学位論文要旨



No 124275
著者(漢字) 金,弘來
著者(英字)
著者(カナ) キム,ホンレ
標題(和) 源氏物語の人物と話型
標題(洋)
報告番号 124275
報告番号 甲24275
学位授与日 2009.03.05
学位種別 課程博士
学位種類 博士(文学)
学位記番号 博人社第682号
研究科 人文社会系研究科
専攻 日本文化研究専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 教授 藤原,克巳
 東京大学 教授 多田,一臣
 東京大学 教授 長島,弘明
 東京大学 教授 渡部,泰明
 東京大学 准教授 安藤,宏
内容要旨 要旨を表示する

本論文では『源氏物語』の人物構想と話型の関係について論じた。本論の構成は大きく三部に別れている。第一部では、光源氏の人物構想と先行物語の話型の関係に注目した。第一章では、帚木巻頭の光源氏の性格規定における、『文選』「登徒子好色賦」の影響を好色性の否定という観点から論じた。光源氏は色めかしく浮ついた恋愛をそれほど好まない「本性」と、情念に駆られる「癖」を矛盾的に抱える人物として描かれている。帚木巻頭で光源氏の好色性を弁護する語り手の趣旨を整理すれば、先ず好色人としての側面は好色を好まない光源氏の「御本性」に託けて否定しながら、その一方であいにくにも女性を一途に思う情念「癖」が不本意ながらあると認めることで、そうあってはならない不都合な好色事があったとしても仕方がないというものである。その上、女性に対する一途な情念故の「癖」は、「まれに」しか見られないものであるとする。このやや詭弁に近いような語りの構造が、ありふれた「色」を好まない「本性」と、情熱的に「色」を求める「癖」を矛盾的に抱えた、光源氏の特異な恋愛物語を展開させる原動力となっている。第二章では光源氏と玉鬘の贈答歌の特徴を、先行物語の求婚譚の贈答歌と比較することで明らかにした。光源氏と玉鬘の贈答歌は、多く親子という擬似的関係を和歌の表向きにしながら、その内実は求婚歌であるという、緊張的構造をもっている。また、先行の求婚譚が女君が主体的に贈答歌を選択しているのに比して、玉鬘物語では返歌の対象を養父である光源氏が選んでいる。なお、光源氏と玉鬘の贈答歌における歌詞の変化から、光源氏の玉鬘に対する心境が亡き夕顔の遺児に対する哀憐から、一人の女性に対する恋情へと変わっていくことが知られる。第三章では、幻巻末における光源氏の「光」の内実が、紫上の回想と密接に関わっていることを論じた。若菜上巻の雪と、幻巻の雪が重なる中で、紫上を追慕する光源氏は新しい光輝を放っている。女三宮降嫁によって光源氏と紫上の関係には亀裂が生ずる。結婚三日目の日、光源氏は女三宮の所にいったものの、不吉な夢を見て紫上の所にかえってくる。しかし、寒い外で待たされたことに、光源氏はつい愚痴をこぼす。この光源氏を紫上は涙にぬれた袖を隠しながら迎える。その可憐な様子に光源氏は今一度紫上に心引かれていく。幻巻で光源氏は紫上と過ごした過去を思い出すことで、愛妻の死の悲しさを、美しい思い出へと浄化させている。光源氏の姿の美しさに導師の老僧が感涙にむせぶ様子は、深い道心を持った求道者のそれであると共に、一人の女性の死を哀悼し浄化する、希有な「色好み」の美しさでもあった。

第二部では、紫上物語の構想における継子譚の話型に注目した。継子譚において「色好み」の貴公子と結婚し、子供を多く生むことが、ハッピーエンドを作り上げる必要条件である。第一章では、先ず結婚儀礼に注目し、物語の第二部における女三宮の登場は、臣下の家に据えられた皇女の処遇や位相が、紫上の正妻としての地位を脅かしていく躍動的な物語構造を作り上げていることを論じた。紫上の「スヱ婚」において、簡略化された結婚儀礼として三日餅が光源氏側によって用意されることは、継子譚の話型を踏まえたものである。物語の作者は典型的な婿取婚である葵上の結婚と、父親の許可のない盗みスヱ婚である紫上の結婚を対比的に描くことで、紫上の結婚における自由結婚としての側面を強調している。一方、二人の関係に影を落とす女三宮の結婚が、紫上の結婚と同じく六条院に迎え据えられる「スヱ婚」でありながら、正式な露顕や三日餅の儀礼が行われていることは、類型的な継子譚の幸福な結末とは違う、新しい物語の世界を作り上げている。第二章では、玉鬘物語における超越的な紫上の位相を論じた。先行研究において光源氏と玉鬘の養父養女の関係が、二人の恋愛関係への移行を規制するものとして論じられてきた。しかし一方で、玉鬘巻頭から描かれていた光源氏の紫上に対する類い希な愛情や信頼が、玉鬘との恋愛関係への移行に影響している。流動的な一夫多妻制の平安朝貴族社会を背景にする玉鬘物語において、六条院における玉鬘の位相は、正妻格である紫上の位相と有機的に連動するものであった。また、玉鬘は光源氏によって紫上・夕顔・末摘花・秋好中宮・近江の君と多くの女性と比較される中で、固有の女性像を作り上げている。第三章では継子譚の幸福な結末の必要条件の中で出産に注目した。律令の規定や平安貴族社会の社会通念からすれば、紫上は明石の姫君を養女に迎えてはいるものの、実子がない以上、その地位は不安定なものであった。これは継子譚の女主人公として身分を上昇していく紫上物語の展開を揺るがしかねない不安要素である。作者は明石の姫君の生みの親である明石の君ではなく、育ての親である紫上の方を、より母親らしい「母性」の持ち主として描いている。しかし、理想的ともいえる紫上の「母」像が、継子である紫上が望んだ幸せの形ではない。光源氏の愛情を信じていた紫上は、女三宮降嫁によって裏切られてしまった。この生涯にわたって頼ってきた光源氏の裏切りによる心の空洞を、紫上は養女の明石の女御やその御子達を可愛がることで埋めていくしかないのである。稀有の「色好み」光源氏と結婚して、明石の女御を養女に迎えている紫上の物語は、継子譚の変型である。しかし、類型的な継子譚の幸福な結末とは異なり、紫上物語の結末は儚くも哀憐に満ちたものであることを論じた。

第三部では正編の主人公である光源氏と紫上以外の人物構想と、話型・モチーフの関係に注意した。第一章では、桐壺更衣の人物構想において、中国後宮女性像を多く取り入れながらも、またそれとは異なる独自性があることを論じた。桐壺巻における弘徽殿女御と桐壺更衣の緊張関係は、皇位継承をめぐる政争という様相を呈している。弘徽殿女御の桐壺更衣に対する疑念の内実は、呂后が恵帝の母として戚夫人に抱いた敵意と類似したものであろう。この緊迫した政治状況を背景に描かれた帝と更衣の別れの場面は、更衣と光源氏の親子の情よりも、帝と更衣の恋愛感情を強調したものである。この中国後宮の女性像とは異なって作為的ともいえる恋愛感情の強調にこそ、それとは対比的な桐壺更衣の独自性があるということを論じた。第二章では、更衣母の「心の闇」の引歌表現における野望の有無について論じた。先行研究において、桐壺更衣母が用いた「心の闇」の歌詞表現には、故大納言家の野望が継承されているとみられてきた。帝の勅使に対する更衣母の会話文は、亡き夫の遺言を受けて入内した桐壺更衣が亡くなり、一家復興の願いが挫折したことを訴えているという点において、政治的側面を有している。しかし、桐壺巻の「心の闇」が生きた娘に対する子煩悩ではなく、すでに死んでしまった娘に対する悲しみでしかない物語の現実において、更衣母の言葉は政治的野望を秘めた言葉ではなく、娘を亡くした母の迷妄でしかない。第三章では、「まめ」なる薫と「あだ」ある匂宮の個性的な二人の男性が、処女塚伝説に組みこまれることで、いわば「色好み」の二人が対立する新しい物語の世界を作り上げていることを論じた。古代の処女塚伝説に描かれた男達とは違って、薫や匂宮にとって浮舟は唯一無二の女性ではない。薫と匂宮がそれぞれ女二の宮と六の君を正妻に据えた既婚者であること、そして正妻を持つ二人の貴公子が一人の愛人をめぐって対立しているところに、先行する処女塚伝説とは異なる浮舟物語の固有の構想がある。第四章では、浮舟の入水決心において状況的要素と主体的要素の両方の側面が見られることを論じた。浮舟の身近な存在である母中将の君や女房達が、入水決心に影響しているという点において、浮舟の入水決心は状況的である。一方、『万葉集』の処女塚伝説には、女性の重婚を禁ずる慣例を重視する様子が描かれている。処女塚伝説の女主人公の主体性は、重婚を禁ずる慣例に従って複数の男性の中から一人の男性を選ぶのではなく、むしろその慣例から逸脱して、入水という第三の選択をするところにある。一方、薫や匂宮のどちらかを選択するのではなく、入水を選択している点において、浮舟の入水決心は処女塚伝説のように主体的である。また、平安貴族社会の価値観からすれば、浮舟の入水決心は強情で勝気として共感されないものでありながら、しかしその限りにおいて、入水を決心する浮舟の主体性が認められる。

審査要旨 要旨を表示する

本論文は、『源氏物語』における人物造型の方法を、中国文学も含めたさまざまな先行話型との関わりから分析したものであり、第一部「光源氏物語と話型」、第二部「紫上物語と継子譚」、第三部「源氏物語の人物と話型」の三部に分かたれた十章で構成されている。

第一部第一章「光源氏物語試論」は、光源氏は世の常の色好みではないとする帚木巻頭の語りについて、「登徒子好色賦」(『文選』)の宋玉像や『伊勢物語』の昔男像の継承を指摘しつつ、光源氏独自の色好みのあり方が定位されていることを論ずる。第二章「光源氏の執着と玉鬘の変貌」は、光源氏と玉鬘の物語を『竹取物語』や『うつほ物語』の求婚譚と比較し、そうした先行物語をはるかに凌ぐ襞深い物語になっていることを論ずる。第三章「「色好み」の罪意識と恥意識」は、道心と愛執が緊張的に抱き合わされた「色好み」光源氏固有の求道者像を浮かび上がらせている。

第二部第一章「紫上物語における継子譚的話型の再検討」は、紫上物語が『落窪物語』のような継子譚の話型を襲いつつ、女主人公の幸福な結末に終わらないまったく新たな物語となっていることを論ずる。第二章「玉鬘物語における紫上」は、玉鬘に深く心惹かれながらもその情念を自制してゆく光源氏の稀有なあり方に、紫上の超越的な位相が関与していることを指摘する。第三章「紫上の「母性」」は、明石の中宮の養母ではあっても自身の実子を持たない紫上の不安定な位境を分析しつつ、紫上の物語がやはり継子譚のハッピーエンドの類型を破る独自な展開を見せていることを論ずる。

第三部第一章「桐壺更衣物語の悲劇の構図」は、桐壺更衣の準拠として従来「長恨歌」の楊貴妃や『漢書』外戚伝の李夫人が準拠とされてきたことに再検討を加え、桐壺更衣は楊貴妃や李夫人のようなしたたかな中国後宮女性像とはまったく異なる造型がなされており、それだけに帝と更衣の物語は悲恋の物語として純化されていると論ずる。第二章「光源氏物語の発端と「心の闇」」は、桐壺更衣の母親の「心の闇」に政治の論理とは無縁な純粋な母としての悲しみを看取して、第一章の論旨を補強する。第三章「浮舟物語の薫と匂宮」は、一人の女性を二人の男性が争うという処女塚伝説の話型と浮舟物語を比較し、後者における二人の男性薫と匂宮が前者の話型とは大きく異なっていることを分析する。第四章「浮舟物語と処女塚伝説」は、浮舟が入水を決意するに至る過程を丹念に読み解くことを通して、やはり処女塚伝説の話型を大きく踏み越えた物語になっていることを論ずる。

じゅうぶんに論が精錬されていない箇所も散見するが、『源氏物語』が先行のさまざまな話型によって人物像とプロットを構想しつつ、いかにそこから飛躍した独自の文学的達成を遂げているかということを明らかにした労作であり、また『源氏物語』の厖大な先行研究だけでなく、関連する漢文学や日本史学等の研究にも実に丹念に目配りしている。よって審査委員会は、本論文が博士(文学)の学位に値するとの結論に達した。

UTokyo Repositoryリンク