学位論文要旨



No 125777
著者(漢字) ラミチャネ,カマル
著者(英字) Lamichhane,Kamal
著者(カナ) ラミチャネ,カマル
標題(和) ネパールにおける障害と教育、雇用の連関に関する研究
標題(洋) The Links between Disability, Education, and Employment : A Study from Nepal
報告番号 125777
報告番号 甲25777
学位授与日 2010.03.24
学位種別 課程博士
学位種類 博士(学術)
学位記番号 博工第7310号
研究科 工学系研究科
専攻 先端学際工学専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 教授 福島,智
 東京大学 教授 児玉,龍彦
 東京大学 教授 馬場,靖憲
 東京大学 准教授 巌淵,守
 東京大学 准教授 澤田,康幸
内容要旨 要旨を表示する

Several studies have confirmed that better-educated individuals earn higher wages, face less unemployment, and tend to work in occupations with higher status and greater job security than their less-educated counterparts. However, in the case of persons with disabilities, almost no studies have focused on human capital investment, particularly on the wage returns to the investment in education. The lack of rigorous studies on these issues could perhaps be attributed to the limited availability of data sets with which to examine such issues. Therefore, this dissertation has examined the socio-economic status of persons with disabilities in Nepal, through the lens of education and employment. In Chapter 1, an attempt was made to draw information from existing literature on to the returns to investment in education and employment for persons with disabilities, both in developed and developing countries. However, the lack of such existing studies in developing countries has been the primary motivating factor for this research, which also attempts to apply inter-disciplinary methods to analyze education, employment and disability. In Chapter 2, the method of data collection was discussed; data collection was primarily undertaken via questionnaire-based survey and semi-structured direct interview method. Chapters 3, 4 and 5 present the analysis of the data.

In Chapter 3, wage returns to investment in education for persons with disabilities in Nepal are estimated using a Mincerian wage equation method, in which information on the timing of acquiring impairments during school-age years has been used as identifying instrumental variables for years of schooling. Along with the primary data collected for this research work, nationally representative survey data from the Nepal Living Standard Survey 2003/2004 (NLSS II) was also employed for Chapter 3. After controlling for endogeneity bias arising from schooling decisions, as well as sample selection bias due to endogenous labor participation, the estimated rate of returns to education is very high among persons with disabilities, ranging from 19.4 to 32.2%. One significant finding was that, across the board, persons with hearing impairments had fewer years of schooling than their counterparts with visual or physical impairments. This confirms the crisis of the lack of schools for students with hearing impairments. Finally, the coexistence of these high returns to education and limited years of schooling suggest that there are several interacting barriers, some of which are discussed in more detail in Chapter 5.

Chapter 4 discusses evidence supporting the hypothesis that education plays a crucial role for persons with disabilities seeking employment. Longer years of schooling are associated with certain patterns of occupational choices: specifically, education leads to individuals with disabilities getting full-time and white collar jobs. The chapter presents such findings as economic independence, greater social inclusion, and greater job satisfaction as results of white-collar or full-time employment. Other quality-of-life benefits of employment include greater social participation, more friends, greater respect in the community, increased confidence, and discovering the new abilities.

Chapter 5 discusses factors associated with dropouts among persons with disabilities. It was found that, in the range of barriers faced by persons with disabilities, some factors were disability-specific, while some were common to all. For instance, the problems of building accessibility, and accessible roads were overwhelmingly cited by persons with physical impairments, while persons with hearing and visual impairments tended to focus on the lack of support systems in schools. On the other hand, barriers commonly faced by all participants included poverty, perceived negative attitudes on the part of family and community members, and lack of schools. Policies to eliminate these barriers will mitigate poverty among persons with disabilities, the largest minority group in the world.

Keywords: Disability; Nepal; Education; Employment; Returns to the Investment in Education; Occupational choice; Inclusion; Economic Independence; Supply-side barriers; Poverty; Discrimination
審査要旨 要旨を表示する

これはラミチャネの母国であるネパールを主たるフィールドとしつつ、先行研究がきわめて少ない発展途上国における障害者分野に取り組んだ研究であり、障害者の自立と社会参加に資することを目指した意欲的な研究である。この研究には次の三つの特筆すべき意義がある。1)障害学・計量経済学・開発学等を融合させた「学際性」、2)ラミチャネ自身が障害のある(視覚障害)立場で研究しているという「当事者性」、3)交通・通信・識字率などの諸条件のために調査・研究が従来非常に困難だとされてきた途上国の障害者に対し、400人に上る三つの種別の障害者(視覚障害、聴覚障害、肢体障害)に対面調査を実施したという「独自性」、という重要な意義を有している。

第1章では先行研究の整理と研究の目的を示した。ネパールを含めた発展途上国に関する障害者の社会・経済的状況についての先行研究はきわめて少数であり、とりわけ教育と労働の相関をめぐる研究が皆無であることを示した。次に、ネパールにおける障害者をめぐる歴史、法制度、社会・経済的状況、雇用、教育といった領域ごとに概況を整理した。そして、障害者を取り巻くこれらの分野における困難な現状を示すとともに、本研究がそうした困難を克服し、障害者の経済的自立と社会参加を推進する上で有用な知見を提供するものである、という研究の目的を示した。

第2章では研究方法を示した。カトマンズ地域在住の三つの種別の障害者(視覚、聴覚、肢体)421人に対して直接面接を行い、半構造化質問手法を用いて調査を実施した。さらに12人のケースについては、それとは別に詳細なインタビューも行った。分析手法は、量的研究法と質的研究法を組み合わせたものであり、計量経済学的知見と数値化が困難な社会・経済的要因の抽出の双方を目指した。

第3章では、調査結果を分析し、障害者における教育収益率について考察した。ここでは労働経済学におけるジェイコブ・ミンサーの理論に立脚し、人的資本と賃金格差の相関を説明するミンサー方程式を用いて、ネパールにおける障害者の教育収益率、すなわち教育年限が賃金上昇に与える影響について解析した。その結果、教育収益率は19パーセントから32パーセントの範囲にあり、これはネパールを含めた発展途上国における障害のない一般の人の教育収益率(おおむね10パーセント)よりもかなり高い値であった。

第4章では、障害種別ごとに教育年限と就労の可能性、職種、雇用形態などの諸要因を分析した。その結果、教育年限は賃金に影響を与えるだけでなく、本人の就労意欲や仕事に対する満足度にも影響することを示した。

第5章では、障害者の教育年限が短いという問題の背景にある、ドロップアウトの問題を考察した。その結果、障害者に対する支援の不足や施設・設備の不備といった学校教育の制度的問題のほか、世帯の経済状況、さらに家族が抱く障害に対する意識が大きな影響を及ぼすことを示した。

第6章では本研究を総括した。ネパールにおいて障害者の教育収益率が一般の人以上に高いことを実証したことによって、障害者の経済的自立や社会参加を促進するために、不利な立場にある障害者へは、それゆえによりいっそう教育的取り組みに力をそそぐべきである、という結論を示した。

審査の結果、本研究は障害者が公的教育を受けることによって、社会・経済的諸条件が劇的に改善されることの学問的立証を、途上国をフィールドに行ったという点に新奇性が見いだされ、障害学、計量経済学、開発学を横断する学際的研究成果であるとともに、今後の展開も期待される有益な研究成果であると認められるため、学位授与に相当するという合意がなされた。

よって本論文は博士(学術)の学位請求論文として合格と認められる。

UTokyo Repositoryリンク