学位論文要旨



No 122973
著者(漢字)
著者(英字)
著者(カナ) ジヴァノヴィッチ,サシャ
標題(和) 統合的記述モデルの作成による国際コンフリクト管理に関する研究 : コソヴォ紛争を事例として
標題(洋) A STUDY OF INTERNATIONAL CONFLICT MANAGEMENT WITH AN INTEGRATIVE EXPLANATORY MODEL: A Case Study of the Kosovo Conflict
報告番号 122973
報告番号 甲22973
学位授与日 2007.09.28
学位種別 課程博士
学位種類 博士(工学)
学位記番号 博工第6590号
研究科 工学系研究科
専攻 社会基盤学専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 准教授 堀田,昌英
 東京大学 教授 國島,正彦
 東京大学 教授 堀井,秀之
 東京大学 教授 城山,英明
 東京大学 教授 小澤,一雅
内容要旨 要旨を表示する

This thesis explores an alternative approach for understanding the circumstances of international conflict management that have led to the current outcome in Kosovo. It is argued (1) that the current approach of conflict management by the International Community represented by the United Nations Missions in Kosovo (UNMIK) is based on argumentation which relies on premises that overlook important historical and perceptional factors and (2) that this approach leads to an unsatisfying outcome in terms of democratic standards, such as human rights and equality.

This research has therefore adopted an alternative approach based on influence model building and guided mental questioning. A field study is reported in which information in relation to UNMIK's conflict management is obtained using guided interviews of involved stakeholders. The results have identified factors and relationships which are overlooked by UNMIK but are crucial for the understanding of the current unsatisfactory conflict management outcome in Kosovo. With this new knowledge two models have been created: the Cognitive Conflict Evolution Model and the Integrative Explanatory Model.

The Cognitive Conflict Evolution Model is a simple model, which illustrates how the West-represented by UNMIK- with its own actions contributes to an exacerbation of the situation in Kosovo and at the same time supports independence of Kosovo. The Cognitive Conflict Evolution Model consists of two self-feeding causal chains, a rational causal chain and a cognitive consonance chain. The rational causal chain leads to an aggravation of the human rights situation, while the cognitive consonance chain leads to a support of independence under the given unsatisfactory human rights situation.

The Integrative Explanatory Model is a holistic representation of the main factors and relationships which have lead to the current outcome of international conflict management towards the Kosovo Conflict, covering two time periods (1) until 1999, and (2) after the installation of UNMIK, i.e. from June 10, 1999. It takes into account relevant geopolitical, perceptional and UNMIK mission-related factors, which are (1) overlooked, (2) not taken into account or (3) not sufficiently addressed in other explanations of the Kosovo Conflict. The geopolitical and perceptional factors of the Integrative Explanatory Model are investigated through literature review and combined by rational causal inference. UNMIK mission related factors and perceptions of the involved stakeholders are derived from information obtained in the field study.

It has been demonstrated that the Cognitive Conflict Evolution Model better unravels the mechanism which leads to an aggravation of the conflict and that the Integrative Explanatory Model more effectively captures the whole picture of the conflict. It is concluded that the approach adopted in this research could be applied to other conflict situations in order to uncover possible factors that are currently not addressed and thus hinder conflict resolution.

審査要旨 要旨を表示する

本研究は複雑な国際紛争を包括的に理解するための新しいアプローチを提案することを目的とするものである.対象事例として現代の最も深刻かつ解決困難な紛争の一つとして知られているコソボ紛争を取り上げ,その全体像を統合的な記述モデルによって明らかにすることを試みた.

コンフリクト・マネジメントは国際紛争,国際関係論,マネジメント等の分野において近年益々注目されている概念である.この概念は紛争に関する事実の発掘,概念化,因果関係の発見などの理論・実証研究を基礎にしつつ,軍事衝突をはじめとする紛争状況を回避・予防するための実践的方策を指向する点に特徴がある.しかしながら大規模かつ複雑なコンフリクトにおいては実践的処方箋ばかりか事実関係や因果関係の一部ですら明らかにすることは容易でない.数世紀にわたるアルバニア人とセルビア人との歴史的な民族対立をその本質とするコソボ紛争はまさにその適例といえる.

セルビア人政府によるアルバニア人の圧政として1990年代に国際的な注目を集めたコソボ自治州は1999年のNATOによる空爆とその後の国連主導による統治を経て,2007年現在ではコソボの独立に向けて各国間の調整が行われている.この期間を通して多くの報道と研究がコソボ紛争を取り上げてきたが,その多くは当事者の一方のみを加害側と見なした一面的なものであったとの評価がある.本研究はその一面性を指摘し,さらにそれがどのような社会的プロセスを経て生じたのかを文献および現地における聞き取り調査によって明らかにした.

本研究はまずコソボ紛争に関する既往研究を整理し,それらを地政学的,認知科学的,倫理学的アプローチの3つに類型化した.さらに各類型で典型的に見られる言説を修辞的かつ論法的に分析し,その問題点を示した.これら既往研究に見られる問題は西欧を中心とする国際社会で交わされている議論と一貫性があり,現実のコソボ政策との連関も見られる.この分析によって,各研究アプローチの分析視角を統合的に俯瞰することによって問題の全体像を構築する必要性が示唆された.

コソボ問題の全体像を明らかにするために,本研究では既に明らかになっている個別の因果関係を一つの影響ダイアグラムに表し,それぞれの研究アプローチで見られる記述が相互にどのように関係しているかを視覚化した.これを統合的記述モデルとし,個別あるいは一部分からでは把握できない問題の巨視的構造を把握することを試みた.

その結果,(1)西欧諸国がセルビア人を抑圧の行為者,アルバニア人を抑圧の被害者と見なして国連主導の統治を始めたことが,反対にセルビア人に対する抑圧を看過する原因になったこと,(2)このことがセルビア人の国連統治機関(UNMIK)に対する不信を招き,UNMIKへの非協力に繋がったこと,(3)さらにUNMIKのセルビア人に対する不信がこの非協力によって増幅し,セルビア人に対するUNMIKの批判が強化されたこと,(4)結果としてアルバニア人に対するUNMIKの抑止機能が失われ,民族間宥和への誘因が無くなったこと,という自己増幅的な認知的連鎖が存在している可能性が指摘された.

本研究で指摘された問題の巨視的構造は膨大な文献資料と,現地住民および主導的利害関係者への聞き取り調査によって根拠づけられている.とりわけ紛争地において対立する利害関係者双方から詳細な聞き取り調査を行うことは一般に極めて困難であることを考えると,本研究で集められた情報と知見は一次資料としても極めて価値の高いものである.さらに既往の研究によって指摘されていなかった上記の認知的連鎖の存在可能性は,学究的側面からも極めて重要な視点を提供しており,今後の研究に多くの示唆を与えるものである.

論文審査においてはこれらの点が評価され,工学,マネジメント,行政学等を専門とする審査員から全員一致で学位の基準に達していると判定された.よって本論文は博士(工学)の学位請求論文として合格と認められる.

UTokyo Repositoryリンク