学位論文要旨



No 214347
著者(漢字) 劉,賢臣
著者(英字)
著者(カナ) リュウ,ケンシン
標題(和) 中国の児童における行動的・情緒的問題に関する研究 : 教師による6歳から11歳児の評価より
標題(洋) Behavioral and Emotional Problems in Chinese Children : Teacher Reports for Ages 6 to 11
報告番号 214347
報告番号 乙14347
学位授与日 1999.05.26
学位種別 論文博士
学位種類 博士(医学)
学位記番号 第14347号
研究科
専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 教授 加藤,進昌
 東京大学 教授 柳澤,正義
 東京大学 教授 杉下,知子
 東京大学 助教授 関根,義夫
 東京大学 助教授 橋本,修二
内容要旨 I.緒言

 社会的および経済的再編と発展が進み、乳幼児死亡率が劇的に減少し、家族計画が実行されるようになり、児童の精神保健は、中国における最大の関心事の一つとなった。1980年代後半から、中国の児童の行動的・情緒的問題のさまざまな様相と、行動に関係する心理社会的要因についての研究が報告されてきている。しかし、中国の児童における精神保健的問題の疫学は、まだ不明瞭である。その主な要因として、従来の中国における研究では、標準化された評価方法が導入されていないこと、一般人口調査による研究がなされていないこと、および標本が小さいことがあげられる。

 これらのことを踏まえて本研究は、以下の4つの目的をもって行われた。すなわち、1)Achenbackらが開発したChild Behavior Checklist(CBCL)の教師記入版であるTeacher’s Report Form(TRF)の中国版の信頼性および妥当性を検討すること、2)TRFを用いた6〜11歳の中国の児童の大きな標本での行動的・情緒的問題の有病率を調査すること、3)年齢および性による行動的・情緒的問題の差異を同定すること、および4)中国の児童におけるTRFデータによる、行動的・情緒的問題の症候群を確立することである。

II.方法1.対象(1)一般人口群

 この疫学的研究は、中国東部に位置する山東省で実施された。省の代表的な児童の標本を得るために、階層化抽出法を使用した。年齢および性によって階層化された対象は、6〜11歳の各年齢ごとに男女それぞれ200〜250人の児童からなり、対象とした地域の住民票から無作為に選ばれた。当初の対象となった児童3.200人のうち2,936人(92%)について、担任教師によって記入された有効な質問紙が回収された。この一般人口群は、男子1,483人(51%)と女子1,453人(49%)からなり、平均年齢は8.5歳(S.D.=1.7)であった。

 中国版TRFの再テスト法による信頼性を評価するために、2クラス分132人の児童については、担任に依頼して2週間間隔でTRFを2回施行した。

(2)臨床群

 1996年5〜10月の間に、行動的、情緒的および発達的問題のために山東省精神保健センター児童部門に紹介された102人を臨床群として採用した。うち75人(75%)から親が教師に依頼して得られたTRFを含む利用可能なデータが回収された.この臨床群は、男子40人と女子35人からなり、平均年齢は9.1歳(S.D.=2.1)であった。

2.方法(1)使用尺度

 以下の2つの尺度を含む質問紙を作成して使用した。

 1)Teacher’s Report Form(TRF)

 TRFは、行動的・情緒的問題に関する120項目から構成される。教師は、過去2ヶ月間の生徒の行動について3段階(0〜2点)で評定する。各項目得点を合計し、8つの症候群別(引きこもり、身体症状の訴え、不安/抑うつ、社会的問題、思考の問題、注意の問題、非行行為および攻撃的行動)の得点、症候群の内向(Internalizing)および外向(Externalizing)グループ得点、および総得点(Total Problems Score)が算出される。

 2)Conners Hyperkinesis Index(CHI)

 TFRの併存的妥当性の基準として併行して施行した。CHIは10項目から構成され、過去1ヶ月間の生徒の行動について、教師が各項目に記述されている問題行動を4段階(0〜3点)で評価し、各項目得点を合計してCHI総得点を算出する。

 またTRFとCHIに加えて、「臨床家の関与を必要とする精神保健的問題を生徒が有しているか否か」について教師の判断を問う質問が設定され、その結果から一般人口群は、臨床家の関与が必要な群(必要群)と臨床家の関与が不必要な群(不必要群)に2分された。

(2)データ解析

 TRFの再テスト信頼性およびCHIとの併存的妥当性の検討のためにPearsonの相関係数を算出した。

 不必要群のTRF総得点の90パーセンタイル値以上のTRF総得点を有する児童を対象として、バリマックス回転法で探索的因子分析を行い、Achenbachの方法に従って中国の児童におけるTRFの8症候群の同定を試みた。各症候群やそれらを構成する下位項目の内部一貫性の検討のためにCronbachのを算出した。また同定された症候群とアメリカで提唱されたTRFの8症候群との関連を検討するため、対応する中国およびアメリカの症候群について、各々を構成する下位項目の一般人口群での得点の合計間でPearsonの相関係数を算出した。症候群別の得点、症候群の内向と外向グループ別得点および総得点への年齢および性の影響を検討するために分散分析(ANCOVAs)を行った。

III.結果1.信頼性および妥当性

 TRFの再テスト信頼性は、症候群の内向と外向グループ別得点、および総得点について、それぞれ0.81、0.86、0.83であった(すべてp<0.001)。TRF下位尺度の再テスト信頼性は、不安/抑うつの0.52から攻撃的行動の0.86にわたり、平均0.61であった。

 症候群の内向と外向グループ別得点および総得点のは、それぞれ0.83、0.88、0.94であった。TRF下位尺度のは、非行行為0.62から攻撃的行動0.87にわたり、平均は0.72であった。

 症候群の内向と外向グループ別得点、総得点およびすべてのTRF下位尺度平均得点は、臨床群が最も高く、次に必要群であり、不必要群が最も低かった(すべてp<0.01)。

 CHI総得点は、TRF総得点(r=0.66)、外向(r=0.67)、攻撃的行動(r=0.66)、注意の問題(r=0.64)、および非行行為(r=0.52)と有意な相関があった。

 不必要群でのTRF総得点の90パーセンタイル値26点をカットオフに採用し、臨床群と臨床的関与が不必要な群を分類した結果、感度73%、特異度90%および判別率90%であった。

2.TRFに対する年齢および性の影響

 男子は、注意の問題、非行行為および攻撃的な行動の各下位尺度と、外向および総得点において、女子よりも有意に得点が高かった。一方、女子が男子よりも有意に高い得点を示した項目は、身体症状の訴えのみであった。

 年長になるにつれ、得点が有意に高くなるのは身体症状の訴えのみであった。一方、引きこもり、社会的問題、注意の問題、非行行為および攻撃的行動の各下位尺度と、外向および総得点では、年少のものほど得点が有意に高かった。

 年齢と性別の有意な交互作用は、攻撃的行動と外向に対してだけあった。いずれの場合も、より年少の者がより高い得点であった。

3.行動的・情緒的問題の有病率

 行動的・情緒的問題すべての有病率は、15.5%(95%信頼区間は14.2〜16.8%)であった。この有病率は、男子が20.6%と女子の10.3%よりも有意に高かった(2=59.70,df=1,p<0.001)。また、行動的・情緒的問題全体の有病率は、年齢が高くなるにつれ有意に低くなっていた(2=17.50,df=5,p<0.001)。

 症候群別では、男子において、非行行為の有病率が9.4%と最も高く、続いて注意の問題(7.8%)、攻撃的行動(7.4%)、思考の問題(5.1%)および社会的問題(4.4%)となっていた。女子では、すべての症候群で有病率は4%より低かった。

4.探索的因子分析

 6つの症候群、すなわち、攻撃的/非行的行動、引きこもり/抑うつ、身体症状の訴え、注意の問題、社会的問題および思考の問題が同定された。6症候群の係数は、それぞれ0.89、0.79、0.78、0.78、0.70および0.68であった。

 アメリカで提唱された症候群と今回の研究で同定した6症候群との相関は、攻撃的/非行的行動で0.90、引きこもり/抑うつで0.89、身体症状の訴えで0.80、注意の問題で0.95、社会的問題で0.69および思考の問題で0.57であった(すべてp<0.001)。

IV.考察

 本研究の結果は、中国版TRFの心理測定学的特質が満足すべきものであることを示し、それらはアメリカやオランダの研究結果とも比肩しうるものであった。

 男子が、注意の問題、非行行為および攻撃的な行動の各下位尺度と、外向および総得点において、女子より有意に得点が高かった。行動的問題の有病率も男子のほうが、女子よりも高かった(男女比2:l)。この性差は、タイ、オランダ、アメリカおよびフランスでの研究結果と一致している。

 身体症状の訴えを除くと、TRFのほぼすべての領域で年齢とともに得点が有意に減少した。これは、TRFのほぼすべての領域の問題行動が、発達に関係する可能性を示している。

 行動的・情緒的問題すべての有病率は、15.5%であった。この結果は、西欧での研究の有病率(14〜20%)とほぼ同程度である。しかし、中国の児童を対象とした先行研究と比べると、より高かった。有病率の差は、事例の同定方法およびその定義、また対象とする集団などの差が反映されたものと思われる。

 本研究の結果は、TRFは欧米同様に中国の児童においても使用でき、今後の国際的な臨床実践や研究の比較や交流に有用性がある尺度と思われる。

審査要旨

 社会的および経済的再編と発展が進み、乳幼児死亡率が劇的に減少し、家族計画が実行されるようになり、児童の精神保健は、中国における最大の関心事の一つとなった。1980年代後半から、中国の児童の行動的・情緒的問題、およびこれに関連した心理社会的要因についての研究が行われている。しかし、中国の児童における精神保健的問題の疫学は、まだ不明瞭である。本研究は、以下の4つの目的をもって行われた。すなわち、1)Achenbackらが開発したChild Behavior Checklist(CBCL)の教師記入版であるTeacher’s Report Form(TRF)の中国版の信頼性および妥当性を検討し、2)TRFを用いた6〜11歳の中国の児童の大きな標本での行動的・情緒的問題の有病率を調査し、3)年齢および性による行動的・情緒的問題の差異を同定し、4)中国の児童におけるTRFデータによる、行動的・情緒的問題の症候群を確立することである。本疫学的研究は、中国東部に位置する山東省で年齢および性による階層化抽出法を用いて実施した。6〜11歳の各年齢ごとに男女各200〜250人の児童を対象として地域の住民票から無作為に選んだ。これらについて、担任教師によるTRFとConner’s Hyperkinesis Index(CHI)の評価を行った。児童3,200人のうち2,936人(92%)について有効質問紙が回収され,以下の結果を得ている。

 中国版TRFの信頼性を評価するために、2クラス分132人の児童について、担任に依頼して2週間間隔でTRFを2回施行した。TRFの再テスト信頼性およびCHIとの併存的妥当性の検討のためにPearsonの相関係数を算出したところ,TRFの再テスト信頼性は、症候群の内向と外向グループ別得点、および総得点について、高い相関が得られた。TRF下位尺度についても、平均0.61と高い信頼性が得られることが明らかになった。

 各症候群やそれらを構成する下位項目の内部一貫性の検討のためにCronbachのを算出した。TRFにおける症候群の内向と外向グループ別得点、総得点、TRF下位尺度のは高い内部一貫性を示した。

 症候群の内向と外向グループ別得点、総得点およびすべてのTRF下位尺度平均得点は、臨床群が最も高く、次に教師の判断による精神保健的な介入の必要群であり、不必要群が最も低かった。TRF総得点、外向、攻撃的行動、注意の問題、および非行行為はCHI総得点と有意な相関があった。不必要群でのTRF総得点の90パーセンタイル値をカットオフに採用し、臨床群と臨床的関与が不必要な群を分類した結果、感度73%、特異度90%および判別率90%であった。このように、TRFは臨床的妥当性が高いことが明らかになった。

 TRFによる行動的・情緒的問題の有病率は、全体で15.5%であった。この有病率は、男子が20.6%と女子の10.3%よりも有意に高かった。行動的・情緒的問題全体の有病率は、年齢が高くなるにつれ有意に低くなっていた。症候群別では、男子において、非行行為の有病率が9.4%と最も高く、続いて注意の問題、攻撃的行動、思考の問題および社会的問題となっていた。女子では、すべての症候群で有病率が男子より低かった。

 精神保健的な介入の不必要群のTRF総得点の90パーセンタイル値以上のTRF総得点を有する児童を対象として、バリマックス回転法で探索的因子分析を行い、Achenbachの方法に従って中国の児童におけるTRFの症候群の同定を試みた。6つの症候群、すなわち、攻撃的/非行的行動、引きこもり/抑うつ、身体症状の訴え、注意の問題、社会的問題および思考の問題が同定された。これらは、アメリカで提唱されたTRFの症候群とも高い相関を示した。

 本研究では、児童の行動的・情緒的問題に関する国際標準とされる評価尺度であるTRFの中国語版を作成し、その信頼性および妥当性を明らかにした。さらに、これを用いて中国における児童の行動的・情緒的問題を検討し、疫学的特徴を明らかにした。これらの結果は、これまでに欧米諸国で行われた研究と比肩しうるものであった。TRFは欧米同様に中国の児童においても使用でき、今後の国際的な臨床実践や比較研究に有用性がある尺度であることが明らかになった。これらは今後の児童精神医学の国際的な発展に寄与するものと考えられ、学位の授与に値するものと考える。

UTokyo Repositoryリンク