学位論文要旨



No 214541
著者(漢字) 田中,祐司
著者(英字)
著者(カナ) タナカ,ユウジ
標題(和) 細胞内カルシウムを介した細胞内情報伝達の一機構の解析 : GH4C1細胞内カルシウム貯蔵プールの機能的解析と新しいセカンドメッセンジャーcADPRの作用機構
標題(洋)
報告番号 214541
報告番号 乙14541
学位授与日 2000.01.26
学位種別 論文博士
学位種類 博士(医学)
学位記番号 第14541号
研究科
専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 教授 飯野,正光
 東京大学 教授 大内,尉義
 東京大学 教授 武谷,雄二
 東京大学 講師 平田,恭信
 東京大学 講師 門脇,孝
内容要旨 細胞内Ca2+ホメオスタシス維持と自己再生的シグナル発生の機構〜理解の現況〜

 従来、筋収縮における細胞内Ca2+の重要性はよく知られていたが、ホルモン・神経伝達物質・受精などの、種々の生体機能においても細胞内Ca2+濃度の変化を介した情報伝達機構が重要である事が知られる様になってきている。

 細胞内Ca2+が有効なセカンドメッセンジャーとして機能するためには最低2もしくは3つの重要な機能が働く事が必須である。一つは基礎状態で細胞内Ca2+を低く維持する機構、そしてもう一つはその細胞内Ca2+を細胞外部からの刺激に応じて上昇させる機構であり、これには細胞膜Ca2+チャネルを通じた細胞外からの流入と、イノシトール1,4,5-三リン酸(InsP3)を介したInsP3受容体Ca2+チャネルを持つ細胞内プールからのCa2+放出機構がよく知られている。更に、最近、細胞内Ca2+はregenerative Ca2+ signaling(自己再生的Ca2+シグナル)と呼ばれる2つの機構、すなわちCa2+ oscillation(Ca2+振動)とCa2+ wave propagation(Ca2+波伝播)を介して情報伝達にあずかっている事もわかってきている。Ca2+振動は、たとえばホルモン量という細胞外アナログ情報を、振動の周波数という細胞内デジタル情報として伝達・記憶していると考えられる極めて興味深いメカニズムである。このCa2+振動発生やCa2+波伝播には細胞内Ca2+プール、及びその構成要素としてのCa2+チャネル、Ca2+ポンプ、Ca2+結合蛋白などが極めて重要である。

 自己再生的Ca2+シグナルのメカニズムとしては古くからInsP3-Ca2+-cross-couplingモデルが提唱され、つい最近、東大飯野教授のグループによりその存在が実証された。もう一つの考え方として、Ca2+によるCa2+の放出という正のフィードバック機構をその主機構に据えたCa2+-sensitized InsP3-induced Ca2+ release(CSIICR)モデルとCa2+-induced Ca2+ release(CICR)モデルも提唱されてきた。Ca2+がCa2+放出を誘発するという現象自体は筋小胞体におけるその存在が古くより知られていたが、筋細胞以外での自己再生的Ca2+シグナルへの普遍的・生理的な関与、という点では実証が進まず、一部の細胞でCSIICRモデルが示されているに過ぎなかった。

 最近になり、cyclic ADP ribose(cADPR)という全く新しい細胞内Ca2+放出因子がウニ卵より発見された。私は、この新しいメッセンジャーがCICRモデルの重要な仲介分子足りうると考え、その解析を通じて非筋細胞でのCICR機構の実在を検証する事を計画した。即ち、本研究は、ホルモン反応性細胞と卵細胞を用い、細胞内Ca2+を介した細胞内情報伝達の機構の一端を解明することを目的としている。

GH4C1細胞におけるCa2+プールの機能的解剖とCa2+平衡状態の解析〜CICRプール存在の可能性〜

 実験のモデル系としてラット下垂体GH4C1細胞をまず用いた。その理由はGH4C1細胞が視床下部ホルモンであるTRHの刺激によりTRH受容体→フォスフォリパーゼCを介したInsp3-細胞内Ca2+上昇を来す事、細胞内Ca2+に依存したCa2+振動が観察できる事、さらにこれがCICRの調節因子であるカフェインにも反応する事が知られている事など、この細胞でCICRモデルに基づくシグナル機構が働いている可能性が強く示唆されたからであった。そこで、我々はこの細胞にCICRに関与するCa2+貯蔵プールが存在する可能性を検証する目的で、この細胞のCa2+プールの特性をCa2+チャネルおよびCa2+ポンプの観点から解析した。

 まずGH4C1細胞内Ca2+の分布様式をそのCa2+チャネルの特性毎に解析した。この目的で細胞内小胞体に直接アプローチできるpermeabilized細胞系と、これを更に精製したmicrosome浮遊系を開発・使用した。この二つの系で、細胞内Ca2+-ATPase阻害剤であるthapsigargin(Tg)および、InsP3の作用様式を解析した結果、GH4C1細胞には2組の異なるCa2+チャネル/Ca2+ポンプの組合せを持つ3種類以上のCa2+貯蔵プールが存在することが明らかとなった。次に、細胞内Ca2+の平衡状態を基礎状態、及びTgでCa2+-ATPaseを止めた状態、の両者につき解析することによりCa2+の細胞内での機能的分布を推量する全く新しい簡便な計算式を導いた。この計算式を用いてこれらのプール間のCa2+の分布を推量したところ、従来の説とは異なるCa2+分布状態にあるらしい事が判明した。また、この平衡式をCICR誘発剤カフェインでCa2+を放出させる前後にあてはめて細胞内Ca2+の動きをみたところ、これらの内、少なくとも一つのInsP3非感受プールがCICRに関係しうると考えられた。

 まとめると、GH4C1細胞には

 1)Tg感受性Ca2+-ATPaseとInsP3感受性Ca2+チャネルを有する。

 2)Tg感受性Ca2+-ATPaseを持つがInsP3感受性Ca2+チャネルを持たない。

 3)Tg非感受性Ca2+-ATPaseと、CICRに関連するCa2+チャネルを持つ。

 の3つの異なるCa2+プールが存在すると考えられた。

 この第3のプールの詳細な解析に進む上で、この頃、InsP3に並ぶ新しいCa2+放出因子として発見・報告されたcyclic ADP-ribose(cADPR)に注目した。この当時、動物細胞ではCICRプールの内因性アゴニストは知られておらず、また非筋細胞ではCICRの存在すら証明されていなかったが、ウニ卵でCa2+振動やCa2+波伝播がみられる事、卵細胞がCICRまたはCSIICR様の挙動を示す事、などよりCICR機構は、非筋細胞にも存在し、cADPRが動物非筋細胞CICRの内因性アゴニストである可能性が考えられたからである。

ウニ卵CICRプールからのcADPR誘発性Ca2+放出機構の解析〜InsP3との差異とカルモデュリンの関与〜

 まず上述と同じpermeabilized GH4C1細胞やmicrosome浮遊系にcADPRを作用させCa2+の放出反応を探ったが、これは再現性を持っては観察できなかった。そこでこの解析は凍結し、まずcADPRのCa2+放出の機構をウニ卵ホモジネートを用いて解析することにした。

 ここで、ウニ卵におけるcADPRによるCa2+放出反応はCa2+やカフェインの共存により増強される事、この増強現象はInsP3によるCa2+放出に対しては見られない事をまず発見した。また卵ホモジネート濃度を変えたときのcADPRによるCa2+放出用量曲線の変化より、cADPRによるCa2+放出反応には、何らかの細胞質性可溶性因子が増強因子としてかかわっていることも推測された。次に、この因子は、添加実験および抑制剤を用いた薬理学的実験により、カルモデュリンである可能性が高いことが判明した。更に、Ca2+放出反応の時間経過を詳細に追ったところ、カルモデュリンの存在は、cADPRによるCa2+放出の初期相にはあまり関与せず、後期相により関与している事が考えられた。これらの発見・解析結果をもとにcADPR/Ca2+・カルモデュリン/カフェイン等の相互作用の仮説を立てた(模式図)。細胞が外から刺激されcADPRが増えると初期相(模式図中、initial phase)の少量のCa2+放出が起きる。放出されたCa2+はCaMと結合し、自身または近傍のCa2+チャネルの第2の調節ドメインを活性化、さらなるCa2+放出を引き起こし後期相(模式図中、potentiation phase)を形成し、これがCa2+波として伝播してゆくというものである。このモデルは今回の観察すべてをうまく説明しうる。

CADPR・Ca2+・カルモデュリンの相互作用によるCICRのモデル

 この仮説が正しいとすると、cADPR及びカルモデュリンが予め存在する状態では、添加Ca2+に同期したCa2+放出、即ち真のCICRが起こせることが予想される。実際、このモデル以降の実験では、Ca2+添加のみでCa2+放出を再現性良く誘発できることが実験的に示された。この特性からしてcADPRはセカンドメッセンジャーと呼ぶよりモデュレーターでありCa2+こそがトリガー兼セカンドメッセンジャーと捉えた方が適切と考えられた。

 上述の作業仮説をもとに、GH4C1細胞の実験に戻ってみたが、カルモデュリン共添加だけではcADPRによるCa2+放出反応は観察できず、またcADPRとカルモデュリン共存状態でのCICRも観察できなかった。この様に、哺乳類非筋細胞の自己再生的Ca2+シグナルにおけるcADPR誘発性CICRの生理的意義については未解決の部分も多い。しかし、私の観察・モデルをもとに、或いは平行して、この分野の研究が少しずつ進歩しつつある。今後、このcADPRの作用を更に詳細に解析し、哺乳類細胞での細胞内Ca2+情報伝達、特に自己再生的Ca2+シグナル機構をさらに解明してゆくことが必要である。

審査要旨

 本研究は、ホルモン作用をはじめとする各種の細胞内情報伝達において重要な役割を果たしているものと考えられる自己再生的細胞内カルシウムシグナル発生の一機構を明らかにする目的で、ホルモン応答性細胞とウニ卵の細胞内カルシウムプールに直接コンタクトできる系で、細胞内カルシウムプールの機能的分布と、最近発見された新しい細胞内カルシウム動員物質である環状ADPリボース(cADPR)の作用機構の解析を試みたもので、下記の結果を得ている。

 1.まずホルモン応答細胞であるGH4C1細胞においてカルシウム(Ca+)プールの機能的解剖とCa2+平衡状態の解析を試み、GH4C1細胞には

 1)Tg感受性Ca2+-ATPaseとInsp3感受性Ca2+チャネルを有する。

 2)Tg感受性Ca2+-ATPaseを持つがInsP3感受性Ca2+チャネルを持たない。

 3)Tg非感受性Ca2+-ATPaseと、Ca2+誘発性Ca2+放出(CICR)に関連するCa2+チャネルを持つ。

 の3つの異なるCa2+プールが存在することを明らかにし、この細胞に自己再生的カルシウムシグナル発生の鍵となりうるCICRプールが存在する可能性を示している。

 2.次にウニ卵を用い、CICRプールからのcADPR誘発性Ca2+放出機構を解析している。ここで、ウニ卵におけるcADPRによるCa2+放出反応はCa2+やカフェインの共存により増強される事、などからCa2+そのもの及び何らかの細胞質性増強因子の介在を推測し、この因子がカルモデュリンであることを突き止めている。更に詳細な解析結果をもとにcADPR/Ca2+・カルモデュリン/カフェイン等の相互作用のモデル仮説を立てている。この仮説は、cADPR及びカルモデュリンが予め存在する状態では、添加Ca2+に同期したCa2+放出、即ち真のCICRが起こせることを予測させるものであり、実際Ca2+添加のみでCa2+放出を再現性良く誘発できる事を実験的に示している。

 3.この特性からしてcADPRはカルシウム動員物質(セカンドメッセンジャー)と呼ぶよりモデュレーターでありCa2+こそがトリガー兼セカンドメッセンジャーと捉えた方が適切であることを指摘している。この観察・モデルをもとに、今後、このcADPRの作用が更に詳細に解析され、哺乳類細胞での細胞内Ca2+情報伝達、特に自己再生的Ca2+シグナル機構がさらに解明されてゆくものと考えられる。

 以上、本論文は、哺乳類非筋細胞の自己再生的Ca2+シグナルにおけるCICRプールの関与の可能性、および、cADPR誘発性CICRの機構の一端を明らかにした。本研究は、これまで詳細が知られていなかった哺乳類の非筋・体細胞における自己再生的カルシウムシグナル発生機構の解明とcADPRのそのシグナルの中での生理的意義の解明に重要な貢献をなすと考えられ、学位の授与に値するものと考えられる。

UTokyo Repositoryリンク