学位論文要旨



No 125497
著者(漢字) 宮沢,健介
著者(英字)
著者(カナ) ミヤザワ,ケンスケ
標題(和) 景気循環の考察
標題(洋) Essays on Business Fluctuations
報告番号 125497
報告番号 甲25497
学位授与日 2010.03.24
学位種別 課程博士
学位種類 博士(経済学)
学位記番号 博経第278号
研究科 経済学研究科
専攻 現代経済専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 教授 福田,慎一
 東京大学 教授 植田,和男
 東京大学 教授 R,ブラウン
 東京大学 講師 加納,隆
 東京大学 講師 藤本,淳一
内容要旨 要旨を表示する

The Japanese economy is focused on many aspects: the high economic growth after W.W.II, the higher economic performance during the oil shock era compared with the other industrialized countries, the long depression during the 1990s, the equality in income distribution and its deterioration in recent years, and the long hours worked.

In this dissertation, we try to investigate three fields: (i) pension benefit and hours worked, (ii) Japan's lost decade, and (iii) elasticity of substitution between oil and capital. The first field aims to demonstrate the effect of the pension benefit systems on the hours worked. The second one attempts to clarify the reason why Japan experienced the long depression during the 1990s. The final one is a preparation for the analysis on the propagation mechanism of the oil shock.

1 Pension Benefit and Hours Worked

It is pointed out that the social security contributions and the taxes have large effects on the variation among the industrialized countries. Prescott (2004) finds that the taxation can explain the difference of the hours worked between in the U.S. and in the major European countries and the decline in hours worked in these European countries in 1970s and 1980s, by incorporating the social security taxes, the labor income taxes, and the consumption taxes into a representative agent model. However, his model underpredicts the hours worked in Japan and Sweden. The hours worked in Japan, which is the one of the longest in the OECD countries, is much longer than U.S., although the tax burden is close to the U.S.. The hours worked in Sweden is not so much different from U.S. in 1970s and 1980s, although the tax burden in Sweden, which is the one of the highest in the OECD countries, is quite heavier than that in the U.S..

The purpose of Chapter 2 is to show how much the pension benefit can explain this gap between the actual hours worked and the theory; and demonstrate the importance of pension benefit system on the hours worked in the macro economy. Prescott (2004) ignores the pension benefits because their scheme is highly regressive in the U.S., however, they are not in Japan and Sweden. We measure the marginal pension benefit rates of the labor supply, and incorporate them into the previous studies. We find that the marginal pension benefit rates in Japan and Sweden reach 5 percents and more. Then, the marginal pension benefit rates can explain large parts of the discrepancy between the actual hours worked and the theory in Japan and Sweden. These results imply that the pension benefit systems could have large impacts on the economic activities.

2 Japan's Lost Decade

In the 1990s, after "bubble economy," Japan experienced a prolonged period of economic stagnation. The GNP growth rate per working-age person declined rapidly from 3.2 percent in the 1980s to 0.7 percent in the 1990s. Why did the Japanese economy deteriorate so much?

In Chapter 3, we attempt to reconcile a controversy on the TFP in the Japan's slump during the 1990s by clarifying the role of capital utilization. Hayashi and Prescott (2002) emphasized that the decline in the exogenous TFP growth rate is the main cause. How-ever, some empirical studies pointed out that the fall in capital utilization rates accounts for a large part of the decline in the TFP growth rate. We incorporate variable capital utilization into the neoclassical growth model, calculate TFP taking into account capital utilization, and simulate the aggregate output and capital-output ratio. We find that, although our TFP growth rate in the 1990s is consistent with the empirical studies, our simulation can explain the observed data. This result indicates the importance of capital utilization rates as a source of propagation in the Japan's depression.

In Chapter 4, we attempt to clarify the cause of the decline in the labor input during so-called Japan's lost decade. For this purpose, we pay attention to the increase in the ratio of part-time workers. We calculate the taxes for part-time and full-time workers in addition to the pension benefit rates in Chapter 2; these taxes distort the incentive for employment. We then measure the constant labor effort of part-time workers and the total factor productivity (TFP), which takes into account the effect of the lower labor effort of part-time workers. Finally, we simulate the Japanese economy during 1988-2004. We find that although the average growth rate of the measured TFP is considerably higher than expected, the simulation predicts the lost decade and the decline in labor input. This result indicates that the main cause of the lost decade was the decline in the labor input due to the deterioration in tax rates, in particular, of pension taxes, and that the Japan can possibly reverse the damages caused during the lost decade.

3 Elasticity of Substitution between Oil and Capital

The elasticity of substitution between oil and capital is a key parameter when re-searchers analyze the effect of oil shocks on the economy by using dynamic general equi-librium models. In Chapter 5, we estimate the elasticity of substitution in the U.S. econ-omy, which is consistent with a large class of DGE models. We find that the estimated elasticity of substitution becomes lower than the value estimated by earlier empirical studies. A low elasticity of substitution implies that oil supply shocks have large impacts on the economy.

審査要旨 要旨を表示する

景気循環はマクロ経済学の最大の研究テーマの一つである。古くからさまざまなアプローチで研究が進められてきたが、近年では代表的な個人の時間を通じた最適化問題によって、景気循環を説明する研究が主流になってきている。特に、実物的景気循環(real business cycle)理論と呼ばれるPrescottらによる一連の研究やHayashi and Prescottらによるその日本経済への応用は、賛否両論を含め多くの論争の契機となっている。本博士論文は、このような実物的景気循環理論を日本経済へ応用する際に議論が展開されてきた論点に関して分析を行い、これまでの論争にいくつかの解答を与えたものである。

論文は5つの章から成っている。すなわち、序章(Introduction)および、

2. Pension Benefit and Hours Worked

3. Capital Utilization in Japan's Lost Decade

4. Japan's Lost Decade and Decline in Labor Input

5. Estimation of the Elasticity of Substitution between Oil and Capital

である。このうち、第2章から第4章までは、標準的な実物的景気循環理論のモデルを3つの異なる観点から拡張して、「失われた10年」と呼ばれた日本経済の低迷の要因をcalibrationによって分析した論文である。一方、第5章は、実物的景気循環理論の分析の基礎となる生産関数における資本と原油投入との代替性の問題を扱った実証分析の論文である。

第2章は、税制や社会保険が代表的な個人の労働供給に与える影響に関する分析である。これまでの研究では、Prescottが代表的な個人の最適労働供給モデルを用いて国際比較を行い、税制や社会保険の差異が各国の労働時間の差異をうまく説明できることを示している。しかし、Prescottの研究でも、日本とスウェーデンに対する説明力は高くないという課題が残されていた。そこで、Prescottでは考慮されていなかった社会保険料の給付というベネフィット面を考慮したcalibrationを行い、その説明力がいかに変化するかを検討した。

年金など社会保険料の給付というベネフィット面を考慮することは、年金の給付が所得に大きく依存する日本とスウェーデンでは特に重要である。実際、ベネフィット面も考慮したcalibrationを行うと、Prescott型のモデルを使っても、日本とスウェーデンの労働時間をある程度うまく説明できることが明らかになった。ただし、その場合でも、理論とデータの乖離は依然として無視できない点や労働時間の循環的な変動に関する説明力は低いことは、依然として課題として残った。

第3章は、資本稼働率という概念を実物的景気循環理論に取り入れた場合に、従来の研究結果がどのように変更されるかを分析している。Hayashi and Prescottら先行研究では、資本の稼働率を考慮しない研究が大半である。このため、「失われた10年」と呼ばれた日本経済の低迷を説明するには、全要素生産性(TFP)の成長率が外生的に大きく下落する必要があった。しかし、代表的な企業が稼働率を内生的に選択する場合、TFPショックの影響を増幅する効果が生まれるため、外生的なTFPの成長率がそれほど大きく下落しなくても経済の低迷を説明することが可能となる。資本の稼働率の概念が標準的な概念と異なるなど、結果の解釈はやや慎重に行なう必要があるが、従来の論争に1つの解答を与えた結果である。

第4章は、1990年代から2000年代初頭にかけての日本経済における労働投入量の下落を、非正規労働者の増加によって説明したものである。Hayashi and Prescottら先行研究では、「失われた10年」と呼ばれた日本経済の低迷を、全要素生産性(TFP)の成長率が外生的に大きく下落に加えて、労働投入量の下落で説明している。ただ、この時期、労働投入量がなぜ大きく下落したかは、正規労働者に対する時短の規制導入や週休二日制の導入だけでは十分に説明できない。このため、非正規労働者の存在を考慮することは、当時、時間単位で計った労働投入量の減少を説明する上で有力な考え方である。モデルでは、社会保険料などの負担増が、正規労働者から非正規労働者へのシフトをもたらし、結果的に、時間単位で計った労働投入量の減少をもたらすことが明らかにされる。当時の非正規労働者の増加が、正規労働者から非正規労働者へのシフトだけでは説明できないのではないかという疑問も残ったが、論争に1つの解答を与えた結果にはなっている。

第5章は、生産関数における資本と原油投入との代替性の問題を扱った実証分析の論文である。原油など原材料を投入物とする実物的景気循環理論のモデルによるcalibrationが現実のマクロ変数の動きをうまく説明するのは、生産関数における資本と原油投入との代替性が小さい場合であることが知られている。しかし、製造業のデータを用いた先行研究では、生産関数における資本と原油投入との代替性を計測してみると、資本と原油投入との代替性は大きいという結果が報告されている。これら相矛盾する結果は、これまで1つのパラドックスであった。しかし、実物的景気循環理論のモデルが依拠する生産の概念は、製造業の生産ではなく、経済全体の生産である。この点に注目して、生産を製造業に限定せず、経済全体の生産で資本と原油投入との代替性を計測すると、calibrationと矛盾しない計測結果が得られる。計測方法には改善の余地が少なくないが、近年、多くの先進国で非製造業が総生産に占めるシェアが大きくなっていることを鑑みると、論争に1つの解答を与えた結果にはなっている。

本博士論文のテーマは、全体を通じて代表的な個人の時間を通じた最適化問題によって景気循環を説明する実物的景気循環理論の分析に統一されており、研究には一貫性が見られる。実物的景気循環理論の日本経済への応用は近年数多くなされているので、オリジナリティーという点ではやや見劣りする章も散見される。しかし、先行研究では、実物的景気循環理論で「失われた10年」と呼ばれた日本経済の低迷を説明するには、多くの未解決な問題も残されていた。本博士論文がこれら未解決な問題を解く足掛かりを提供したことは間違いなく、その点は評価に値する。

なお、第5章はEconomics Bulletinに掲載されており、国際的にも一定の評価を受けている。また、第3章は、国際的な学術雑誌から1次審査結果があり、レフェリー・レポートに基づいて改訂して再投稿するように要請を受けている。これらの点を総合的に判断して、審査委員の全会一致で本論文が博士論文にふさわしいとの結論に至った。

UTokyo Repositoryリンク