学位論文要旨



No 125145
著者(漢字) 稲葉,大
著者(英字)
著者(カナ) イナバ,マサル
標題(和) 日本の経済変動の構造分析
標題(洋) A Structural Analysis of the Economic Fluctuations in the Japanese Economy
報告番号 125145
報告番号 甲25145
学位授与日 2009.04.22
学位種別 課程博士
学位種類 博士(経済学)
学位記番号 博経第265号
研究科 経済学研究科
専攻 現代経済専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 教授 R,ブラウン
 東京大学 教授 吉川,洋
 東京大学 教授 林,文夫
 東京大学 教授 福田,慎一
 一橋大学 教授 塩路,悦朗
内容要旨 要旨を表示する

In this thesis, we analyze the economic fluctuations of the Japanese economy. In the policy and academic debate over the persistent recession in Japan during the 1990s, different causes of the recession has been proposed: for example, insufficient fiscal stimulation, financial frictions caused by the severe nonperforming loan problem, deflation caused by a contractionary monetary policy, and productivity declines caused by structural problems. In chapter 2, we investigate the determinants of the economic fluctuations of the 1980s and 1990s in Japan by business cycle accounting (hereafter BCA) proposed developed by Chari, Kehoe, and McGrattan (2002a, 2004, 2007a) (hereafter CKM). In chapter 3, we consider the robustness and assess the empirical usefulness of BCA. Finally, chapter 4 shows a hypothesis and empirical evidence of cause the productivity decline in early 1990s in Japan.

In chapter 2, we apply BCA to the Japanese economy. Recently, a"dual "method for the standard approach was proposed and applied in an analysis of the Great Depression by Mulligan (2002) and CKM (2002a, 2004, 2007). In the standard approach, the researchers model market distortions and shocks in a neoclassical growth model, calibrate parameters, and simulate the equilibrium outcome by numerical calculations. Then, the performance of a dynamic equilibrium model is judged by the closeness of the simulated outcome to the actual data. In the dual method, by contrast, it is assumed that the economy is described as a standard neoclassical growth model with time-varying wedges: productivity, labor taxes, investment taxes, and government consumption. These wedges, called efficiency, labor, investment, and government wedges, are measured so that the outcome of the model is exactly equal to the actual data. Therefore, in this dual approach the distortions are measured so that the model replicates the data exactly. The dual approach, which is named "business cycle accounting (BCA)"by CKM, has several useful features. First, the calculations are quite easy to make, since the wedges are directly calculated from the equilibrium conditions, which necessitate data for only one or two consecutive years and few assumptions on the future equilibrium path (see also the propositions in Mulligan [2002]). Second, BCA is a useful method for guiding researchers in developing relevant models. This is because, as CKM (2004, 2007a) show, a large class of quantitative business cycle models is equivalent to a prototype growth model with wedges. Since the BCA procedure shows which wedges are most crucial in actual business fluctuations, researchers can judge their business cycle models by whether they can reproduce relevant wedges. BCA seems to provide particularly useful insight into the recent recession in Japan. The result we find in chapter 2 is as follows. The effect of the investment wedge are not a significant cause of the persistent recession during the 1990s. The output due to the efficiency wedge roughly replicates actual output, while the discrepancy widened during the 1990s. The labor wedge had a large depressing effect on output during 1989-2005. The efficiency wedge explains the recent economic recovery.

In chapter 3, we examine the equivalence results in business cycle accounting by focusing on the VAR(1) specification of wedges. As a justification of the prototype model in BCA, CKM claim that the prototype model achieves the same allocation of a large class of frictional models: equivalence results. Equivalence results suggest that the prototype model is equivalent to a detailed model if and only if the first order conditions of the prototype model are satisfied given any allocation of consumption, investment, labor, and output generated by the detailed model through the adjustment of wedges. CKM show equivalence results under general conditions about process of wedges. However, in practice, they impose that wedges evolve according to the first order vector autoregressive, VAR(1), process. It is not clear whether VAR(1) specification of wedges is consistent with conditions in terms of equivalence results. Many papers that apply BCA also employ VAR(1) specification of wedges. Therefore, it is important to investigate the class of models covered by the prototype model with the VAR(1) specification of wedges. In this chapter, we characterize the class of frictional models covered by the prototype model with the conventional VAR(1) specification of wedges. We find that the prototype model covers a detailed model if and only if wedges have sufficient information about the endogenous and exogenous states of the detailed model. Intuitively, the number of independent wedges should be larger than that of endogenous and exogenous state variables in the detailed model. We show that some examples of the equivalence in CKM are not covered by the prototype model with the VAR(1) specification of wedges. Therefore, the condition for equivalence results is highly restrictive if we employ the VAR(1) specification of wedges. In addition, we extend our analysis to an alternative specification which has the VAR(1) specification as a special case and find that the class of models covered by the prototype model is not so large even in such case. We also apply BCA to an artificial medium-scale dynamic stochastic general equilibrium model, which is not covered by the prototype model, in order to assess the empirical usefulness of BCA. We provide an example that measured wedges capture the properties of the true wedges almost correctly even in such an economy. Therefore, our result tells us that even if the prototype model is not equivalent to a detailed model, BCA might work well since the prototype model is as a good approximation of the detailed model.

In chapter 4, we investigate causes of the productivity decline in early 1990s in Japan as we find in chapter 2. A hypothesis proposed by Kobayashi (2004) is that the mechanism of debt disorganization caused the protracted stagnation in Japan. An intuitive explanation of debt disorganization is as follows: once bad debts are rolled over by banks, the commitment by the debtor becomes untrustworthy. Therefore, the rollover of bad loans generates distrust among firms and disrupts the chain of production. If this is the case, a trend of increasing bank loans can coexist with slow output growth and productivity decline. This mechanism seems to be not consistent to the result of business cycle accounting that financial frictions measured as investment wedge do not play a major role in the business cycles. However, the simple model in chapter 4 can explain the productivity decline caused by financial friction. CKM also show a detailed economy with input-financing frictions is equivalent to a prototype economy with efficiency wedge. In this sense, financial frictions can be shown as efficiency wedge. In this chapter, we conduct an empirical analysis to investigate whether or not debt disorganization occurred and caused the productivity decline in the early 1990s in Japan. If the mechanism of debt disorganization affects the economy, the productivity is decreasing in the number of firms in a production network of a sector, because the large number of firms in a production network tends to rise the distrust between firms. We use the Herfindahl index of complexity as a proxy of the number of firms in a production network of a sector. The index is introduced by Blanchard and Kremer (1997) to examine disorganization in the former Soviet countries. As Blanchard and Kremer do, we assume that the complexity of a production chain tends to become higher as the input structure of the sector grows more complex. Our results of regressions of output on the index indicate that disorganization might have occurred, and it may have been particularly severe in industries that are heavily indebted.

As a footnote to the above, chapter 2 and 4 are based on collaborative studies with Keiichiro Kobayashi. Chapter 3 is based on a collaborative study with Kengo Nutahara.

審査要旨 要旨を表示する

本論文は、日本経済における経済変動の主要な原因を分析することを目的としている。稲葉氏は本稿において「Business Cycle Accounting(景気循環会計)」と呼ばれる新しい実証的な分析手法を用い、これを日本経済に応用する形で、この問題に取り組んでいる。この会計方法論は、現実の経済変動を、消費者や企業の意志決定に係る主要なマージンを反映する四つのwedge(「ゆがみ」)に分解するというもので、所与の期間の中でどの「ゆがみ」が最も変化するかを分析することによって、例えば日本の「失われた十年」のような出来事を説明する際に、最も重要な原因についての仮説を立てることを可能にする。稲葉氏はefficiency wedge(「生産性の変化」)の低下が1990年代前半の日本における生産の停滞の重要な要因であることを見出し、そこから物品の生産効率が低下した理由について明解な仮説を導き出している。それはDebt Disorganization (「デット・ディスオーガニゼーション」)と呼ばれる仮説で、銀行が行なう不良債権の繰越という行為が生産のサプライ・チェーンを崩壊させるとするもので、これはそのインプットを幅広いサプライヤーに依拠する、非常に複雑な業界において特に顕著に見ることができるとしている。

この博士論文は経済変動についての研究分野において3つの重要な貢献を果たしている。第一に、日本経済について新たな経験的事実を立証している点が挙げられる(第2章)。先行研究であるHayashi and Prescott (2002) では、1990年代における日本の労働者一人あたりの生産性が低迷した理由について、TFP成長率の低下と週あたりの労働時間の短縮が大きな役割を果たしていることを実証している。稲葉氏はその博士論文の中で、景気循環会計による分析を行い、Hayashi and Prescott (2002)の中でのモデリング選択の一つ一つについて、独立した根拠を示している。この方法論により、1990年代における最も重要な「ゆがみ」は、生産する為に労働と資本がどれだけ効率的に組み合わされているかを測定する「生産性のゆがみ」と、労働供給の決定に関するゆがみの大きさを測る「労働投入のゆがみ」の2つであることが示されている。興味深いことにgovernment purchases wedge(「政府の財政支出の変化」)やinvestment wedge(「設備投資のゆがみ」)は1990年から1998年の間どちらも重要ではなく、1998年以降「設備投資のゆがみ」はその規模が縮小している。この結果は1990年代における政府の財政支出が生産活動を刺激も抑制もしなかったことを示唆しており、興味深い。またこの結果は、同期間における設備投資についての意思決定が、たとえば銀行部門での問題などによって、それほど歪められてもいなかったことを示している。こうした結果は、例えば「ゆがみ」が資本に対するリターンと比べて、投資のリターンに影響を与えているか否か、といった「ゆがみ」のモデルに関し有効な意味を持つ。

この論文の第二の貢献は方法論的な点にある(第3章)。先行研究、たとえばChari, Kehoe and McGrattan (2007) はA.R. 1 構造を「ゆがみ」のダイナミクスとして仮定している。稲葉氏はA.R. 1構造の仮定を正当化する階数条件を導出している。その上で、この階数条件が成立しない状況を分析している。興味深いことに、A.R. 1ショックを考慮すると景気循環会計は、実際のモデルが階数条件と一致しない場合でも、かなり有効に機能する。しかしながら、景気循環会計から導き出される結論は、成長のダイナミクスのmisspecification(ミススペシフィケーション)に対して非常に敏感であることがわかった。決定論上、detrending(ディトレンディング)した場合、消費者は、消費も生産もいずれ前と同じ決定論的成長率に戻るという意味で、すべてのショックを一時的なものとみなす。仮にもし成長率が単位根をもつ場合には、ショックは永続的なものとみなされ、所得への影響も一層大きくなる。この後半の発見は、動的な一般均衡モデルが、成長率のダイナミクスが適合しない時(ミススペシファイド)、破綻することを発見したCanova (2008)の結果と一致する。

この論文の第三の貢献として、1990年代において日本の「生産性の変化」がなぜ増加したのかについて公式な仮説を立て、検証している点が挙げられる(第4章)。先行研究であるHayashi and Prescott (2002)では、TFP成長率の減速は実証しているものの、その理由についての理論は示していなかったが、稲葉氏はこの章において、この先行研究を大きく展開している。本章での仮説は第2章で述べられた事実を用いている。第2章では、1990年代における設備投資の決定はゆがめられていなかったことが示されている。同時に、資産価値の急落にもかかわらず、1990年代では融資が増え続けた事実も強調されている。しかし、これは大きな謎である。設備投資に関する意思決定にゆがみが欠落しているという事実と経済活動が停滞している事実をどのように理解すればよいのだろうか。本論文は、銀行の不良債権繰越の選択が、デット・ディスオーガニゼーションを引き起こし、それによってサプライ・チェーン全体にマイナスの影響を与えると論じている。デット・ディスオーガニゼーションは一種の契約不履行である。融資が実行された時点では、どの企業も、生産性が落ち込んだ場合には債権は回収され、営業を停止しなければならなくなることを了解している。しかし、この事前の取り決めが守られない場合、ディスオーガニゼーションが生じる。なぜならば、企業には事業の破綻、継続を決定する新しい基準がわからないからだ。このことにより、サプライ・チェーンにある一企業に金融上の問題が生じると、その企業よりも上位にある企業にとっても、下位に位置する企業にとっても障害が生じることになり、サプライ・チェーン全体が混乱する可能性がある。この仮説からは今後検証を要する重要な命題として、不良債権の予想外の繰越は、インプットを供給する異業界の数が多い複雑な業界において、特に混乱を生じさせるという点が挙げられる。データは業界の複雑さと生産性から収集されており、これら二つの変数の間には、ネガティブなクロス・セクション関係が存在し、内生性の多様な原因を制御した後も、その関係は存続しているからだ。

審査委員会は博士論文を精査し、2009年3月12日の口述審査を経て、稲葉大氏は本論文により博士(経済学)の学位授与の諸条件を満たしていると全員一致で判断した。審査委員会では、稲葉氏が見事に最新の方法論を経済学上の重要な問題に適用していると考える。氏の論文は独創的であり、既存の研究を大きく発展させている。また、稲葉氏の論点は時宜を得たものであり、現在の金融部門の問題への適切な政策対応を巡る議論に対する重要な貢献であるといえよう。

UTokyo Repositoryリンク