学位論文要旨



No 123397
著者(漢字)
著者(英字) BASMAJI MARWAN NASRI
著者(カナ) バスマジ マルワン ナセリ
標題(和) 苦悶の壁 : 自己投影としての安藤忠雄の地下建築
標題(洋) The Wall of Anxiety: The (Under) Ground Architecture of Tadao Ando as an Allegory of the Self
報告番号 123397
報告番号 甲23397
学位授与日 2008.03.24
学位種別 課程博士
学位種類 博士(工学)
学位記番号 博工第6713号
研究科 工学系研究科
専攻 建築学専攻
論文審査委員 主査: 東京大学 准教授 千葉,学
 東京大学 教授 難波,和彦
 東京大学 教授 鈴木,博之
 東京大学 教授 岸田,省吾
 東京大学 教授 西出,和彦
内容要旨 要旨を表示する

Keywords. Underground architecture, Ecology and Architecture, Tadao Ando, Identity and Architecture

Statement. Throughout his whole career, Tadao Ando has been creating an architecture that embodies an underground spatial atmosphere. It is mostly manifested in the strong similarity and parallels between the ways he designs aboveground architecture and underground architecture. We believe that this characteristic highly reflects the personality of the architect, and most specifically what he calls his "Anxiety of Solitude", a character born out of his childhood experiences and his self-education.

Brief Abstract. This thesis rotates around two main vectors, leading together to the thesis's final conclusion: The (Under) ground Architecture and the Architecture of Tadao Ando. We placed the suffix "Under" between brackets, in order to express two teens/domains in one: Underground Architecture and Ground Architecture. LandScraper, horizontal type of building in opposition to the vertical Skyscraper, is a term that closely describes this type of intervention in the landscape, where the building merges with ground so to become one. There is indeed a running belief all over this study that this type of architecture is part of a broader ecological attitude of intervening in a landscape, so to preserve as more as possible of green spaces, while satisfying the need of a built form. On the other hand, there is the question of architecture as an allegory of it creator, the architect. For, there is the interest in the Architecture of Tadao Ando as a direct echo of such type of horizontal architecture, and his personality. An investigation of the architect's background and personality has led to the interpretation that an Anxiety of Solitude-which the architect himself has always referred to in his writings-may have affected and inspired his design strategies. To note finally that this interpretation does not entail a one and unique way of reading the work of the architect, but suggest one way of understanding and reading the architecture in relation to the architect.

審査要旨 要旨を表示する

本論文は、地形的建築及び、地中・地下建築の重要性と社会的意義を明らかにし、緑地環境・ランドスケープの再生の手立てを探るとともに、地「下」建築家の安藤忠雄の考察と、安藤忠雄の地「下」建築の考察を行い、安藤忠雄の深い孤独感と、閉鎖的で多くの部分が地下に隠れた建築を生み出す傾向との間に存在する、精神と建築の関係性を明らかにすることを目的としている。

本論文は、序章(1章)、2章~4章、結(第5章)および付録からなっている。

第1章では、研究の背景、目的、研究の分析対象の選定、論文の構成について説明している。

第2章では、字義通りの地下だけではなく、土地と密接な関係を築き、その土地と融合している地下建築を地「下」建築と定義し、地形と融合した古代や世界の建築家なしの建築の事例、建築家が生み出した地「下」建築の事例をあげ、分析を行なっている。地中・地下建築の重要性と社会的意義を明らかにし、環境問題を解決する為の建築手法として、周辺環境との強い共生関係を築いている建築が必要であることを主張している。

第3章では、安藤忠雄の創造の源がどこにあるのか、彼を育んだ大阪での幼少期、青年期を含め建築家として大成するまでの成長過程を丁寧に追い、安藤自身の作品にみられる深い孤独との苦闘による影響と、彼の心の奥深くに根ざす暗い洞窟のような地下空間への志向について考察している。

第4章では、安藤忠雄の地「下」建築の分析をA~C(地下)D~F(地上)の6つのレベルに分け、安藤作品にみられる埋蔵された空間への志向について、地下だけでなく地上においてもみられることを指摘している。地下においての分析においては、(1)構成の幾何学性(2)素材の同一性(3)閉鎖的要素(4)隙間状の入り口(5)地面としての屋根面(6)傾斜面への片側解放(7)洞窟空間(8)石窟空間(9)ヴォイドの回遊性(10)素材の上下対比、といった10の地下要素を抽出し、80事例の建築作品における共通性と、建築物への適用のされ方を検証している。

第5章では、前章までに分析した安藤の人間性と生み出される建築作品の間に存在する密接な関係性を明らかにしようとしている。安藤忠雄の地「下」建築作品において顕著かつ重要な要素である「壁」について考察を行ない、安藤建築の「壁」の上部限界点を地面とする「疑似」地面レベルを定義し、「疑似」地面レベルが彼の建築作品の解釈に大きく影響をもたらすことを指摘している。水平的な意味合いが重要視されてきた従来の壁とは異なり、安藤の「壁」は垂直的に自立して建ち、彼の心の奥深くに根ざす原始的な洞窟空間の再現として、かつ、安藤の強い意思の象徴として強い境界を築くものであると示している。

以上のように本論文は、これまであまり触れられることのなかった安藤忠雄の建築の、地下空間への指向性を指摘し、その判断基準となる建築的な特質を明らかにした。またその背景にある安藤忠雄個人としての成長過程や精神状態、職業などを丁寧に調べた上で、地下建築との相関関係について考察した。そしてその地下への指向性を、安藤忠雄のスケッチ等におけるGLの設定の特異性という点からも実証し、最終的には地下建築の持つ社会的、環境的な価値についての可能性を提示している。その点からも、この研究は建築設計の分野に大いなる寄与をするものである。

よって本論文は博士(工学)の学位請求論文として合格と認められる。

UTokyo Repositoryリンク