市場は競争的であることが仮定されている。競争的な市場では、市場価格が集計関数の偏微分であることはよく知られており、提案された方法に固有の利点ではない。

・この完全競争の仮定が,第2章の付録Aで展開されている不完全競争の理論とどのような関連があるのか,よりいっそうの議論が必要である。

・第2章で示された要因分析は、線形近似を用いている。それから生じる誤差が実証的には小さいことが示されているから、線形近似は有効である。しかし、線形近似を使うのであれば、産業別の生産関数を Cobb-Douglas型に特定する必要はないのではないか。

・いずれにせよ、第2章と第3章は叙述が簡潔すぎて、何回も読まないと理解不可能である。今後、これらの章を学術雑誌に掲載可能となるためには、大幅な書き直しが必要と推察される。

このような批判に対し,いくつかの点で擁護すべきだという意見もあった。すなわち,

・第2章で示された要因分解のひとつは、産業別の分解だが、この分解を行った先行研究はないか、きわめて少なく,オリジナリティはある。

・この方法は、すでに学界の有力な実証研究者により引用され、彼らのデータに適用されていることからわかるように、すでに学界から一定の評価があたえられている。

・国際比較可能なフレームワークを作ったうえで、国際比較に耐えうるデータ解析をしている点は重要と思われる。いずれにせよ、分析は単なる抽象的な理論分析にとどまるのではなく、データへの適用可能性が常に意識されている点で、評価に値する。(この点は、物価指数の分析にも当てはまる。)

論文審査の結論

青木氏の博士論文は3つの主要な章からなっているが,まだどれも学術雑誌に publish されていない。しかし,上記の評価から明らかなように,第4章は物価指数の分野での明瞭な貢献を含んでおり,適当な学術雑誌に投稿すれば,受理される可能性は高い。第2章は,投稿するまでにはさらに表現方法を工夫し書き直す必要があるとはいえ,すでに学界で認められている貢献を含んでいる。博士論文の少なくとも一章がすでに publish されているという条件は(もし今まで課されていたとすれば)課すべきでない。学界への有意な貢献を含む章が複数あるという意味で,青木氏の博士論文は,本研究科が要求する論文博士の基準を十分に満たしている。したがって,この審査委員会は,本論文により博士(経済学)の学位を授与するにふさわしいと全員一致で判断した。

2009年1月23日

UTokyo Repositoryリンク