No | 211780 | |
著者(漢字) | 佐倉,宏 | |
著者(英字) | ||
著者(カナ) | サクラ,ヒロシ | |
標題(和) | 日本人の糖尿病におけるグルコキナーゼ遺伝子異常の解析 | |
標題(洋) | ||
報告番号 | 211780 | |
報告番号 | 乙11780 | |
学位授与日 | 1994.04.27 | |
学位種別 | 論文博士 | |
学位種類 | 博士(医学) | |
学位記番号 | 第11780号 | |
研究科 | ||
専攻 | ||
論文審査委員 | ||
内容要旨 | 糖尿病は生体内でのインスリンの効果が低下し、糖代謝をはじめとしたさまざまな代謝異常がおきる疾患である。患者数は日本人だけでも500万人以上いると見積られており、その病因の解明と治療法の確立は現代医学の中でも最も重要な課題のひとつである。糖尿病の病態は大きく膵ランゲルハンス島 グルコキナーゼはグルコースをリン酸化する作用を持つ解糖系の第一段階に位置する酵素であり、膵ランゲルハンス島 最初にすでに構造がわかっているラットのグルコキナーゼ遺伝子をプローブとしてヒトのゲノムライブラリーをスクリーニングし、3つのクローンを得た。このクローンの中には図1のようにヒトグルコキナーゼ遺伝子の全エクソンが含まれていた。膵ランゲルハンス島 ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、患者末梢血よりDNAを単離しPCR法にて各エクソンを増幅し、いったん変性させた後にポリアクリルアミドゲル電気泳動を行った(PCR-SSCP法)。この電気泳動において異なった易動度を示したものについては、サブクローニング後のシークエンス法で、その塩基置換の同定を行った。グルコキナーゼ遺伝子のような糖代謝に重要な遺伝子に異常がある場合、インスリンやインスリン受容体遺伝子異常の患者と同様に優性遺伝形式をとり、しかも比較的若年のうちに糖尿病が発症すると予想されるので、解析対象の患者としては糖尿病の診断時年齢が40才以下で、かつ発端者以外に2人以上の家族歴を有する患者を選択した。 対象患者209人の患者全員のすべてのエクソンをPCR-SSCP法を用いてスクリーニングした結果、各エクソン及びその周辺に表1に示すような7種類の変異を同定することができた。 ![]() グルコキナーゼ遺伝子のエクソン領域だけではなく転写制御領域に異常があってもグルコキナーゼの発現が障害されて糖尿病に至る症例の可能性が考えられるため、膵ランゲルハンス島 今回のグルコキナーゼ遺伝子変異の検索により見いだされた症例は10才の女児であり、他の疾患で通院中、尿糖陽性と随時血糖の高値(179mg/dl)が検査により偶然に発見された。発育は正常であり、体型は痩せ型だった。糖尿病発見時の空腹時血糖は145mg/dlであったが、食事療法と運動療法のみで血糖の改善を認めた。家族の末梢血のDNAを解析したところ、患者の母、兄にも発端者と同じ泳動パターンがSSCP法で認められた。塩基配列を決定した結果、発端者と同じくグルコキナーゼの261番のアミノ酸がグリシンからアルギニンに変異していた。家族に糖負荷試験を施行したところ、患者の母、兄も糖尿病型を呈していたので今回同定された遺伝子変異がこの家系の糖尿病の原因であると推定できた。母親は妊娠時に一時的に尿糖陽性を指摘されたことがあったが、兄は今回まで耐糖能異常を指摘されたことはなかった。3人とも糖尿病性合併症もなく、軽度の糖尿病と判断された。また、インスリンの初期分泌は3人とも正常値の半分程度に低下していた。 発端者の母親にグルコース負荷を併用したeuglycemic hyperinsulinemic clamp試験を施行した結果、骨格筋を主とする末梢組織におけるインスリン感受性は正常範囲であったが、肝臓におけるグルコースの取り込みは著しく低下していた。 これらの臨床データから、本症例のグルコキナーゼ異常においては、膵ランゲルハンス島 最近、フランスの若年発症インスリン非依存性糖尿病の家系を中心にグルコキナーゼ異常症が見いだされているが、臨床症状が軽度である点やインスリン分泌に障害を認める点など本症例と類似していた。家族内集積性が強く、若年で発症している家系を精査すれば、日本においてもかなりの数のグルコキナーゼ異常症が同定できるものと思われる。 今回の研究の結果、200人以上のインスリン非依存性糖尿病の中から1人しかアミノ酸の変異を伴うグルコキナーゼ異常症を見いだしえなかったので、単純に計算すれば、グルコキナーゼ異常症は日本人のインスリン非依存性糖尿病の0.5%以下の頻度でしか存在しないことになる。したがって、依然として大多数の糖尿病の患者の原因遺伝子は不明のままであり、今後新たな原因遺伝子を見いだす努力が必要である。 | |
審査要旨 | 本研究は、インスリン非依存性糖尿病の原因として膵臓ランゲルハンス島 1.家系内に糖尿病が多発している比較的若年発症のインスリン非依存性糖尿病の患者計209人のグルコキナーゼ遺伝子変異をPCR-SSCP法でスクリーニングした。遺伝子転写制御領域を含めて、グルコキナーゼ遺伝子全体にわたり数種類のSSCPパターンの変化が見いだされたが、1例を除いて残りのすべてはアミノ酸変化の伴わない変異や多型性であった。したがって、グルコキナーゼの変異は日本人のインスリン非依存性糖尿病の原因としては稀であると考えられた。 2.9才で発見された女児のインスリン非依存性糖尿病の患者において、グルコキナーゼ遺伝子第7エクソンの261番目のアミノ酸がグリシンからアルギニンへ変異していることが同定された。家系分析の結果、発端者の兄と母にも同じ異常が同定され、経口糖負荷試験にて三人とも糖尿病型を呈していることが確認された。同じ遺伝子変異はフランスのMODYの一家系にも見いだされ酵素活性がほぼ消失することが報告されており、また正常人には認められなかったので、この変異が本症例およびその家族の糖尿病の原因であると推測された。 3.グルコース刺激に対するインスリン初期分泌は軽度低下していた。発端者の母親にクランプ試験を行ったところ、末梢組織でのグルコース利用率は正常であったが、肝臓でのグルコースの取り込みは著しく減少していた。したがって、グルコキナーゼ異常症による糖尿病の発症機序には、膵臓ランゲルハンス島 以上、本論文は日本人のインスリン非依存性糖尿病におけるグルコキナーゼ異常症の解析から、グルコキナーゼが膵臓や肝臓で重要な働きをしており、その異常は糖尿病の原因になることを明らかにした。特に、多数の症例を用いてグルコキナーゼ異常症の頻度を求めたことと、肝臓における糖代謝異常の存在を実証したことは価値が高く、この分野に重要な貢献をなすと思われる。よって、本論文は学位授与に値するものと考えられる。 | |
UTokyo Repositoryリンク | http://hdl.handle.net/2261/50884 |