学位論文要旨



No 126779
著者(漢字) ウンル,ハンデ
著者(英字)
著者(カナ) ウンル,ハンデ
標題(和) プロジェクト・ベースの技術開発における組織のロバストさに関する研究 : 防火技術開発に関する国際比較ケーススタディ
標題(洋) Organizational Robustness in Project Based Technology Development : International Comparative Case Study on Fire Prevention Technology Development
報告番号 126779
報告番号 甲26779
学位授与日 2011.03.24
学位種別 課程博士
学位種類 博士(工学)
学位記番号 博工第7420号
研究科 工学系研究科
専攻 建築学専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 教授 野城,智也
 東京大学 教授 平手,小太郎
 東京大学 教授 堀田,昌英
 東京大学 准教授 腰原,幹雄
 東京大学 准教授 大月,俊雄
内容要旨 要旨を表示する

In order to develop modern methods, advancements or technological improvements in the construction industry first, the key technical and organizational capabilities must be understood well. It is significant but a complicated issue to define the essential environment that is required by the aimed technological development. In this research "Organizational robustness in technology development" is defined as an integrated structure of the players' organizational capabilities that is measured by its effects on the project. Accordingly, evaluation of the organizational robustness in technology development projects has merits to assess potential abilities and disabilities that support risk avoidance activities and preparedness.

The objective of this research is to propose Criteria of Benchmarking to define and to examine the main key indicators of technology development in the construction industry. The proposed methodology stands on the fundamentals of "Robustness Equilibrium Theory" that is developed within this research. This theory analyzes the principles and necessities of technology development in different business cultures by focusing on the interdependent relationship of capabilities. RE theory summarizes principally observed phenomena through these words;

"There is a certain degree of interdependent balance among organizational capabilities in robust projects that can be explained explicitly".

In some point RE theory extends the RPP (Resource, Process, Priority theory developed by Christensen, M.C. and Kaufman, F.P.) theory to a dimension where component capabilities are quantitatively measurable. In respect to the principal logic of the RE theory the main hypothesis of this research is;

"No matter the independent changes, robust projects emerge on interdependently balanced capabilities under the groups of Resources-Process-Priorities."

Additionally, the epistemology of this research is particularly influenced by the positivist approach of Karl Popper through the empirical analysis part of the research. However, the falsifiability of the RE theory is checked by an interpretative approach through an experimental application. The epistemological stance of this research doesn't support rational objectivity because developing a generalized law is not the main objective of this research.

In order to check the applicability of the RE theory, it is experimentally applied on the development of fire prevention technologies in high-rise building projects from Japan, the UK, Germany and Turkey. In this research the scope of fire prevention technology development is specified by the developments in active fire prevention devices, components, equipments, etc. that are the interoperable extensions of Building Automation Systems. Moreover, this research studies fire prevention technology development cross-disciplinary such as advancing fire detection and communication equipments by technology fusion with numerous improvements in IT. On the other side, regarding the significant effect of cultural patterns, government's role and regulatory environment international comparative analysis provided a wide perspective for to observe the phenomena.

Considering the above mentioned focuses in this research the precise description of the objective is as below:

"Main objective of this research aims to propose Criteria of Benchmarking that contributes to define and measure organizational robustness in active fire prevention technology development."

As for the methodology of the research, it is a synthesis of theoretical surveys followed by empirical analysis and discussions on justification of the findings. The theoretical survey part of the research helped to narrow down the focus of the research and finally conclude with a proposal of RE theory. Empirical surveys are realized with practitioners through two sequential steps: 1) Semi-Structured Interviews and 2) Questionnaire Surveys.

Through the semi-structured interviews the key capabilities of fire prevention technology development in high-rise building projects are determined and different patterns of role, process and knowledge flows that take place during technology development projects in construction are disclosed.

Analyzed major findings derived from the interview surveys were utilized to design the questionnaire survey. As the main aim of the questionnaire survey the interdependent relationship among the key capabilities were revealed and upon the findings ideal RE among the key capabilities of fire prevention technology development was modeled for the each case country. Furthermore, through quantitative analysis potentially vulnerable key capabilities in fire prevention technology development business are disclosed and actual RE for the fact in each case country is modeled. Analyzed survey findings proposed Criteria of Benchmarking for the each case country. The Criteria of Benchmarking that are established for four countries in this research aimed the interest breadth of practitioners who are in the system integrator position (Zenecon in Japan, PM in UK, PM and Main Contractors in Germany and Main Contractors in Turkey) and policy makers (government authorities who has a very significant role in technology development in construction).

The reliability of the Japan case Criteria of Benchmarking accordingly the reliability of the RE theory is checked through t-test on random samples and by experimentally applied on 1 sample case.

According to the international comparison of the findings about the RE models the most potentially robust patterns in capability intensity is observed in the Japan case. The patterns of potential vulnerabilities and robustness in Japan and Germany cases showed significant similarities. In addition to the similarities differences are observed to be caused by the potential vulnerabilities in Process related capabilities in the Germany case.

Moreover, the UK and Turkey case also showed significant similarities in the intensity of RPP elements and in the perception value of three main fire safety design concerns that were: 1) General Technology Development Principals (GTDP) 2) Active Fire Safety Design 3) Passive Fire Safety Design. Findings showed the highest perception value for the each concern in Japan case. Interestingly, in each country the GTDP showed the highest consideration.

The gap between the Importance value and Weighted Actual Intensity value of the key capabilities in practice is found to be the largest in the Germany case while Japan case showed the most considerably overlapping pattern among the cases. The UK and Turkey cases showed similar patterns due to the similar business model: role and process flow similarities of fire safety design in high-rise building projects. Major findings from each case are displayed together on an international comparative platform. Diversities in business cultures between the case countries were emphasized as well as disclosing how the same organizational capabilities functionally behave and contextually mean different in each case. Besides, the affects of regulations and government's role (as being an obstacle or motivator of innovations) in fire prevention technology development was discussed. Findings might have a potential contribute to learning an international lesson and arouse reform suggestions.

Consequently, according to the findings of this research apart from the experimental application of the RE theory there is a need of further research in the scope of empirical verification of the RE theory and verifications of the proposed Criteria of Benchmarking are needed.

審査要旨 要旨を表示する

多くの建築技術は、実地のプロジェクトにおいて出現する課題が引き金となって創造されてきた。いいかえれば、建築プロジェクトが契機となって様々な技術開発がなされている。建築プロジェクトが種々の不確実性のもとに遂行されていることもあり、このようなプロジェクト契機型の技術開発の成否や効率は、プロジェクトに関与する組織のもつ能力によって大きく左右されることが経験的事実として認識されている。そのため、プロジェクト契機型技術開発と関与する組織の能力との関係を説明しようとする学術的な試みは数多くなされてきたが、プロジェクトに参画する組織群やその保有知識が、生起した課題を契機に収集連携され技術的解答が創造されていく組織的プロセスについては必ずしも十分には説明されてこなかった。そのため、多くの不確実性をかかえるプロジェクト契機の技術開発プロセス、特に多くの不確実性を抱える大規模・複雑なプロジェクトにおける技術開発プロセスのマネジメントについて有益な示唆を与えられるような学術的な知見が十分に形成されてこなかった。

本論文は、以上のような実務的・学術的状況認識に立って、不確実性をかかえながらも、課題に対して組織群、知識群を繋げ合目的化させていく能力の度合いを、技術開発における組織的ロバスト性(目論む技術開発を達成する目的のもとにプロジェクトに関与する主体の能力が綾なされていく組織化構造)と定義し、防火技術をケーススタディ対象に、組織的ロバスト性の記述・測定・分析を試みたものである。

本論文第一部第一章においては、既往研究のレビューを踏まえつつ、組織的ロバスト性について定義したうえで、その評価観点及び定量化方法について考察整理している。Christensenらの組織能力モデル(Resource-Process-Priority Model)を参照しつつ、プロジェクト契機の技術開発において求められる組織的能力と、組織の保有能力を比較考量することによって、組織的ロバスト性を評価するための基本的な考え方を提示している。同第二章では、この基本的な考え方を、ロバスト性均衡理論(Robustness-equilibrium theory)と命名し、経営資源(Resource)-プロセス(Process)-差配(Priority)の相互関連性・均衡をもとに組織的ロバスト性を評価するダイアグラムを仮説として示している。第一部第三章においては、建設産業における技術開発の一般的特性について既往研究を踏まえて整理し、同第四章においてはケーススタディ対象とする防火技術の内容特性を整理している。

第二部においては、本論文の中核となる調査研究内容が報告されている。第五章において、仮説としてのロバスト性均衡理論を検証するための高層建物の防火技術開発を対象とした国際比較ケーススタディの概要が示された上で、第六章においては、アンケート設計のための面接調査(semi-structured interview)、第七章においてはアンケート調査の分析結果が報告されている。

面接調査は、予め用意された質問をもとに、高層建物の防火技術開発に係わる組織的能力項目や技術開発の動機付け要因や阻害要因を明らかにすること、また、比較研究対象国である日本、英国、ドイツ、トルコにおける技術開発プロセスにおける組織間関係や知識流通の様々な類型を明らかにすることを目的としたものである。筆者は4カ国42人の専門技術者への面接調査を行い、39の組織的能力要因を抽出整理するとともに、各国における防火技術開発における組織構成及び知識流通様態をモデル化した。

アンケート調査においては、高層建物プロジェクトの防火技術開発における上記の39の組織的能力要因について、開発者が関与したプロジェクトにおける関与度(R1)、及びその国の一般的なプロジェクトにおける重要度(R2)を5段階で評価することを回答者に求めている。得られた157の回答から得られたR1、R2の値やその差異、及び各組織的能力要因の相対的重要度Wiをもとにして、筆者は、それぞれ国において、いかなる組織的能力要因が実地プロジェクトにおいて関与しているのか、また、いかなる組織的能力要因が高層建物の防火技術開発プロセスで求められているのかを定量的に表現した。

筆者はR1、R2にかかわる因子分析をもとに、組織的能力要因をいくつかのグループに分類した(例えば日本のケースでは9つのグループに分類)。そのうえで、それらの分類グループを経営資源、プロセス、差配のいずれかに関連づけたうえで、国別に、前述のロバスト性均衡理論にもとづくダイアグラムを描き、組織的能力のロバスト性を評価することを試みている。

筆者は得られた評価結果が、経験的事実や、既往研究で明らかにされている事実と整合しているかを検証することによって、ロバスト性均衡理論にもとづくダイアグラムが、組織能力のロバスト性を評価する手法として有効であるかを論じ、いくつかの留保条件はあるものの、本論文の冒頭で仮説的に提示したロバスト性均衡理論が評価手法として発展しうる可能性があることを示している。

以上のように、本論文は、従来まで漠然としてとらえられていた建設プロジェクトにおける技術開発プロセスにおける組織的能力を定量的に評価しようと挑戦した論文である。得られた知見はデータによる裏付けをもっており、定性的特質を数量化して表現し分析した学術的努力は高く評価される。得られた知見を一般的知見として認定するためには、検討すべき余地を多く残してはいるが、著者本人が、その余地を明確に論文中に示しているということを勘案すれば、本論文が達成した成果は、萌芽的研究課題において一定の成果を挙げたと認定すべきと考える。換言するならば、調査手法の論理性及び調査内容の豊穣さ、有用性を照らし合わせて考慮するならば、その挑戦性、萌芽ゆえに、有益な学術的貢献をしていると認定できる。

よって、本論文は博士(工学)の学位請求論文として一定水準に達していると判断できることから、本論文を博士(工学)の学位請求論文として合格と認める。

UTokyo Repositoryリンク