学位論文要旨



No 129033
著者(漢字) フィゲイレド イヴァナ アルメイダ デ
著者(英字)
著者(カナ) フィゲイレド イヴァナ アルメイダ デ
標題(和) 被災地域の復元力ある復興のための人的ネットワークの空間配置に関する分析
標題(洋) Analysis of Spatial Distribution of Human Network for Resilient Reconstruction of Disaster Area
報告番号 129033
報告番号 甲29033
学位授与日 2013.03.25
学位種別 課程博士
学位種類 博士(工学)
学位記番号 博工第7924号
研究科 工学系研究科
専攻 建築学専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 教授 野城,智也
 東京大学 教授 羽藤,英二
 東京大学 准教授 今井,公太郎
 東京大学 准教授 加藤,孝明
 東京大学 講師 太田,浩史
内容要旨 要旨を表示する

Motivated by the post-disaster condition configured by the Great East Earthquake of 2011 in Japan, this research was based on the creation of a method, named Map of Memories, that focused at the existent gap over restoring the relational ties strength between local families, displaced or not, of a community affected by a disaster, based on social network survey interconnected to a spatial comprehension. The proposed method towards social resilience based on bottom-up field survey of human relationships in a community and the associated spatial understanding. The expected output was the assessment of housing relocation scenarios to guide social reconstruction based on spatial comprehension. The proposed method was supported by the comprehension of four defined groups of knowledge:

a) social resilience;

b) sustainability;

c) management of project;

d) maps and memories.

It was considered a case study for validation and interpretation to define the limitations and possible unfoldings of this research.

The workflow of the proposed Map of Memories method was structured in eight phases to get accomplished in order to provide all necessary outputs useful to guide the arrangement for housing relocation of a disaster area, as it follows:

1) method initiation, assessment of families displacement, gathering of material and built community trust, based on on-site data collection to support the next phases of the method, such as pre and post-disaster pictures, maps, personal records, conversation, etc.;

2) planning of the family dynamic as an off-site activity to prepare the map, texts and all support material to be used at the family dynamic activity;

3) application of family dynamic as an on-site survey to extract the pre-disaster the community pre-disaster condition identifying significant gathering nodes, asking residents to pin physical small flags in a printed map fixed in a soft board;

4) family dynamic outputs as an off-site activity, using computer programs for data processing of collected information to be used as a database to build the questionnaires;

5) application of housing relocation scenarios questionnaire and individual social network questionnaire, based on on-site interview with families to survey of displaced and not displaced families of the community;

6) processing of data and outputs, using computer programs as an off-site activity to construct basis of expectation of local community about housing relocation scenarios and the construction of social network overlapped to the local map and the disaster aftermaths based on displacements of families;

7) data analysis and interpretation based on outputs as an off-site activity, making comparison of pre and post disaster changes on the strength of individual and group social network, analyzing spatial disruptions between the families;

8) off-site activity using computer programs to define the best arrangement of relocation as a guide, based on simulations of allocation of displaced families at each proposed relocation scenario at the questionnaire and assess, using the score system, the best situation that present best recovery of families connectivity based on calculation and comparison of proposed simulation of scenarios considering distances of families at the housing relocation compared to the pre-disaster social network as a reference of maximum score.

The eight phases of the Map of Memories workflow was applies in Shibitachi village, one of the many affected areas by the Great East Earthquake in Japan, worked as a validation of this proposed method and was a stage from what it was possible to build a final revised method flow, located at the annex of the thesis body, as well to identify the limitations of the process accomplishment of the proposed method in this research. By its application it was possible to identify that it seems to work well in small rural communities, yet not tried on bigger or urban communities. However, the Map of Memories still does not give accurate criteria at distribution of families in the simulation of relocation scenarios, in what it was considered to keep, at least a spatial re-connectivity of one of relational tied family. It is still needed to improve the speed of on-site data collecting and off-site processing and analysis. The calculation system still needs improvements based on social network graph analysis but it already indicates the effectiveness of each relocation scenario and it is still possible to use more appropriated computer programs to process data and get better outputs.

From this Map of Memories method it is possible to survey part of the community families and receives back the coverage of wider number of connected mentioned families, based on social network, considering reciprocity of relationship. This method is able to support more assertive decisions of investments allocation for housing relocation projects in post disaster reconstruction plans based on community bottom-up approach as a catalyst of end users satisfaction over their expectations for the future od the community.

審査要旨 要旨を表示する

多数の住宅・建築を一挙に喪失するような大災害の復興において、物理的な再建だけでなく、その土地で年月をかけて形成されてきたコミュニティの再建も極めて重要である。しかしながら、空間的・時間的・費用的制約条件のもとで策定される復興再建計画の策定プロセスにおいて、どのような空間構造がコミュニティの再建再現できるのか評価考察するための手がかりが十分に得られているわけではなく、物理的な再建が達成されてもコミュニティの再建が未達成であるような事例が数多く現実化していくおそれがある。本論文は、以上のような問題を背景にして、復元性の高い復興再建計画策定に資することのできるような、被災前のコミュニティの空間構造を把握分析する手法を開発することを目的としている。

本論文第一章では、主題の社会的背景及び学術的背景が説明されている。筆者は地域社会の復元性(Social Resilience)を「再建の全プロセスにわたり地域の人同士のネットワーク(Human network)が持つ力を発揮させていく能力」と定義し、コミュニティを構成する人間同士のネットワークの空間配置を分析することの意義を実務的必要性、及び学術的必要性から述べている。

第二章において人同士のネットワークにかかわる文献レビューがなされたうえで、第三章において、本研究の目的である、人同士のネットワークの空間構造の把握分析手法の概要が仮説として示される。この手法では状況把握分析は、初期情報収集・ワークショップ準備、ワークショップ開催、復興再建シナリオの作成、データ分析及び各シナリオの評価という4段階に分かれている。仮想的都市を題材にこの手法の仮説的手順が具体的に記述されている。

第三章においては、前章で仮説的に整理した 人同士のネットワークの空間構造の把握分析手法 を宮城県気仙沼市唐桑町鮪立地区の復興再建計画に適用するケーススタディを展開している。筆者は、同地区に長期滞在し、初期情報収集を行い、インタビュー、アンケートなどにより被災前の地域住民相互の知り合い関係を悉皆的に調査するとともに、住民が出会い交流する空間が地区内にどのように分布配置しているかを分析し、被災前の人のネットワークを地区マップ上にノード及びグラフ線として描き出した。また、地域のなかの41世帯の関係をマトリックスとして表現し、その内部構造を分析している。そのうえで、住宅復興再建配置案(シナリオ)を4案作成し、ワークショップ・アンケートにより、住民の4案に対する嗜好調査を行った。これらを通じて収集した情報をもとに、世帯同士のつきあい関係分析図を全調査世帯を対象に作成し、再建配置案それぞれについてそれぞれの世帯について人のネットワーク関係がどのように変化するのかを分析し、その分析内容と再建配置案へ嗜好回答との関係について考察している。また、被災前の人のネットワークの空間配置と、住宅復興再建配置案それぞれで想定される人のネットワークの空間配置とを比較している。これらをふまえ、住宅復興再建配置案と被災前の人のネットワークとの関係を分析考察している。第五章は第四章に引き続き、それぞれの住宅復興再建配置案に対して、評点を与えて評価することを試みている。

第六章においては、以上のようなケーススタディを踏まえて、本論文が仮説的に提案した人同士のネットワークの空間構造の把握分析手法の有効性、適用範囲、課題などが整理されている。また、これらの整理をふまえ、あらためて人同士のネットワークの空間構造の把握分析手法の手順書を論文付録として掲載している。

本審査委員会においては、提案されている人同士のネットワークの空間構造の把握分析手法の適用範囲は、顔見知りの多いコミュニティが密実はコミュニティについては有用ではあるが、匿名度の高い大都市に適用することは困難であるという意見が出された。また、ネットワーク・グラフを描き出しているのであるからグラフ理論を利用した数理解析によりさらに研究が発展できるのではないかという意見も出された。これらの意見を考慮したうえで、仮に適用範囲を限定したとしても、本論文が地道なフィールド調査に基づいて収集した膨大なデータをもとに、提案する手法の有効性を検証している業績において本論文の内容が学位論文に求められる水準に十分に達していると判断した。

よって、本論文は博士(工学)の学位請求論文として合格と認められる。

UTokyo Repositoryリンク