学位論文要旨



No 212192
著者(漢字) 高橋,衛
著者(英字)
著者(カナ) タカハシ,マモル
標題(和) 「科学的管理法」と日本企業
標題(洋)
報告番号 212192
報告番号 乙12192
学位授与日 1995.03.15
学位種別 論文博士
学位種類 博士(経済学)
学位記番号 第12192号
研究科
専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 教授 原,朗
 東京大学 教授 大東,英祐
 東京大学 教授 武田,晴人
 東京大学 助教授 橘川,武郎
 東京大学 助教授 岡崎,哲二
内容要旨 クリティカル・マインド

 現代日本経済史についてのさほど長くはない固有の研究も、すでに戦前以来の「日本資本主義論争」の効果・不効果を色濃く投影してきたかのようである.ここで対象とする一次大戦期〜戦間期の経済成長性にたいする総体としての過少評価が多かれ少なかれ通説化してきたことにも.その投影をみる。この時期にいたっても、社会構造の深部に粘着しているとされる前近代性の強調に傾斜するか、それほどでないにしても、後進性による未熟性の確認にとどまる主張などが大宗をなしてきたといいうるであろう。後発国の急成長の過程に付随しがちの歪さが,これらの論調に一定の妥当性をあたえてきたともいえよう。ただ、それらは総じて戦後の高成長との歴史的非連続性に導きやすく、事実の誤認をすらよびこみかねない研究史の一時期を形成せしめてきた。

 より具体的には,一次大戦期の経済的飛躍を,たんなる限界供給国的フロックと理解したり,つづく1920年代を世界資本主義の相対的安定のなかの局外的な慢性不況期と設定する見解を一般化してきたのであった.これに反し一次大戦期の本格的工業国化(重工業化をも始動しつつある)への評価と、20年代の国際水準を抜く高成長率の達成という事実認識の論証が,当論文の初発の素朴なスクラッチを成す.その手がかりの一つとして,当初は1930年代の産業合理化政策の検討をすすめた(拙稿「昭和初年における産業合理化政策導入の契機」『政経論叢』第24巻第6号1975年「産業合理化政策における企業統制」『日本資本主義-展開と論理』1978年東京大学出版会および「昭和20年代の産業合理化政策」安藤良雄編『日本経済政策史論』下巻1976年東京大学出版会などを参照).それらはなお未完の研究であるが、それらをつうじて欧米とは10年ものタイム・ラグをもったために,いきおい消極化をまぬがれなかったことの確認もさることながら、一方では当時の合理化政策すらが基本的には国際競争力の育成化の要請に誘発されて、やはり新たな生産力への対応に本質的に契機づけられたものであったことを提起する結果となった.そして、その合理化政策は個別企業を主体に、より積極的な「科学的管理法」の推進という前史に連動していることをも,あわせて確認せしめたのであった,このような脈絡で当研究を位置づけうるのであり,その経緯自体のなかに当研究の課題もまたすでに示唆されているといってよいであろう.

「科学的管理法」導入の契機

 上述の脈絡から「科学的管理法」の導入過程の研究を位置づけるとともに,戦後の高成長への連動についての問題関心に接続させると,それは平板にいえば現在のI・EやQC活動の日本的「成功」の歴史的基盤をも提供してきたかのようてある.すでに1911年に「科学的管理法」の始祖テイラーの紹介書『無益の手数を省く秘訣』(池田藤四郎著)が150万部を販売しえたという事実が、日本におけるその導入の早期性積極性を示しているという評価を当研究も共有する.この関心の高さは,直接的には1911年の工場法の成立(16年施行)への対応の促迫であり,またすでに先進諸国で顕在化しつつあった労資紛争への足早な仮想対応であったが,より根底的には一次大戦期の生産力的発展の反映を意味していた.いうならばテイラリズム生成過程のアメリカの状況への類似性を示しつつあったといえよう.したがって,単に「経営の生産過程にたいする規制が格段に強化され」る過程とする速断には,にわかに賛同しがたく、むしろようやく本格化しつつあった工業国化への対応を迫られての契機の方を重視すべきであろう.

「科学的管理法」の歴史的位相

 当論文では,「科学的管理法」は,上述のように一般的には工業化それも、いささか図式的にいえば金融資本段階におけるそれへの対応に契機づけられたものと理解して論証をすすめている.この場合の「段階」は、世界史的段階であり,日本のような後発国の場合の資本主義化は,いわばテイク・オフ期にすでにその規定をあたえられて資本主義化したという意味での「段階」である.

 その歴史的位相は,つぎなるフォーディズム的大量生産過程への,いわば人間労働力の馴化過程を意味したのであり,その点では不可逆的な過程であったことにも,当研究は拘泥して論証をすすめた.フォーディズムはマクロ的にはすでに産業合理化政策とパラレルであるが,その合理化政策は、通説にいうたんなる剰余価値収奪の一形態にとどまらない.大量生産化へのフレームワーク構築、換言すれば現代資本主義的な資本蓄積様式への転換の前提を必至化した政策であった.ただ、前述したように欧米との10年のタイム・ラグのため世界恐慌と遭遇して統制に収れんする偏向をよぎなくされたのであるが,それとは異なり「科学的管理法」の方は,早期にかつかなりの程度積極的に導入されていったといえよう.

導入過程の特質

 日本の場合も、当研究でやや詳述したように多くの先駆者的コンサルタントを生み,その主導のもとて導入がすすめられたが、テイラーの門弟ハタウェイが1929年に来日したさい,これらのリーダーたちが、「主トシテ社会ニ対スル義務トイウ立場カラ、コレニ興味ヲモッテイルノデ個人的ノ利益欲ノタメニヤッテイルノデハナイ」と,とりわけて評価を惜しまなかったような資質によって遂行された.民間主導型で始まり、やがて農商務省や府県の促進策をともなっていくのであるが、同じくハタウェイをして、「ソノ応用ノ範囲モ広ク、程度ノ高イノヲ見テ、大イニ感ジテイル」と評価せしむるほどに,その普及度も相当の領域におよんでいたものとみなしうるであろう.

 当研究は,これらの啓蒙普及活動と各事業所における導入過程を事例研究として、やや微細にわたり追求した。「時間研究」や「動作研究」の実施,その技術革新との関係,さらには企業組織の合理化などについて,ある程度実態を解明しえたということができよう.

 ところで,通説的にはこれらの導入は、もっぱら軽工業に偏在したとされる.当時の日本の産業構造がなお軽工業への依存度の高いものであったことからすれば、それはいわばいわずもがなのことなのであるが,それのみに限定することで「科学的管理法」の歴史的意義を過少評価することはあたらない。当研究でも鉄道省工作局や新潟鉄工所の事例などを提起しておいたが,むしろ「科学的管理法」にもとづく能率増進運動をリードしたともいいうる呉・広両海軍工廠のケースを、とくに1章を設けて紹介した.

 この両海軍工廠における能率増進運動は,一次大戦末期から1920年代にかけて,まず、「科学的管理法」との関連において推進された.その直接の契機は,「8・8艦隊計画」などの軍備拡充への即応であって,伍堂卓雄工廠長もいうように、「大量生産ガ第一ノ目的デアッタ」ことになる.一般にいう「1907年恐慌に続く不況が慢性化していくなかでの管理や規制の強化」であったとする理解には,にわかに賛同しがたいといえよう.「8・8艦隊計画」の実施にともない,海軍工廠のみでは対応不能となり,民間造船所の動員をも必要とする状況での導入であった.民間造船所の動員が部品の互換性を必至化し,リミット・ゲージ・システムなどの技術革新をよびこむとともに,「タイム・スタディ」の具体的適応や,ライン・システムにスタッフ・システムまたはファンクショナル・システムを併用するという管理組織の改革をもうながしていく.「科学的管理法」は砲こう部での実験的採用から全工廠におよぼされていくのである.

 その後,ワシントン・ロンドン両軍縮条約の締結は、大量生産化に一定のブレーキとなるが,日本海軍はこの時期に溶接・ブロック方式の導入による技術革新や各艦艇の兵装改造などをすずめたため,能率増進運動は以前にもまして強い要請ともなっていった.加えて広工廠の事例として検討したように航空機生産などが本格化することにより、よりイノベイティブな効率化が求められたのであった,このような傾向は、当研究においても、いささか対象時期を延長して検討したように二次大戦期のよりいっそうの大量生産化の要請に対応する戦時合理化に継承されていくことにもなる。

 以上の検討をつうじて「科学的管理法」の導入過程を,はじめてほぼ体系的に明らかにしえたが,最後にその効果について付言した.労働生産性上昇への一定の寄与,工期短縮への投影,コスト・ダウンの効果,労資協調化への波及などについてである.これらはいずれもあまり短絡して論じうる問題ではないが,つづく産業合理化運動との関連において、よりいっそうの明瞭な検証を展望しうるちのとなろう.昭和初期から二次大戦期にかけてのそれ、さらには本格的な技術革新をともなう1950年代の合理化投資などの今後の研究の継続によって補完される予定である.

審査要旨

 1.本論文の内容の概略は以下の通りである。

 序章では、本論文の主題として1920年代を中心とする「科学的管理法」の日本への導入過程が設定され、著者の問題関心が、「日本的経営」論、「科学的管理法」自体の歴史的位相の把握についての従来の諸見解、ならびにレーニンから宇野理論・レギュラシオン理論にいたる「段階論」の問題点に対する批判の形で表明されている。日本資本主義の前近代性や後進的未熟性を強調して戦間期の経済成長を過小評価し1920年代を慢性不況期とする見解に対し、著者は第1次大戦期の本格的工業化と20年代の国際水準を抜く高成長の達成を評価し、その基礎に早期的積極的な「科学的管理法」導入の過程があると主張する。「科学的管理法」は世界史的には金融資本段階に対応し、世界恐慌後の国家金融資本段階におけるフォーディズム的大量生産過程への労働力の馴化過程を意味するというのが著者の展望である。

 第1章では、大正・昭和初期における「科学的管理法」の導入過程を、1910年から1916年の工場法施行までの第1期と、1916年から1922年にかけての第2期、以後1930年の産業合理化政策に継承されるまでの第3期に区分し、各種の啓蒙普及活動とその各企業での具体化、ならびに政策上の能率増進政策の展開が検討される。ついで、この能率増進運動を推進した組織について、官公庁と民間の推進組織、各地の能率研究会の活動をとりあげ、1922年における農商務省能率課の設置、大阪府による能率増進研究費の計上、上野陽一の産業能率研究所設立、大阪・東京・愛知の能率研究会発足などにはじまる第3期の能率増進運動の組織的推進が検討される。

 第2章は各事業所への「科学的管理法」の導入を対象として、東洋紡績・神戸製鋼所・新潟鉄工所・中山太陽堂・福助足袋・日本ノート・日本橋梁・赤線検査器・王子製紙・造幣局・石川島重工業・海軍火薬工廠など「科学的管理法」導入に積極的であった各事業所における導入契機が、工場法・労使協調化・生産力発展・企業合理化・啓蒙活動などの諸要因との関連に即してあらためて整理される。ついで各事業所における「時間研究」・「動作研究」の導入過程が上記諸事業所のほか安川電機・名古屋鉄道局浜松工場・呉工廠・ライオン歯磨・金門商会・陸軍被服廠・満鉄鞍山製鉄所・精版印刷などの事例も加えて検討されたのち、「科学的管理法」導入と設備機械の改善拡充や工程管理の合理化との関連、さらにライン・アンド・スタフ組織への移行など組織の合理化との関連が検討される。

 第3章では、呉・広両海軍工廠における「科学的管理法」の導入が主題とされ、呉工廠では伍堂卓雄に主導されて「科学的管理法」が積極的に導入されたが、これは八八艦隊建造という軍備拡充計画への対応として艦艇の大量生産のため民間造船所をも動員する必要に迫られて採用されたものであり、とりわけ大小二つのゲージの差により篏合程度を機械的に決定するリミット・ゲージ・システムの採用は、民間工業力の利用を可能とし工費の節減・工期の短縮・製品精度の向上を実現するうえて大きな意義をもったこと、同時に「時間研究」の適用や工程管理組織の改革も行われ、軍縮期に入ってからも「科学的管理法」は頓挫することなく全廠に普及し、リミット・ゲージ・システムと時間研究・動作研究を結合することによって大量生産方式の工作法的基礎が追求され、軍縮下でも消極的な節約型の合理化のみならず積極的合理化が推進された点が高く評価されている。「科学的管理法」はそれにつづく産業合理化の時代におけるコンベア・システムの導入による大量生産への移行の前段階をなすものであるが、世界と日木では産業合理化の導入には約10年の時間差があり、世界的には1920年代の「相対的安定期」をささえた合理化政策が、世界恐慌期に入って導入された日本では緊縮政策への即応を余儀なくされた。そのため合理化のもつ本来のイノベイティブな性格を全うできず、「日本的合理化」といわれる人員整理・経費節約という消極的節約的合理化の側面のみが目立ったが、その側面のみを強調するのは誤りであり、規格統一・標準化・単純化など大量生産の前提となる諸政策も推進された。

 第4章は[科学的管理法」の効果について、数量的に効果を算定することは困難であるが、労働生産性の上昇や工期の短縮、コストダウン効果、さらに労使協調化について、鉄道省工作局・川崎造船所・三菱電機神戸製作所・大阪電器分銅・帝国人絹岩国工場・日本電気化学工業・マツダ電球・東洋製缶・大同燐寸その他紡績業・織物業・石炭鉱業など各種の事例は「科学的管理法」が本格的に導入された1920年代に大きな成果をあげており、1920年代における日本の国際水準を抜く高い成長にたいして積極的な役割をはたした点に[科学的管理法」導入の意義があると結んでいる。

 2.本論文は、上記のように1920年代を中心に日本企業における[科学的管理法」の導人過程に光をあて、それを積極的に評価する方向で数々の新しい知見を加えることに成功している。とりわけ、従来は主として軽工業部門での事例の紹介が多かった「科学的管理法」の導入過程について、重工業部門である呉海軍工廠における能率増進運動に重点をおいて検討し、これを新しく発見した資料にもとづき詳細に解明して研究水準を格段に高めた点は、本論文の中でもっとも価値の高い部分であり、学界に対する大きな貢献として評価できる。

 また、従来知られていた各事業所の事例についてもあらためて再検討を加え、個々の事例を単独に紹介する形をとらず、著者の関心に従って整理しなおして位置付けをおこない、新たな資料と分析を加えて研究史の水準を一段と前進させた点も評価される。著者の作業によって、これまで十分に吟味されてこなかった大阪府立産業能率研究所の『会報』や『能率研究』『産業能率』などに示された諸事例にあらためて照明があてられており、本論文全体として豊富な事例が史料に即して克明に検討され、多くの新事実が精力的に発掘されている。

 「科学的管理法」を「産業合理化」の前段階と位置付け、大量生産の発展の歴史的展望にたって総合的に論旨を展開した「科学的管理法」導入過程に関する史的分析はこれまでに示されておらず、この意味で本論文は貴重であり、今後の研究にとって重要な基本文献となるであろう。また、従来の諸研究に対して強い批判的精神をもって対峙し、通説批判を試みた点や、問題を狭い技術的な問題のみに限定せず、広い視野から日本資本主義の段階的発展との開連で位置付けけようとする意欲的な態度も評価されよう。

 3.本論文は以上のような成果をあげているが、構成上で序論に対応する明示的な結論が示されていないという大きな問題点をもっている。序論では[新しい資本蓄積様式への移行」との開連で「科学的管理法」の歴史的位相を問題としながら、終章ではその論点に立ちかえっていない。また、[新しい資本蓄積様式」について、それが「国家金融資本」段階とよびうるものであるとの言及はあるが、その具体的内容は展開されていない。序章では「日本的経営」について前近代的特質を強調する見解を強く批判しているが、「科学的管理法」から恐慌期の産業合理化の時期を経て戦後の1950年代に本来的に遂行されたという大量生産化の全過程が「日本的経営」の形成過程といかなる関連を持ったかについては展開されていない。すでに著者が発表した産業合理化の分析とより緊密に結合させて論旨の展開をはかればより明快な理解がえられたと思われる。

 呉海軍工廠における「科学的管理法」導入を分析して、官営工廠が導入の先端にあったことが資本蓄積様式変化の方向に示唆を与えるとその意義を強調しているが、官営であったことがいかなる意味をもったかについては必ずしも明らかではない。著者のいう国家金融資本段階とは、株式会社形式による金融資本的蓄積方式が限界を迎えて国家の介入ぬきでは資本蓄積が成立しないという含意であると判断されるが、官営の軍工廠とそれに結び付いた民間軍事工業が、全体としての「新しい資本蓄積様式」のなかでいかなる位置を占めているかについての見解は意識的には展開されていない。国家資本のなかでも軍工廠と鉄道その他各種の官営部門とではコスト意識や民間産業との関連のありかたにおいて大きな差異があり、「科学的管理法」導入のもつ意味も相当に異なることに留意する必要があろう。

 「科学的管理法」の日本への導入にあたって、いかなる部分が意識的に取捨選択されたかについての検討も必要であろう。テイラー式の賃金制度と日本企業の賃金制度とは相当の差異があるが、本論文では賃金制度への言及が少ない。「科学的管理法」の重要なポイントが、タスクを確定してそれを賃金・労務管理の基礎に置くことにあるとすれば、タスクによる管理が実際にどの程度までなされたかについての検討が必要であろう。軍縮期「科学的管理法」が挫折したとの従来の見解を著者は批判するが、労務管理の実態に「科学的管理法」がどこまで浸透したかの実証が示されない限りこの批判は十分な説得性をもっていない。

 著者はコンベア・システムによる大量生産方式を現代資本主義の特徴として重視し、その前段階として「科学的管理法」をベルト・コンベアぬきのコンベア・システムと表現し、労働力のコンベア・システムへ向けての馴化過程として捉えているが、現代資本主義ないし国家金融資本段階の特質をコンベア・システムのみに集約して強調することには問題があろう。「科学的管理法」は企業組織全体の管理方式や予算管理・原価管理との関連において捉える必要がある。

 4.これらの問題点がなおいくつも残されてはいるが、そのことは本論文のもつ研究史上の意義を損なうものではない。これまで経済史家によって十分に取り上げられてこなかった1920年代の「科学的管理法」の導入過程を主題として、その啓蒙紹介運動から各事業所における具体化の過程、とりわけ従来非常に分析が薄かった軍工廠部門におけるその積極的展開過程を詳細に解明し、総合的な分析を提示したことは学界に対する大きな貢献であり、「科学的管理法」に関する研究が実証的に一段と前進したことは疑いなく、審査委員会は全員一致で本論文の著者が博士(経済学)の称号を授与されるに値するとの結論に達した。

UTokyo Repositoryリンク